【悲報】税務署「税金取りすぎてたわ!すまん!でも・・・」
- 2025/6/26 20:00
- カテゴリ:雑学 その他 ,
1:名無しさん@おーぷん :25/06/25(水) 21:51:59ID:y3ia
税務署「ちな時効で返金は無理やからよろしく!w」
こんなん許されてええんか?
時効なんかあるんだな
嘘松!
なんでも嘘扱いはちょっと
>>6
流石にこれはなあ…
ワイ側のミスで税金を少なく納税してましたw
時効なので払えませんw
これは通用する?
>>7
そもそも時効来る前に捕まるやろ
>>7
5or7年経てば
>>7
取る方は全力で来るから時効になる前にアクション起こすで。
>>12
意外とそうでもない。実調率はそんなにないから。
税金取りすぎるとかありえねえよ
★今週のおすすめ
【画像】どすけべ女、見つかる
【悲報】栄のラブホテルで32歳男性の遺体が見つかる・・・実名も公表されてしまう
【悲報】ロサンゼルス、トランプのせいでもうめちゃくちゃwwww
【動画】池田エライザ似爆乳OL(乳露出状態)おっさんにキスされまくるwww
悪質な脱税は7年、うっかり納め忘れは5年
大規模なのだと15年やで、んで贈与税は6年やたしか
>>17
仮想隠蔽7年、ほか5年(国通70)
15年、贈与税の6年はどこに?
>>24
贈与税は、申告期限の翌日から原則6年という時効があるぞ
無申告だと無申告加算税も上乗せや
>>35
どこに条文ある?って全部書くべきやったね。
どこに条文ある?通則70しか見てないからわかんねえや。見落としあるんかな。15年っていうのもあわせて教えていただけると助かる。
>>38
専門家ではないから詳しくはわからん
あの手この手で脱税許さない論法してくる過程で紹介されてた贈与税も10年たったら時効だけど生前に贈与されても存命の間は金を預けただけと認定して死後から計算してきたり
>>40
把握。自分で調べる。
>>41
スマンな記憶違いだったら煽っていいから
逆のパターンなら延滞金でめちゃくちゃ上乗せして請求してくるくせになぁ
まあそんな事もあるよねー
時効じゃなかったら返して貰えるんか?
>>22
そもそも告知日から計算するから投稿者が意図的に無視しないと時効とかならない
>>23
手続きめんどいけど連絡来るなら対応しないといけないね
>>23
それって何条に書いてあるの
気になるから教えて?
>>31
告知っていうのが何を指すのか知らんけど確定債権の時効の話をするなら会計法5条。
無告知で返金に応じない場合は国家賠償請求ができる
そもそも事実関係が不明瞭。税務署が勝手に減更正すべきだったと言っているのか、誤指導によって過大申告になってたのか、更正の請求を放っておいたのか(これはヤバい)、どういう原因でこうなったのかわからないからなんも言えんで
虹色の封筒きたわ!
>>29
確定やな
あるある
おまえらの落ち度やろと
でもお前らすまんなええんやでが大事ってゆってたじゃん
ワイのカネじゃないから1円でも多く国に納められることはむしろ好ましい
租税法律主義やからちゃんと条文チェックしておきたい派やねん
たしかに相続税法32②に更正の請求について国税通則法の原則5年を特則で6年にする旨の規定は見つけた
調べたけど告知なくても納付日から5年で請求権の時効完成するらしいんだけど?
>>44
具体的な請求権の時効と課税権の除斥期間どっちの話をしてるのかちゃんと分けた方がええと思うで
あとは課税庁側の課税権が6年間になる規定の有無や
>>45
あった。相続税法36、解決した。
国家賠償請求訴訟すれば勝てるんとちゃうの?
>>46
公務員の故意過失の立証がいるからその立証が尽くせなければ普通に負けるよ
>>51
電話録音してたら勝てるってことやね
>>51
何で公務員の場合は過失であれば損害を与えることが許されるの?
>>54
国賠法1条1項。理論上は民法709条の特則。
>>56
それらを見ても過失であれば賠償責任を負わないとは書かれていないと思うけど
>>64
だから故意過失って書いてるやん
>>65
故意過失って用語が分からんが、法律用語なの
故意過失の立証って、故意か過失のどちらなのかを立証という意味じゃなくて、故意または過失により発生したことを立証という意味で言っているの?
>>68
わかりにくくてすまねえな。不法行為法系だと故意過失の立証というと故意または過失の立証、及び故意または過失と損害との間の相当因果関係の立証を差すものと勝手に思ってる。
>>69
火災とかが特例なのは理解しているけどね
>>69
そうだして、故意の場合と過失の場合で悪質性で賠償額が変わるとかなら分かるけど、何で損害を与えたのに弁償しなくてよくなるの?
故意だろうが過失だろうが、最低限損害額は弁償する必要があると思ってしまうが
事項というのも、被害を受けた側が被害を認識してからが時間を測るスタート地点になるんじゃないの?
>>71
今回は時効の話なのかどうかもわからんから時効に関してはわからん。ただいうのは勝手やけど条文ぐらい見ようや。
>>71
民法の大原則に過失責任の原則ってやつがある。いわばそういう宗教観や。
>>74
その大原則というのが分からんのよ
どこかで解説されてない?
故意じゃなかったら弁償しなくて良いというのは、火災ぐらいだと思っているが
>>76
民法の基本書には書いてあるよ。網羅性が高いのは近江民法、人気なのは内田民法、この辺読むと良いと思う。
>>82
そんなもの時間が無いわ
大原則というぐらいなら、国民一般が理解できるような形でまとめられているんじゃないの?
>>83
それが理想ではあるね。ただ実際のところは国民一般が完全に理解できるようにはできていない。だから専門家がいるんだと思うよ。
>>83
因果関係の立証無理やろ
お前がくしゃみしたせいでワイが骨折したって言っても通るやん
損害賠償請求できないの?
>>52
単に過大徴収のみだと難しいと思われる
時効でも払おうと思えば払えるんだけどね
時効なので払えません??→時効だから払いません??
>>55
任意弁済は確かにそうだけど国の場合任意弁済の意思決定はどこがする?会計法5条との関係は?
5条じゃなくて30条やわすまね
時効だからといって返金する義務がないだけで返金する権利はあるんだよなぁ
とはいえ具体的事実関係がわからんからたぶん何も言えんのよ。
そりゃ過大徴収はないに越したことはないし、けしからんと思われることはごもっともやと思うけど、それと過大徴収された人が国に対して具体的請求権を有するかという話は別問題
e-Govで条文は見られます
>>77
条文を見ても分からなかった
>>79
どこ見たん?
>>80
紹介してくれた法律と条文
>>81
条文のなにがわからんの?こういう条件が揃ったらこういう効果が出るよってのは把握できた?それが把握できたのなら一旦そこでゴール。
制度の趣旨とか立法趣旨は条文には書いてないから、けっこうじっくり勉強する必要があるかも。
>>84
故意じゃ無ければ弁償しなくて良いものの事例を教えて欲しい
公務員が過大徴集した場合に、課題徴集した分を返さなくて良いという判例ってあるの?
>>86
それは国家賠償請求訴訟において、過大徴収はあったけど賠償請求が退けられた裁判例ってこと?
>>89
過大徴集した分も返さなくても良いという判例で良いよ
10万円過大徴集したとして、その10万円自体も返さなくて良いとするような判決ね
慰謝料とかは論点にしない
お金の話は色々難しすぎや
※関連記事
やらかしを清算するために税務署来たぞ🤮
【画像】税務署の小学生書道コンクール、自由すぎるwww
日本、税務署職員すら脱税セ●クスする時代へwwwwww
【閲覧注意】税金滞納ワイ、差し押さえに来た税務署相手に抵抗して暴れた結果……
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2025年06月26日 20:06 ▽このコメントに返信
そもそも年末調整がそういう仕組みになってる。
税務署は税金の取りっぱぐれは調べるけど
税金の取り過ぎは調べてすらいない。
全て会社や個人の申告任せ。
3.気になる名無しさん2025年06月26日 20:07 ▽このコメントに返信
取るのはすぐに
払い戻しはゆっくりと
前からだね😀
なぜ誰も声を上げないのか
わーくにの国民は良く耐えている
4.気になる名無しさん2025年06月26日 20:09 ▽このコメントに返信
国民も無関心過ぎる
いやそのように「洗脳」されたのか
5.気になる名無しさん2025年06月26日 20:09 ▽このコメントに返信
>>1
裏金使ってディズニー三昧
6.気になる名無しさん2025年06月26日 20:10 ▽このコメントに返信
参政党に投票するといい
7.気になる名無しさん2025年06月26日 20:11 ▽このコメントに返信
昔会社潰れて、住民税と国保を何年も払わかくて分割で払います、なんて何度も少額払っては放置したけど
最終的に当年分払い始めたら過去分はいつの間にか請求されなくなって無事時効を向かえましたわ
税金=絶対取られる逃げられない、というわけでもなくて更生したらお目こぼしもあるのかなと思ってる
8.気になる名無しさん2025年06月26日 20:11 ▽このコメントに返信
調べないとなんでも税金で取ってくから最低限自分で調べないと損
9.気になる名無しさん2025年06月26日 20:12 ▽このコメントに返信
相続税とか固定資産税とか意味わからん税金は早くなくせよ
いつまで詐欺やってんだよ
10.気になる名無しさん2025年06月26日 20:13 ▽このコメントに返信
>>9
政治団体を作りなさい
そのように法整備をした😀
11.気になる名無しさん2025年06月26日 20:13 ▽このコメントに返信
国民全員が政治団体に加入すればよろしい
12.気になる名無しさん2025年06月26日 20:14 ▽このコメントに返信
昔の家族経営の商店とか工場なんてお父さん隠居したり死んだら何の手続きもせずに息子が跡継いでたりするからな。閉業も何の手続きもせずに店閉めて引っ越したり当たり前にやってたからガバガバで得した奴もいるだろう。
13.気になる名無しさん2025年06月26日 20:15 ▽このコメントに返信
>>2
日本は確定申告制度取ってる以上、年末調整で出来ない処理は確定申告で自身で申告する必要がある
条文読んで時効がとか損害賠償請求がどうとか、そもそもの前段階の申告して自分で確定させるという認識が無いのが分かってない奴が多すぎる
14.気になる名無しさん2025年06月26日 20:17 ▽このコメントに返信
>>13
わかってないというか誰も教育しないからだろ。国民全員が税理士並の知識がないと成り立たないならただの欠陥でしかない。
15.気になる名無しさん2025年06月26日 20:19 ▽このコメントに返信
だから平和ボケしてないで選挙権ある奴等は行けよ
行かない奴等は売国奴の非酷民だから死刑でよし
16.気になる名無しさん2025年06月26日 20:19 ▽このコメントに返信
1円足りねえぞ!耳を揃えて払いやがれ!
なんか納税額が多いけど、申告してこないからいらないってことだな?じゃあ税金として入れておくわサンキュー納税者
マジでこれだからな
17.気になる名無しさん2025年06月26日 20:24 ▽このコメントに返信
>>9
意味わからんわけじゃないよ
相続税は戦争の財源として取り敢えず確保した税だよ
うん、詐欺だね
18.気になる名無しさん2025年06月26日 20:27 ▽このコメントに返信
>>16
経営者なら意外と見逃されてたり、少額なら無視して時効になることもあるよ
ま、それはそれとしてだけどね
19.気になる名無しさん2025年06月26日 20:28 ▽このコメントに返信
これ嘘じゃなくて自分にも来たぞ前年分の税金取り過ぎたから返しますっていって数千円だったけどミスってとり過ぎってのはある
時効で返しませんは知らんが
20.気になる名無しさん2025年06月26日 20:32 ▽このコメントに返信
国ぐるみの詐欺国
21.気になる名無しさん2025年06月26日 20:32 ▽このコメントに返信
>>17
貧富の差の拡大防止を放棄するって意味で、
今さらなくすとすると、消費税なくすよりインパクトあるけどな。
22.気になる名無しさん2025年06月26日 20:33 ▽このコメントに返信
相続税はまじでいらない
もっと低所得の日本人は怒っていいと思うぞ
国が無理やり這い上がれないようにする制度だからな
23.気になる名無しさん2025年06月26日 20:34 ▽このコメントに返信
>>16
確定申告すると分かるけど、申告通りを信用して額が決まるという超緩い仕組みだぞ。
まあ、調査されたらやばいから普通はやらんけど。
24.気になる名無しさん2025年06月26日 20:35 ▽このコメントに返信
>>22
控除額以上の資産があれば、十分這い上がれるやろ。
相続税は、低所得者には無関係の税や。
25.気になる名無しさん2025年06月26日 20:36 ▽このコメントに返信
固定資産税の過大徴収は度々起こっているので一部の事例として調べると良い。
大抵返還請求の時効は5年と説明がある。また10年遡って返す自治体もある。
50年以上誤って徴収していた自治体では、法律上時効は5年だが条例の定めに従って10年分返還し、残りは払わなかった。
当然平謝りしたが、公務なので根拠となる定めがなければ返還もできないので当たり前である。
26.気になる名無しさん2025年06月26日 20:37 ▽このコメントに返信
>>22
相続税が無くなったらただでさえできてない富の再分配がさらにできなくなるやん
資産家は永久に金持ち、国民に還元されることはありませんとか封建時代かよ
27.気になる名無しさん2025年06月26日 20:39 ▽このコメントに返信
相続税本当にいらない
まじで許していい搾取じゃないわ
納税のために売却せざるを得なかったり外国人に不動産渡るケースも増えてるし売国制度だよ
28.気になる名無しさん2025年06月26日 20:40 ▽このコメントに返信
夫婦別姓以上に家族間のトラブルを生むのが相続税だからな
誰も議論にあげずに搾取されてんのまじでこの国の民主主義・政治知識の低さが嘆かわしい
29.気になる名無しさん2025年06月26日 20:40 ▽このコメントに返信
国の信頼ガタ落ち
30.気になる名無しさん2025年06月26日 20:41 ▽このコメントに返信
>>24
相続税は遺産が基礎控除額以下なら申告すら不要というガバガバというか温情措置だしな。余程馬鹿げたことしなかったら調査にも来ない。
31.気になる名無しさん2025年06月26日 20:44 ▽このコメントに返信
上級国民は自分の資産隠し、低所得層は国から搾取
「相続税」があるからだよ
低所得のイエがどんどん底辺になっていくのも「相続税」のせい
上級がいや違う!って反論してくるけどほんまにこの国の洗脳やネットの封じ込めが酷い
32.気になる名無しさん2025年06月26日 20:46 ▽このコメントに返信
政治家も黙ってるし全く話題にもしないのが相続税
本当に議論すべきものは議論しない
この国が腐ってる証拠
33.気になる名無しさん2025年06月26日 20:48 ▽このコメントに返信
>>32
相続税をガチガチにしたら一番困るのは貧民やぞ
34.気になる名無しさん2025年06月26日 20:48 ▽このコメントに返信
殺されても文句言えないレベルの事してるな。
35.気になる名無しさん2025年06月26日 20:48 ▽このコメントに返信
お前がくしゃみしたせいでワイが骨折したって言っても通るやん
これ通るぞ、マスコミは過去何件も事故でもない骨折で新聞の1面を飾ったりしてるから
36.気になる名無しさん2025年06月26日 20:49 ▽このコメントに返信
>>26
ただでさえできてない富の再分配www
現時点で機能していないなら、もう要らねーだろ、としか思わないんだがwww
37.気になる名無しさん2025年06月26日 20:51 ▽このコメントに返信
>>33
反日さんもうこれ以上日本を痛めつけるのはやめましょう
38.気になる名無しさん2025年06月26日 20:52 ▽このコメントに返信
1回国民総出で政府破壊した方がいいんじゃない?その後に創造が始まると思う。
39.気になる名無しさん2025年06月26日 20:53 ▽このコメントに返信
たしかに!相続税は悪かも!
せっかく両親が自分のために残してくれた財産が没収されるのはおかしいし頑張った労務が認められないのもこの国のよくない文化だよね
私も相続税抗議する!
40.気になる名無しさん2025年06月26日 20:54 ▽このコメントに返信
>>38
なんで民主主義なのに革命に走るの?壊すべきは反日日本人だよ
41.気になる名無しさん2025年06月26日 20:57 ▽このコメントに返信
相続税おかしいって調べてもヒットしないんだよね…
まじで深淵覗いちゃった気がして恐ろしい…
42.気になる名無しさん2025年06月26日 20:57 ▽このコメントに返信
過大徴収に関する国賠訴訟で納税者側が敗訴(請求棄却)の判例はいくらでもあるけどな。国賠訴訟は公務員の故意または過失が要件になっているから、公務員に故意または過失が認定されなければ普通に負ける。納税者がすべき申告をしなかったために過大徴収が発生したケースだと公務員側の過失が認定されにくい。
43.気になる名無しさん2025年06月26日 21:02 ▽このコメントに返信
政治家どもなんてどんだけ見逃されてんだか
44.気になる名無しさん2025年06月26日 21:05 ▽このコメントに返信
納税は紙切れ1枚で簡単に出来るのに
確定申告による還付は書類何枚も用意したりと、クソ面倒臭い手順踏まないと戻ってこないという理不尽
45.気になる名無しさん2025年06月26日 21:05 ▽このコメントに返信
「これおかしくね?」と思ってても盗まれるのは詐欺じゃなくて強盗
46.気になる名無しさん2025年06月26日 21:06 ▽このコメントに返信
自民党を見ればわかるだろう
わーくにの税制は弱者を挫いて強者を助けるようにできてるのだと
47.気になる名無しさん2025年06月26日 21:07 ▽このコメントに返信
泥棒なんだからそりゃ返さんよ
48.気になる名無しさん2025年06月26日 21:09 ▽このコメントに返信
>>41
死亡した人数のうち7%が申告義務あるって統計だから日本人の9割は相続税申告関係ないからな
陰謀論は程々に
49.気になる名無しさん2025年06月26日 21:12 ▽このコメントに返信
>>44
ほんまこれ
納税は遅れたら延滞金取られるのに、
還付は数字かき集めて申告して、間違ってたら返しません(しかし正解は教えません)
申告額が過小ならそれしか返しません、
期限過ぎても勿論ダメですのクソ理不尽
50.気になる名無しさん2025年06月26日 21:12 ▽このコメントに返信
まあ見逃してもらってる分も多いからなぁ
51.気になる名無しさん2025年06月26日 21:13 ▽このコメントに返信
>>48
相続税かかるほど金無いからな
52.気になる名無しさん2025年06月26日 21:14 ▽このコメントに返信
>>31
低所得なら相続税の基礎控除超える相続財産形成できる可能性は相当低い、って理解できない頭だから上級の陰謀論に染まっちゃうんだよ
53.気になる名無しさん2025年06月26日 21:19 ▽このコメントに返信
>>24
なんなら名義移し替えたりする司法書士の方が金かかるからな
54.気になる名無しさん2025年06月26日 21:22 ▽このコメントに返信
>>44
納税の基礎となる申告書自体をちゃんと作らなきゃ適当な申告に基づく納税なんて意味ないわよ
納付書はただの振込用紙なんやからそら一枚よ
言ってることがもう無茶苦茶よ
55.気になる名無しさん2025年06月26日 21:26 ▽このコメントに返信
>>14
日本は租税教育が乏しいし、源泉徴収制度あるから確定申告の知識が無い人間が多いのは間違いないけど、
習ってない、教えてもらってないのが悪いでは税金に限らず生きて行けないで。
税制が難解なのも間違いないけど、確定申告の件数で言えば税理士いらない簡単な還付申告が大半やで
56.気になる名無しさん2025年06月26日 21:30 ▽このコメントに返信
ツイ主逃げてて草
57.気になる名無しさん2025年06月26日 21:39 ▽このコメントに返信
取りすぎも何も自分で計算して申告するんですがそれは
58.気になる名無しさん2025年06月26日 21:49 ▽このコメントに返信
悪さした後は方言バ韓頭卜ンキン塵民ほんっと醜悪ブザマ~😂
さっさと八百万の神様の最後の審判に裁かれて一匹残らず滅菌死滅して地獄の底に逝けばいいのに
59.気になる名無しさん2025年06月26日 21:50 ▽このコメントに返信
相続税なんて日本人からは徴収しまくるくせに外国人は逃れまくっているから、日本人の不動産が相続税で差し押さえられてドンドン市場に解放されて外国人が買いまくる構図になっている。
60.気になる名無しさん2025年06月26日 21:55 ▽このコメントに返信
>>59
しかも世襲のボンボン議員は相続税を払ってないんだっけ
やばいよね、完全に身分が固定されてしまう
61.気になる名無しさん2025年06月26日 22:01 ▽このコメントに返信
>>59
外国籍であっても国内財産は相続税の対象だし、不動産の相続登記あれば資産税課は把握出来るのに逃れまくってるってのはどこから?
相続税は物納厳しいし延納制度もあるんだけど、差し押さえってそんなに起こらんで
相続税の取得費加算してもらえるから金銭納付厳しいなら普通に売って納税するだけ
外国人が自由に不動産買える状況、法整備に問題があるだけで相続税は関係ないわね
62.気になる名無しさん2025年06月26日 22:02 ▽このコメントに返信
これが自民党
63.気になる名無しさん2025年06月26日 22:03 ▽このコメントに返信
とり過ぎてるけどちゃんと書類整えないと還さないよ
少ないと一生取り立てるけどね
64.気になる名無しさん2025年06月26日 22:16 ▽このコメントに返信
税務署自民党立憲維新公明党文化省在日中国人韓国人クルド人フィリピン人達はしねよ潰されてもNHK石破政権とかも文句言えんよこいつら税金泥棒の売国奴
65.気になる名無しさん2025年06月26日 22:17 ▽このコメントに返信
>>40
いや一党独裁と同じなんやからもう民主主義とはいえんやろ
66.気になる名無しさん2025年06月26日 22:20 ▽このコメントに返信
>>26
再分配は既に機能してないぞ
単に回収してさらなる上で分けてるだけ
67.気になる名無しさん2025年06月26日 22:21 ▽このコメントに返信
>>21
貧富の差はとっくに広がり続けてるので無意味な税定期
68.気になる名無しさん2025年06月26日 22:25 ▽このコメントに返信
>>55
こういう国民が悪いって風潮にすることで国がどんどん暴挙に出るんよな
自己責任論が作り出すのは無敵の政府なだけなんよ
69.気になる名無しさん2025年06月26日 22:25 ▽このコメントに返信
>>67
金融所得課税見直せばよいのを機能してないから相続税無くせってのは論外よ
70.気になる名無しさん2025年06月26日 22:25 ▽このコメントに返信
>>65
衆院で過半数割れてる党のどこが一党独裁やねん
71.気になる名無しさん2025年06月26日 22:29 ▽このコメントに返信
>>68
そうは言っても知識あった方が結果的に有利なんだから教えてもらえないとか文句言ってないで自主的に勉強した方がいいやん。
72.気になる名無しさん2025年06月26日 22:35 ▽このコメントに返信
申告納税方式を理解してない無職が山ほどいる頭の痛くなるクソスレ
73.気になる名無しさん2025年06月26日 22:36 ▽このコメントに返信
ちょいちょい計算間違えて税金取りすぎてたってニュース地方とかで流れるよな…気づかないままのもあるんやろうな
74.気になる名無しさん2025年06月26日 22:36 ▽このコメントに返信
税金滞納者が納税前にタヒ亡した場合の負債って滞納者の身内が誰か代わりに払うんかなと思って調べたら、滞納義務承継通知書(要するに代わりに納めてね)という悪魔の手紙が届くらしい
相続放棄したら滞納金払わんでええらしいけどタヒ亡した人が所有してた資産的に価値がある金目の物や土地も全部相続できなくなるらしい
75.気になる名無しさん2025年06月26日 22:46 ▽このコメントに返信
>>74
その金目の物や土地を換価して納税すりゃ他はもらえるんだから納税すればよいだけで
納税義務に限らず借金等の負債の相続でも同じ事やろ
76.気になる名無しさん2025年06月26日 23:12 ▽このコメントに返信
財務官僚を特定して賠償請求すりゃ良い
77.気になる名無しさん2025年06月26日 23:12 ▽このコメントに返信
うちが政権取ったら官僚に対する国民監査制度を作るよ
自民落ちれば可能性はあるんだわ
78.気になる名無しさん2025年06月26日 23:21 ▽このコメントに返信
民草が払う時は1日でも遅れたら利子がつく
行政が払う時は遅れてもペナルティなし
79.気になる名無しさん2025年06月26日 23:32 ▽このコメントに返信
>>78
そんなことない
延滞した場合、納税額と納期限から換算して、
延滞金が000円以上になったらそこで初めて延滞分が発生するとか色々計算してるものもあるだろ
なんでもかんでもそういう文句付けるのは悪手
80.気になる名無しさん2025年06月26日 23:35 ▽このコメントに返信
>>73
固定資産でちょこちょこニュースになってるやつあるよね
バレてない時は3年に一回の評価替えでこっそり直したりしてる
81.気になる名無しさん2025年06月26日 23:41 ▽このコメントに返信
ありがとう自民党
82.気になる名無しさん2025年06月26日 23:50 ▽このコメントに返信
>>74
いや、それは当たり前だろ
払えや
83.気になる名無しさん2025年06月27日 00:14 ▽このコメントに返信
税金の還付申告の時効が2年じゃなかった?
あいつら請求は何年も前のを遡って請求するくせに自分たちは時効だから知らんと通す
税金を真面目に収めてるのが馬鹿らしくなる
893のみかじめ料と一緒だよ、住民税、所得税だって何に使われてるの?
無能政治家の生活の為に使われているなら納める必要ないよね
あいつら企業献金で潤ってるんだから報酬0で働けよ!
84.気になる名無しさん2025年06月27日 00:18 ▽このコメントに返信
財務省勤務なら何やっても免責なのはマジ?
85.気になる名無しさん2025年06月27日 00:24 ▽このコメントに返信
言うて一般庶民も適当に申告しても7年逃げ切れば勝ちやろ
86.気になる名無しさん2025年06月27日 00:33 ▽このコメントに返信
こんな所でグチグチ言ってても何も変わらんで
日本から出てくか革命でも起こしなー
87.気になる名無しさん2025年06月27日 01:07 ▽このコメントに返信
>>65
間違いない!笑
お前は選挙行かないでええで笑
88.気になる名無しさん2025年06月27日 01:15 ▽このコメントに返信
時効で返さなくて良くても、返してはいけないわけじゃないだろ。
89.気になる名無しさん2025年06月27日 01:29 ▽このコメントに返信
税務署が取るのは基本的に申告納税だからな
取り過ぎてたではなく、申告側が勝手に納め過ぎてただけの話
馬鹿は日本から出て行ってください
90.気になる名無しさん2025年06月27日 01:39 ▽このコメントに返信
税務署・税務課「お前税金1億円な?(嘘だよ、本当は税処理がミスって1万円だけどね)」
って催促されたら嘘とわかっていても期日内に納税の義務が発生し、支払わないと未納税者として扱われます
ただ大体は特例でゴメンゴメンってなるけど未納税者リストのフラグは付いたまま
これ豆な
91.気になる名無しさん2025年06月27日 01:41 ▽このコメントに返信
このリプ大元の人が呟いてたの見たわ
なんかイラストレーターだったような
92.気になる名無しさん2025年06月27日 02:34 ▽このコメントに返信
還付されるときも上乗せあるぞ
93.気になる名無しさん2025年06月27日 04:16 ▽このコメントに返信
難しくする事で付け入るスキを無くして好き放題されてるからな
94.気になる名無しさん2025年06月27日 04:21 ▽このコメントに返信
もう革命起こして今の老害を始末しないとダメだろう
95.気になる名無しさん2025年06月27日 07:00 ▽このコメントに返信
払いすぎた税金は面倒な手続きをしないと一円も返しませんよ!
でも払わないと全力で取り立てしますが?
96.気になる名無しさん2025年06月27日 07:13 ▽このコメントに返信
>>88
税金関係の時効は徴収も還付も援用を必要とせず、その利益を放棄することもできない。国税通則法72条2項、74条2項。
97.気になる名無しさん2025年06月27日 07:29 ▽このコメントに返信
なに?どういうこと?公務員がミスったら私刑で殺すしかないって事?
98.気になる名無しさん2025年06月27日 07:47 ▽このコメントに返信
>>83
893の方がまだマシかも。
99.気になる名無しさん2025年06月27日 09:54 ▽このコメントに返信
生命保険は取り過ぎたら返金される、年金は取り過ぎたら返さないで勝手に後の年金の支払いに変えられる
100.気になる名無しさん2025年06月27日 09:58 ▽このコメントに返信
税務署「まあいいじゃんそういうの」
101.気になる名無しさん2025年06月27日 10:54 ▽このコメントに返信
楽しい日本
102.気になる名無しさん2025年06月27日 11:08 ▽このコメントに返信
>>89
税金払ってるやつは追い出しちゃダメだろ
103.気になる名無しさん2025年06月27日 11:09 ▽このコメントに返信
税制ぐちゃぐちゃすぎて職員もよくわからなくなってんだろ
104.気になる名無しさん2025年06月27日 13:26 ▽このコメントに返信
国相手に訴訟起こしても、9割以上負ける。
105.気になる名無しさん2025年06月27日 14:32 ▽このコメントに返信
年金受給者で、旦那は高収入でも自分が専業主婦とかだった場合女性単体の年金受給額が低い人がいるんだが、その人たちに一定水準の補填をする制度が5年前から始まってた
でも始まった時以外一切告知をしていなかったらしく75を過ぎた母親は条件に合致していたが一切知らなかった
今年その手続きをして申請をしたが、職員は別段悪いとも思ってなかったし今後も広報を拡大する予定はないらしい
納める金はしつこく告知や督促して来るくせに補助金や給付金はそれかよと
106.気になる名無しさん2025年06月27日 14:44 ▽このコメントに返信
夜職なんて9割納税してねーからな
107.気になる名無しさん2025年06月27日 17:08 ▽このコメントに返信
んじゃ嘘でもいいから「なんか税金取られすぎてる気がするんですけど」っていうべきなんか
言っとけば時効にはならんし適正でも別に威力業務妨害的なものにはならんよな?
108.気になる名無しさん2025年06月27日 19:30 ▽このコメントに返信
公務員に結果責任を負わせるべき
無責任すぎる
109.気になる名無しさん2025年06月27日 20:53 ▽このコメントに返信
前に確定申告に行ったら税金が少なかったら請求しますが
払いすぎた場合はこちらは何もしません的なことを言われたな
110.気になる名無しさん2025年06月27日 22:43 ▽このコメントに返信
時効を援用するかどうかは債務者に委ねられるからその意思で返還するのは構わない。っていうか政府は営利企業ではないし法的義務はないにしても返すのが筋じゃないのか?
111.気になる名無しさん2025年06月27日 23:17 ▽このコメントに返信
>>110
税金関係は時効の利益を放棄できないって特別な規定が税法にあるんだってば。
法的根拠なしに公金から支出できないし。
112.気になる名無しさん2025年06月28日 00:08 ▽このコメントに返信
>>96
この人の言いたいことって返すのは自由だろって話なわけで、的はずれな引用だな
スレに限らず他にも似たようなのいるけど、時効の利益の放棄ってのが何か分からずに言ってないか?
単純な利益の放棄じゃなくて、債務者にあらかじめ時効を一切行使しませんって言わせることはできないって話なんだよ
ともあれ、還付の期限過ぎたら税務署の過失を叩くしかないが、お国相手ってのは圧倒的に不利やからね
検察の不祥事を検察が捜査してるような状態と同じでアホみたいな話よw
113.気になる名無しさん2025年06月28日 01:49 ▽このコメントに返信
搾取する時は増やすクセに自分らに過剰徴税という落ち度がある時は期限切れとか言ってノーカン&ネコババするクズの鏡
上乗せして返せよ浅ましい
114.気になる名無しさん2025年06月28日 02:46 ▽このコメントに返信
>>112
いや、「時効になっても任意に返せる」に対して、税法では還付請求権が消滅時効にかかったら国(債務者)は、「その援用を要せず、また、その利益を放棄することができないものとする。」から還付できない。
「債務者にあらかじめ時効を一切行使しませんって言わせることはできないって話」はその通り(民法146)だが、この条文は時効完成後のその利益の放棄を禁止したものだよ。
115.気になる名無しさん2025年06月28日 06:00 ▽このコメントに返信
法律がそうだからって大勢の国民がどう思うかは別だよ
116.気になる名無しさん2025年06月28日 13:42 ▽このコメントに返信
>>115
それはその通りだね。私は、民法の知識で話す人に民法と税法は少し違うところがあるよって話をしただけで、感情まで否定するつもりはないよ。気持ちはとてもよくわかる。
1.気になる名無しさん2025年06月26日 20:05 ▽このコメントに返信
ここもそうだが財務省をしっかり調査したらとんでもない不祥事どんどん出てくると思う