オレ……消えっから!
本当にお疲れ様です。
ということで個人的にはここで消えようと思います。
現在も某取り巻きが何かしているみたいですね。
なぜ?何度目?何を?そもそもどなた?と理解し難い部分もありますが、ちょっと私個人には何も力になれることが無さそうなので、一旦火力を抑える意味でも沈んでおくのが妥当かなと。
もしかしたら私の茶々入れが余計なお仲間の怒りを招いたのかもしれませんからね。
(まだ消すな、お前にはヘイトタンクとしての役割がある!と言うことならお申し付けください。)
昨日は氏本人からの通告とかの進展がなかったですね。
どのみち、先方がもしこの件に触れないのであればやることもないので一旦終わりですかね。
(もし裏で法的措置を準備しているならそちらで当事者が話し合えばよさそうなので。)
十分レスバトラーとして異議は言いました。
あと24時間、氏が問題のあることを言わなそうならこのアカウントは段階的に消そうと思います!(魚拓が必要な方はご自由に。)
ところで昨日の記事は氏の専門らしくていいんじゃないでしょうか。
こういう(少なくとも直接的には)誰も傷つけないものであってほしいですなり。
いつかAIの編集一切なしの彼本人の魂がこもったものも見てみたいです。
色々愉快なファンたちがいるようですが、私が彼の真正ファンであることは一応事実です。
多分、氏の側近や当事者を除けば2025年7月で一番氏の動画や記事を視聴した自信があります。
深夜に中華の飯テロは効きましたね。
それから、スキは押してないかもしれませんが、氏の勉強法についての記事は学生としてわりかし納得できる部分もありました。本居宣長の引用とか。
この辺りはやはり社会経験の差ですかね。
話は全く変わりますが、氏の別名義の可能性があるであろうものも見つけました。たまたまですけど。
(これについては誤解の可能性もありますし、他の方に迷惑をかけてしまう可能性もあったりで、詳しく言及しては、本当になんらかの違法行為になりかねないので流石に一切沈黙させてください。
さらに火種を増やすのは本意ではないです。)
そちらではもっと理知的な語り口に見えました。もちろんペルソナの違いはあるでしょうが、自己啓発的で、他者の価値を不当に貶めず、努力を促すことのできるものだったと思います。少なくとも形式的にはそういう発信ができると思しいのに、なぜか今回はそれをしていないように思えるのです。
ああいう記事を読みたかったのにどうしてこんなことになっているのか、とても残念です。
私はまだ本アカウントも作っていないROM専の時から氏のことは知っていました。
語り口がトゲトゲしていて、見ないものもあったのですが、(AIの助けもあってか)哲学について面白い見解を示しているものもあったような気がしないでもないです。
mbtiに飽きたというのも事実ではあるのでしょう。
であれば界隈から何から全部変えてリスタートするのもありではないでしょうかね。
「んこすぽ!」とか普通に良さそうな気がしますけど。
別に出ていけとかそのようなことが言いたい訳ではありません。これは本当に、決して。
ただ、これだけ記事内容に荒ぶってるものがあると互いに復興に時間がかかるのではないかというところです。
それに、実は気になってるけど今は騒動の最中だからフォローできない…みたいな潜在的な利益を逃す可能性もあります。
どうです、新生チャンネルなら私も一目を気にせず本アカウントで推せるかもしれませんよ。
なーんて、私が言っても別に何も現状は変わらないでしょうから、この辺はもう氏にお任せしようと思います。
私はあとは自分からはなにもいたしません。
まあ実際この数日でも色々流れが変わったというか、新情報の勢いが増したというか、そういう部分がある気がします。部分的にですが。
私は別に平和主義者(パシフィスタ)じゃないので、必要な諍いはなんだろうと構いやしませんが、両陣営ともに踏み込み過ぎには注意してくださいね。私が楽しみにしているのはどちらかの陣営の完全勝利による幕引きです。
そのためには、わざわざ目的から逸れたところに踏み込んで相手に反論の余地を与える必要もないと思います。
何かあるとすぐ誹謗中傷となっては話が進みませんからね。
これまで散々シニカルな記事を書いておいてダブスタなのは百も承知ですけどね。一応いかに相手の主張を弾くかということを考えて書いてました。
相手に余計な反論する隙を与えず、ずっと俺のターンが短期決戦には向いているのではないかと思う次第です。もうマジョリティがどちらかは明らかですし、これから先どれだけ化けの皮が剥がれても残りの方々が鞍替えすることはなさそうですからね。
パシフィスタといえば、結局私が七武海(?)なのかどうか分からずじまいですが、まあこれだけ推してるのに中傷と誤解されることもないでしょう。
このアカウントはあくまで、氏の誤解を招いたり倫理的に問題のあったりする言動について批判し、特定人が不利益を被ることを防ぎ、また名誉を回復する趣旨で運用されたものですからね。
記事は消してもアカウントそのものは少しの間残しておくので何かあったら言ってくださいね。
では、アリーヴェデルチ。
いいなと思ったら応援しよう!
遂に有る事無い事書いてきた我慢が報われ莫大な富を私が得るボタン

コメント