/ 0

この記事は会員限定記事です

増えた消費税収4兆円は誰のもの? 強まる「医師の賃上げ」圧力

(更新) [会員限定記事]
詳しくはこちら
think!多様な観点からニュースを考える
小黒一正さんの投稿小黒一正

4兆円に上る消費税の増収分を医師らの賃上げに充てようと、医療界や厚生労働族議員が気勢をあげている。「消費税は社会保障財源」との原則を強調し、減税での国民への還元は難しいものの「医療分野には回せるはず」と主張する。年末の2026年度診療報酬改定に向けた争点の一つになる。

確かに消費税の税収は伸びている。税率が8%から10%になった効果が通年で出た初年度(20年度、国税分)は21兆円だった。財務省が...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り933文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

全文表示で読む

有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
  • Think! の投稿を読む

    有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

    すべての記事が読み放題
    有料会員が初回1カ月無料

  • 小黒一正のアバター
    小黒一正法政大学経済学部 教授
    分析・考察

    政府が2023年12月に閣議決定した「こども未来戦略」では、脚注ながら、医療・介護の社会保険料率の上昇を最大限抑制することが明記されています。これも正式な閣議決定ですから、政府方針として尊重されるべき内容です。もっとも、詳細は省きますが、医療の社会保険料率に上限を設けることは、医療費を中長期的な名目GDPに沿って伸ばすことにも相当し、この仕組みは基本的に「医療費成長率調整メカニズム」(医療版マクロ経済スライド)の導入でも実現できます。仮にこの仕組みが実現すれば、名目GDPの成長に伴い税収も自然に増加するため、その範囲内なら、診療報酬の水準を維持・引き上げる余地も生まれるのではないでしょうか。

    この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

セレクション

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_