【MD】メメント展開メモ
はじめに
本記事は、【メメント】の展開ルートを整理・記録したものです。
メメントで目指す理想盤面への基本的な展開ルートをはじめ、誘発を受けた際の貫通ルートや、各種誘発の打ちどころについてもまとめています。
最終盤面における妨害の優先順位や、初動の組み合わせについては、いこるさん(@chocoichor)にご相談させていただきました。
この場を借りて、感謝の気持ちをお伝えします。
参考デッキレシピ
上記の参考レシピの場合(miyauchi さん作の初動率計算機を使用)
初動率: 92.51%
1誘発貫通率: 74.39%
展開のゴール
この note では、展開のゴールとして下記の盤面を目指します
エルフ + 虚光 + テクトリカ + ホーン + フィールド魔法 + 魔法2枚
+ ハンドメイス + 墓地(ウラモン+融合テクトリカ+カクタス)
妨害の種類
虚光による魔法罠無効
ボンパでホーン爆破による2破壊
テクトリカで蘇生した融合テクトリカによる1~3破壊
メイスによるコントロール奪取
フュージョンでガーキマorスタぺ
この盤面は、(エンウィッチ、ダクソ、シーホース)1枚初動や多くの2枚初動によって成立します。
なお、この最終盤面の最大値を損なうことなくニビルケアしながら展開することができます。(詳しくは後述)
初動ごとのゴール早見表
・1枚初動(エンウィッチ、ダクソ、シーホース)
→ フル展開盤面
≔ リンク値2 + 融合テク + テクトリカ + ホーン + 魔法2枚 + メイス回収
(リンク値2 + 融合テク)をエルフ + 虚光に変換
・1枚初動(ゴブリン)
→ フル展開盤面 - (リンク値1 + メイス回収)
≔ リンク値2 + テクトリカ + ホーン + 魔法2枚
(リンク値2 をリトナに変換)
・2枚初動( スリーピィor141orボンパ + メメント名称、メイス + メメント名称or大収監)
→ フル展開盤面
・2枚初動(ゴブリン + メメント名称or大収監、メイス + ラン、141 + 非メメント名称)
→ フル展開盤面 - リンク値1
≔ リンク値2 + テクトリカ + ホーン + 魔法2枚 + メイス回収
(リンク値2 + ホーン)をエルフ + 虚光に変換、できない時はリトナに
もくじ
エンウィッチ + α
エンウィッチ1枚初動
ニビル受け〇
展開メモ
シーホースで落とすのは、ウラモン、メイス、ゴブリンで、ゴブリン回収
フュージョンの素材は、墓地(エンウィッチ、シーホース、メイス)
融合テクトリカで落とすのは、カクタス、ダクソ、融合テクトリカ
融合テクトリカ着地後にニビルラグがあった場合は、ニビル受け展開へ
「Appendix#ニビル受け考察」の展開動画を参照
エンウィッチ + ウラモン素引き
ニビル受け〇
展開メモ
シーホースで落とすのは、スリーピィ、メイス、ゴブリン
フュージョンの素材は、墓地(エンウィッチ、シーホース、スリーピィ)
融合テクトリカで落とすのは、カクタス、ダクソ、融合テクトリカ
エンウィッチ + ボーンパーティーの誘発貫通
エンウィッチにうららを受けた場合↓
ボンパでゴブリンss して、ゴブリン1枚初動とほぼ同じ展開
エンウィッチに無限ヴェーラーを受けた場合↓
ボンパでゴブリンss、エンウィッチのサーチが通る分メイス回収が追加
シーホースにうららを受けた場合or着地時に無限ヴェーラーを受けた場合↓
ボンパでゴブリンss して、ゴブリン+メメント名称とほぼ同じ展開
シーホースにチェーンして無限ヴェーラーを受けた場合↓
フル展開が通る
ボンパでホーンss して、ダクソ、ウラモン、メイス、ゴブリン落とし、ホーン回収
エンウィッチ + 大収監の誘発貫通
エンウィッチにうららを受けた場合↓
ゴブリンss してゴブリン1枚初動とほぼ同じ展開
エンウィッチに無限ヴェーラーを受けた場合↓
エンウィッチのサーチが通る分メイス回収が追加
シーホースにうらら無限ヴェーラーを受けた場合↓
着地時でもチェーン発動でも同じルート
フル展開が通る
ダークソード + α
ダークソード1枚初動
ニビル受け〇
エンウィッチ初動と比べて、墓地テクトリカが残らない
展開メモ
シーホースで落とすのは、スリーピィ、メイス、ゴブリン
フュージョンの素材は、墓地(ダクソ、シーホース、メイス)
融合テクトリカで落とすのは、カクタス、テクトリカ、ウラモン
ダークソード + ウラモン素引き
ニビル受け〇
ダクソ1枚初動と比べて、墓地に融合テクトリカを残せるようになる
展開メモ
シーホースで落とすのは、スリーピィ、メイス、ゴブリン
フュージョンの素材は、墓地(メイス、シーホース、エンウィッチ)
融合テクトリカで落とすのは、融合テクトリカ、テクトリカ、カクタス
ダークソード + ボーンパーティーの誘発貫通
ダクソにうららを受けた場合 or 着地時に無限ヴェーラーを受けた場合↓
ボンパでゴブリンssして、ゴブリン+メメント名称にほぼ合流
EX にアニマを採用していれば、虚光を立てられる
ダクソにチェーンして無限ヴェーラーを受けた場合↓
ボンパでスリーピィssして、ダクソでエンウィッチss+テクトリカ落とし
フル展開が通る
ダークソード + 大収監の誘発貫通
ダクソにうららを受けた場合↓
ゴブリン1枚初動とほぼ同じ
ダクソにチェーンして無限ヴェーラーを受けた場合↓
ダクソ1枚初動とほぼ同じ、フル展開が通る
ダクソ着地時に無限ヴェーラーを受けた場合↓
ゴブリン+メメント名称とほぼ同じ
シーホース + α
シーホース1枚初動
ニビル受け△
展開メモ
シーホースで落とすのは、ウラモン、メイス、ゴブリンで、メイス回収
フュージョンの素材は、墓地(シーホース、メイス、ゴブリン)
融合テクトリカで落とすのは、カクタス、ダークソード、融合テクトリカ
シーホース + ウラモン素引き
ニビル受け×
展開メモ
シーホースで落とすのは、スリーピィ、メイス、ゴブリン
ウラモンnsでスリーピィを回収し、先にツインを出す
融合テクトリカで落とすのは、カクタス、ダークソード、融合テクトリカ
シーホース + ボーンパーティーの誘発貫通
シーホースにうらら、着地時に無限ヴェーラー、チェーンして無限ヴェーラーを受けた場合↓
すべて同じ展開で貫通可能
ボンパでゴブリンss、ウラモンメイス落とし
シーホース + 大収監の誘発貫通
シーホースにうらら、着地時に無限ヴェーラー、チェーンして無限ヴェーラーを受けた場合↓
すべて同じ展開で貫通可能
ゴブリンss、ウラモンメイス落とし
ゴブリン + α
ゴブリン1枚初動
ニビル受け×
展開メモ
ツインのサーチは、スリーピィ、カクタス
融合テクトリカで落とすのは、融合テクトリカ、テクトリカ、ダクソ
ゴブリン + メメント名称
ニビル受け△
展開メモ
融合テクトリカで落とすのは、カクタス、融合テクトリカ、ダクソ
ゴブリン + ウラモン素引き
負け
ゴブリン + ボーンパーティーの誘発貫通
ゴブリンにうらら、着地時に無限ヴェーラー、チェーンして無限ヴェーラーを受けた場合
すべて同じ展開で貫通可能
エンウィッチssしてシーホースサーチ、エンウィッチ1枚初動とほぼ同じ
ゴブリン + 大収監の誘発貫通
うららは貫通できない
無限・ヴェーラーは着地時でもチェーン発動でも、ゴブリン1枚初動と同じ
メイス + α
メイス1枚初動
ニビル受け×
展開メモ
メイスでシーホースサーチ
ツインでホーンとダクソサーチ
メイス + レベル6以下メメント
ニビル受け〇
展開メモ
ツインのサーチは、スリーピィ、ダークソード
融合テクトリカで落とすのは、融合テクトリカ、テクトリカ、ウラモン
メイス + レベル7以上メメント
ニビル受け×
メイス + ホーンorテクトリカの時のみ
展開メモ
メイスのサーチは、スリーピィ
ツインのサーチは、シーホース、ホーン
シーホースで落とすのは、ウラモン、ゴブリンでフュージョン回収
融合テクトリカで落とすのは、融合テクトリカ、カクタス、ダクソ
メイス + メメントラン
ニビル受け△
展開メモ
シーホースで落とすのは、エンウィッチ、ゴブリン
融合テクトリカで落とすのは、テクトリカ、カクタス、ダクソ
メイス + 大収監
ニビル受け〇
フル展開
展開メモ
メイスでシーホースサーチ、大収監でゴブリンss
ゴブリンでウラモンフュージョン落とし
スリーピィ + α
スリーピィ + メメント名称
ニビル受け△
スリーピィ + ウラモンorカクタスorホーンorテクトリカ
展開メモ
ツインのサーチは、シーホース、メイス
シーホースはスリーピィ対象、落とすのはウラモン、ゴブリン、フュージョン
フュージョンの素材は、ツイン、メメント名称、スリーピィ
融合テクトリカで落とすのは、融合テクトリカ、テクトリカ、カクタス
魔法 + α
ボーンパーティー + メメント名称
ニビル受け△
ns 権が余ってるので、ゴブリンをハンドにキープしてニビル受け
展開メモ
スタンバイにエンウィッチss、シーホースサーチ
後は、エンウィッチ1枚初動とほぼ同じ
141 + メメント名称
ニビル受け△
展開メモ
141 でゴブリンss、ウラモンとメイス落とし
フュージョンの素材は、墓地(メメント名称、ゴブリン、メイス)
融合テクトリカで落とすのは、融合テクトリカ、カクタス、ダクソ
141 + 非メメント名称
ニビル受け△
展開メモ
141 でゴブリンss、ウラモンとメイス落とし
フュージョンの素材は、ウラモン + 墓地(ゴブリン、メイス)
融合テクトリカで落とすのは、融合テクトリカ、カクタス、ダクソ
おわりに
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
本記事では、【メメント】の基本的な展開ルートや、誘発を受けた際の貫通ルートについて整理してご紹介しました。
もし、より良い展開パターンや、本文中で触れていない初動案などがありましたら、コメント欄や Twitter(@FugaPoke)までお気軽にお知らせいただけると嬉しいです。
ここから先の有料 Appendix では、各種誘発への対応方針や、誘発のマスカンに対する私なりの考察をまとめています。
一個人の見解ではありますが、より実戦的な視点にご興味がある方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
もし、ここまでの記事が少しでもお役に立てていたと感じていただけた場合、ご支援のような気持ちで Appendix をご覧頂けますと、とても励みになります。
Appendix
ニビル受け考察(展開動画付き)
【メメント】は、ほぼ全ての初動において、最大値盤面をキープしつつニビルケアしながら展開することが可能です。(ゴブリン1枚初動を除く)
具体的には、特殊召喚 5 回目までに融合テクトリカが着地すれば、ニビル受けが成立します。
ニビル受け成立 ≔「テクトリカ + ホーン + ラン + 魔法1枚」の盤面が確定
※各初動で「ニビル受け△」と書いてある展開が該当
さらに、(融合テクトリカ着地時にハンドにメメント名称がある or 融合テクトリカでウラモン落としルート)の場合は「テクトリカ + ホーン + ラン + 魔法2枚」の盤面が確定します
※各初動で「ニビル受け〇」と書いてある展開が該当
上記が成立した後は、常にニビルチェーンボンパができるように盤面を維持しながら展開します。
最後までニビルを打たれない場合、リトナを出してからテクトリカを出し、エンドフェイズのボンパでホーンを追加します。
エンウィッチ1枚初動でニビルラグがあった場合の展開 ↓
※ ボンパでニビル受けをするため、ボンパ初動やボンパで誘発貫通した際にはニビル受けルートを取ることが困難になります。
G受け考察(展開動画付き)
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?



購入者のコメント