WHAT'S HOT?
光の壁
- サガリベ:幻影ワグナスは1ターン目初手にLv.2を使う。攻撃発動がディレイアクションなのでせっかく天地相を消してもこれでワグナスの再生を誘発する天地相にさせられる場合が多く、高難易度では厄介な術と化している。
ヤングモンク
- サガエメ:短命ロールの一種。LP-1、筋力+3、技術力+3、運動性+3、体力+3、集中力-4。効果⋯体術技威力+3%、回避率+6%。
いざゆけ!怪傑ロビン(マカロニver.)
- インサガ:歌は、怪傑ロビンをKENN、にせロビンを杉田智和が担当している。
滅びを呼ぶ大咆哮!巨竜グゥエインをなだめよ!
- インサガ:イベント内では挿入歌として【いざゆけ!怪傑ロビン(マカロニver.)】が流れていた。
- インサガEC:ディミルヘイムに移住後、トラックスとライムの親子は、再びロビンとして活動する一方で、表稼業であるシーホークの営業も再開しようとしていた。クレマール亜大陸にあるリージョン諸島のヨークランドに酒の調達を行うべく乗船した船で、アルカイザーの資格をはく奪され、小型輸送船フェニックスの船頭となっていたレッドと再会する。→【指輪の君乱心!真の英雄の資格とは!?】
- インサガ:その後、トラックスとライムの親子は、エッグルート【破滅の誘い!エッグに宿りし魔王!】において、キグナスの艦長のホークとレッドの会話を立ち聞きし、船を操縦する者として法で裁かれることになっても人命を救助することを優先する話から、レッドは人前でアルカイザーに変身し、アルカールと共にエッグと戦うフィニスに助力する。そして、トラックスとライムの親子もまた、魔王と戦うサラと少年を助けるべく、共にロビンに変身し、お互いにロビンとして活動していた事を知ることになる。
- インサガ:ドーラが聖王と再会したのは【翔べ聖王、巨竜と共に!まとうは漆黒の魔装!】において、ネブルザグが封印した自身の分身体と共にゲオルグとトーマが狭間の世界にいることをソフィアに知らせるためであり、聖王もまたその場所へ侵入するべく、【アビスからの来訪者!魔王の鎧を止めろ!】にて手に入れた魔王の鎧とそれに併せて出現した魔王の斧を行使する。
- インサガ:グゥエインは、【天空の女帝!魔龍公ビューネイ!】において複製されたビューネイの本体との戦いでは共闘するも、【グゥエインを撃滅せよ!】において竜の本能に従って暴れ出し、ゴドイ山を噴火させ、ラース・ボルグ南方のカポメラの町にある水源地を枯渇させようとしたが、母親に当たるドーラと会わせることを条件に引き留めていた。そのドーラは【目覚めよ!伝説の巨竜ドーラ!】においてカンバーランドが滅亡した世界からやって来たソフィアとドーラが心を許したトーマの亡霊の導きによって、ドーラは氷獄から解放された。
- しかし、サイフリート幻術によって足止めを受けていたために期日が迫り、ドーラがグゥエインの居場所に辿り着くまでの間、ウォードとようせいが説得役として派遣され、献上品として用意した酒を運搬するため、トラックスとライムの親子も同行していた。目的を果たしたトラックスとライムの親子は下山するも、道中ではぐれてしまい、2人はそれぞれ怪傑ロビンに変装し、グゥエインの居場所に戻ろうとしていた。現地では、酒盛りを続けて説得を試みていたが、それも限界に迫り、グゥエインはウォードとようせいを焼き払おうとする。
- そこへ駆けつけたのが、トラックス扮する偽ロビンであり、果敢に立ち向かうも転倒して足を挫いてしまい、これに呆れたグゥエインは火山を噴火させるべくブレスを吐き出すが、ライム扮するロビンによって阻まれる。グゥエインが再度ブレスを吐き出そうとする直前、ソフィアと共に母であるドーラも現れる。再会したグゥエインが尋ねたことは、自身が産まれる直前に竜の本能に従って暴れ続け、聖王に討たれた真相であり、ドーラは多くは語らず、ただ、ようせいのみがドーラに触れてその胸中を知ることができた。
- それは長命である竜である自身が自らの衰えを感じながら生き続けることを否定したが故の選択だったようである。再会を喜ぶ二頭の竜はそのままディスノミアに存在する狭間の領域でグゥエインと共に立ち去り、ソフィアには、兄のゲオルグと弟のトーマが存在している可能性があることを言い伝えた。先に下山した2人のロビンであったが、下山途中でライムの姿に戻り、その途中で足を挫いたトラックスと再会し、トラックスを背負い下山した。互いにロビンとして活動をしていることを知らない親子であったが、正体を知るのはまだ先の話である。
エルダーモンク
- サガエメ:短命ロールの一種。HP+20%、LP-3、筋力+12、技術力+8、運動性+12、体力+8、集中力-4。効果⋯体術技BPコスト-1、回避率+9%。
巨獣の毛皮
- サガエメ:素材アイテム。[評価値]7。巨獣の体毛。
人格変化・弁慶
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵単体[属性]熱[威力]44[参照能力値]知力、集中力[速度補正]-2[連携範囲]2[備考]吸収不可。霊機・牛若丸が使用するフェイズアウト攻撃。共通して速度補正が下がり、連携範囲は←寄りとなる。
人格変化・牛若丸
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵単体[属性]冷[威力]44[参照能力値]知力、集中力[速度補正]1[連携範囲]2[備考]吸収不可。霊機・弁慶が使用するフェイズイン攻撃。共通して速度補正が上がり、連携範囲は→寄りとなる。
インタラプトターン
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]打[威力]42[参照能力値]技術力、体力[速度補正]1[連携範囲]1[効果]斬属性インタラプト、スタン(75%)、メカスタン(75%)[備考]吸収不可。霊機型の魔物がフェイズイン形態で使用するアクセルターンのリザーブ技。行動前ガードなどは付いていないが、個体別に設置されている防御特性でダメージを軽減もしくは無効にする。
アクセルターン
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]打[威力]26[参照能力値]運動性、体力[速度補正]1[連携範囲]3[効果]スタン(75%)、メカスタン(75%)[備考]吸収不可。霊機型の魔物が使用する単体攻撃。フェイズイン時の形態は、斬属性インタラプトのインタラプトターンを使用する。
ロックブーケ
- 古代人・幻影で貰えるスキル、過去回想等の傾向から…紅一点故である事を差し引いても、ワグナスとノエルが七英雄サイドの主人公とするなら彼女はさながら七英雄サイドのヒロインっぽい要素が要所で強調されている印象。 他の描写でやっぱ敵キャラとわかりやすい要素を入れつつ
吟遊詩人
- 楽器をかき鳴らして戦闘実況、「歌っているだけです!攻撃しないで!」とアピールしたり、たまに口を開くとなかなか主張が激しい。
ライトボール
- リベサガ:原作同様ワグナスが使う。古代人時代の幻影ワグナスは難易度ロマンシング冥術なしで5ターンキルを目指すと光の壁Lv.2のダメージを回復する暇がないため、微小なダメージのこれですら脅威になる。装備もダメージを与えるために能力値重視になりがちなので暗闇も地味に効いてくる。
ミドルモンク
- サガエメ:短命ロールの一種。HP+15%、LP-2、筋力+10、技術力+6、運動性+10、体力+10、集中力-4。効果⋯体術技威力+10%、回避率+9%。
黄金の鉱石
- サガリベ:非売品であるが、設定価格は100000クラウン。素材価値のランクが上がるごとに価値が10倍になっている。コムルーン島総論の帝国試験に合格すると報酬で3個、帝国雑学王 頂上決定戦の帝国試験に合格すると報酬で3個もらえる。また、各地で拾える以外に、【ゴールドバウム】や>2の敵からリメイク版で追加された通常アイテムのテーブルの戦利品として入手できる。
白銀の鉱石
- サガリベ:各地で拾える以外に、リメイク版で追加された通常アイテムのテーブルに戦利品として入手できる。具体的には、スティンガー、グレートシザー、大海竜、ブレインイーター、ブラッドサッカー、シルバービート、ラムリザード、ベインパープルから入手できる。
- サガリベ:[価格]10000。ツキジマの万屋で販売されているが、2個現品限りの販売となり、北ロンギット船員検定の帝国試験に合格すると報酬で5個、カンバーランド社会学の帝国試験に合格すると報酬で10個、帝国雑学王 選手権の帝国試験に合格すると報酬で5個もらえる。
赤鉄の鉱石
- サガリベ:各地で拾える以外に、リメイク版で追加された通常アイテムのテーブルに戦利品として入手できる。具体的には、アルケパイン、サベイジクラブ、装甲竜、ボーンバイター、ガリアンブルー、ドラフトレッドから入手できる。
- サガリベ:[価格]1000。アバロンの鍛冶屋、モーベルム、ツキジマの万屋で販売されているが、3個現品限りの販売となり、南バレンヌ詳論の帝国試験に合格すると報酬で15個、ルドン文化地質学の帝国試験に合格すると報酬で20個、北ロンギット船員検定の帝国試験に合格すると報酬で10個もらえる。
不死鳥の加護
- サガリベ:リヴァイヴァと同効果なため、長期戦に持ち込まれる難易度ロマンシングのボスでは使いにくい。ドレッドクィーンなどだとヴォーテクスでも消されてしまう。七英雄の幻影5ターンキルなど短期決戦では見切れない技が飛んできた時の緊急回避手段として役に立つ。
チャイルドモンク
- サガエメ:短命ロールの一種。HP-15%、知力-4、集中力-6。効果⋯体術技威力+1%、回避率+3%。
魔獣の毛皮
- サガエメ:素材アイテム。[評価値]4。魔獣の体毛。
幻獣の爪
- サガリベ:各地で拾える以外に、リメイク版で追加された通常アイテムのテーブルに戦利品として入手できる。具体的には>2を含めると、ヌエ、リザードロード、タームバトラー、ゴーメンガストから入手できる。
- サガリベ:非売品であるが、設定価格は100000クラウン。素材価値のランクが上がるごとに価値が10倍になっている。メルー ミステリーハンター試験の帝国試験に合格すると報酬で3個、帝国雑学王 頂上決定戦の帝国試験に合格すると報酬で3個もらえる。
デテクトトレジャー
立派な角
- サガリベ:非売品であるが、設定価格は100000クラウン。素材価値のランクが上がるごとに価値が10倍になっている。南ロンギット観光士の帝国試験に合格すると報酬で3個、帝国雑学王 選手権の帝国試験に合格すると報酬で3個もらえる。また、各地で拾える以外に、>2の敵からリメイク版で追加された通常アイテムのテーブルの戦利品として入手できる。
ねじれた角
- サガリベ:各地で拾える以外に、リメイク版で追加された通常アイテムのテーブルに戦利品として入手できる。具体的には、ウイングメア、ナックラビー、スパイクヘッド、スカルデーモン、スカルロード、ゴルゴン、ジャン、ホーンリザード、ゼリー、ウーズから入手できる。
- サガリベ:[価格]10000。テレルテバの万屋で販売されているが、2個現品限りの販売となり、南ロンギット観光士の帝国試験に合格すると報酬で5個、サバンナ研究の帝国試験に合格すると報酬で10個、帝国雑学王 選手権の帝国試験に合格すると報酬で5個もらえる。
小さな角
- サガリベ:各地で拾える以外に、リメイク版で追加された通常アイテムのテーブルに戦利品として入手できる。具体的には、フィーンド、ガーゴイル、青鬼、赤鬼、バファロー、トリケプス、ジェル、スライムから入手できる。
- サガリベ:[価格]1000。アバロンの鍛冶屋、ティファール、テレルテバの万屋で販売されているが、3個現品限りの販売となり、北バレンヌ歴史学 基礎の帝国試験に合格すると報酬で15個、南ロンギット観光士の帝国試験に合格すると報酬で10個、サバンナ研究の帝国試験に合格すると報酬で20個もらえる。
エレン・カーソン
- 素の能力はパワー系じゃないのがいいね。変更できないから意味がないけど。サラはパワー寄りで真逆なのがよい。星の運命的なものがなかったら真逆の姉妹になってたのかな
東のダンジョン
- RS2R:ボスがダンターグ固定となった。ここで敗北しても「吸収する価値もない」と言って見逃してくれる。
エルダーシューター
- サガエメ:短命ロールの一種。HP+20%、LP-3、技術力+16、知力+12、集中力+8。効果⋯両手火器技BPコスト-1、全体攻撃耐性+15%。
トライサンダー
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]30[参照能力値]知力、集中力[速度補正]2[連携範囲]3[効果]リザーブ解除、メカマヒ(50%)[備考]吸収不可。アンチアレサが3ターンに1回の割合で使用する落雷の互換技。威力が2倍程度に強化されている。
落雷
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵単体[属性]雷[威力]39[参照能力値]知力、集中力[速度補正]1[連携範囲]2[効果]リザーブ解除、メカマヒ(50%)[備考]吸収不可。木の神霊などの霊獣型の敵が使用する攻撃の一つ。サンダースパイクと並ぶ大技であり、こちらは間接攻撃で、メカを感電させてマヒさせる効果もある。また、互換技としてトライサンダーがある。
サンダースパイク
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵単体[属性]突、雷[威力]41[参照能力値]筋力、体力[速度補正]4[連携範囲]5[備考]吸収不可。木の神霊などの霊獣型の敵が使用する攻撃の中では大技の部類に当たる攻撃。
尻尾
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵全体[属性]打[威力]20[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-2[連携範囲]3[備考]吸収不可。木の神霊などの霊獣型の敵が使用する攻撃の一つ。跳ねると同程度の威力を持つ全体攻撃。
閃光
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]無[威力]15[参照能力値]知力、集中力[速度補正]4[連携範囲]3[効果]リザーブ解除、スタン(100%)、暗闇(100%)[備考]吸収不可。木の神霊などの霊獣型の敵が使用する攻撃の一つ。無属性の間接攻撃で、無耐性だとほぼ確実にスタンと暗闇が発生する。
岩(モンスター)
- 基本的に敵の姿はSFC準拠のロマサガ2のリマスターやリメイクだが、この敵は姿が戦闘背景やマップの地形に依存するため毎回大幅に姿が変わっている。
ザ・ドラゴン
- 原作では敵対時も常識的なHPで留まっていたが、リベサガだと敵勢力レベル次第でこちらの最大HPを遙かに超えた強靱な体力を手にする。ただ、だからといってそこまで苦戦する相手でもない。
- リベサガではゼラチナスマターに体術ダメージを与える手段に連携に組み込む、火属性複合のマシンガンジャブなども追加されているため、ますます実力不足な印象を感じる。彼が勝てないのはマシンガンジャブを閃く技能レベルが低いのか、門下生共々体術しか使わないので連携ゲージを貯められる属性攻撃を持っている奴が少ないと言ったところだろうか…。
タームバトラー
- サガリベ:ラストダンジョン第1層にもお供限定で出現する。かつてタームと対立し命を賭して争っていた七英雄の元に集まるのは皮肉なものである。
凝視(技)
- サガエメ:(その他)[BP]3[対象]敵全体[属性]無[威力]11[参照能力値]知力、集中力[速度補正]0[連携範囲]3[効果]混乱(50%)、マヒ(50%)、メカマヒ(50%)[備考]吸収不可。木の神霊などの霊獣型の敵が使用する攻撃の一つ。規格外の怪物だけに効果が全体に拡大されるなど、超凝視に近い性能になっている。
魔獣の骨
- サガエメ:素材アイテム。[評価値]4。魔獣を構成する骨。
高級傷薬
- サガリベ:各地で拾える以外に、リメイク版で追加された通常アイテムのテーブルに戦利品として入手できる。具体的には、ミノタウロス、ナスティペタル、シグナルツリー、ペグパウラー、ジャン、マーリド、ウェアフロッグ、氷竜、火竜、雷竜、黒竜入手可能で、新旧共に入手できる敵は変わっていないが、氷竜、火竜、雷竜、黒竜に関してのみ、装備テーブル枠に残されたままになっている。
- サガリベ:[価格]5000[効果]HP300回復・毒状態を解除。アバロン[雑貨店]及び各地の[万屋]にて販売されており、在庫は10個で年代ジャンプごとに10個補充され、ステップの世界の帝国試験に合格すると報酬で20個もらえる。また、この価格は旧作と同じで、非売品ではあるが、>10の価格で売却できる。
傷薬
- サガリベ:各地で拾える以外に、リメイク版で追加された通常アイテムのテーブルに戦利品として入手できる。具体的には、ゲットー、ゴブリン、クリーパー、シー、ウェアフロッグから入手可能で、新旧共に入手できる敵は変わっていない。
- サガリベ:[価格]1000[効果]HP100回復・毒状態を解除。アバロン[雑貨店]及び各地の[万屋]にて販売されており、在庫は20個で年代ジャンプごとに20個補充される。また、この価格は旧作と同じで、非売品ではあるが、>15の価格で売却できる。
女王アリの復讐
- サガリベ:新市街地区撤廃やシーフの隠れ家(原作の無限資金箱がある部屋)で休めなくなったことの救済か、酒場のマスターはなぜか無事で、話しかければパーティ編成が可能。回復はジェラールの寝室で回復になった。
- サガリベ:玉座に座り文官がアリ化するイベントの条件を満たすとワールドマップと玉座にマーカーとイベント名が出るのでうっかり座って脱出不可能という事故は原作に比べ減っていると思われる。
- サガリベ;今回も先手を取ってリアルクイーン駆除が可能。帝国雑学王頂上決定戦で出てるので、若干だが気づきやすくなった・・・か?
ミドルシューター
- サガエメ:短命ロールの一種。HP+15%、LP-2、技術力+14、体力+2、知力+10、集中力+6。効果⋯両手銃技威力+10%、全体攻撃耐性+15%。
獣の爪
- サガエメ:素材アイテム。[評価値]2。獣が持つ爪。
星滅
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]5[対象]敵全体[属性]熱[威力]24[参照能力値]知力、集中力[速度補正]1[連携範囲]5[効果]混乱(15%)[備考]吸収不可。アイアン・メイデンなどの有翼人面獣型の敵が使用する全体攻撃。全体攻撃の中では最も威力が高い。
聖歌
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵全体[属性]無[威力]16[参照能力値]知力、集中力[速度補正]0[連携範囲]3[備考]吸収不可。アイアン・メイデンなどの有翼人面獣型の敵が使用する全体攻撃。追加効果は無いが、無属性攻撃となっている。
マヒパンチ
- サガエメ:(味方用)[BP]5[対象]敵単体[属性]打[威力]44(ランク1)、45(ランク2)、46(ランク3)、47(ランク4)、49(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]マヒ(50%)、メカマヒ(25%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒5回、ランク3⇒31回、ランク4⇒85回、ランク5⇒176回[能力値ボーナス]筋力+4、運動性+4、体力+4、集中力+4
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵単体[属性]打[威力]37[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]マヒ(50%)、メカマヒ(25%)[備考]吸収可。スーパースライム型の敵が使用する単体攻撃。
敵の学習レベル
- >13 自陣の配置が縦列寄りなら先頭に防御させて戦線維持しつつ火炎龍という手も。
石獣のタグ
- リマスター版ならいったんラスボスを倒してからが本番なので最後のメガリスで粘るのもアリ。
- モンスタートレジャーなのでどこの石獣を倒しても落とすのだが、シーントレジャーが出るとそちらに邪魔される。シーントレジャーがない最後のメガリスは時期的に遅すぎるし石獣自体も出にくい。次いでシーントレジャーが少ないのは樹海だがハードロックが出ない。タグ狙いなら樹海、ハードロックとダブルで狙うなら化石洞窟で。
- リマスター版にて:化石洞窟でコレを4個集めるまでにハードロック10本手に入りました。
獄竜
- サガリベ:【カイザーアント】とならんで【ふみつけ】見切りに都合のいい相手。【雪の遺跡】でボスの竜を刈り尽くしてしまったら頼ろう。
- サガリベ:サイズ関係か複数体向かってくるこいつのシンボルに接触しても一体編成しか出てこない。タフなのは相変わらずだが原作に比べると火力も落ちており凶悪さはなりを潜めている。
ヤングシューター
- サガエメ:短命ロールの一種。LP-1、技術力+6、体力+2。効果⋯両手銃技威力+3%、全体攻撃耐性+10%。
花粉(素材)
- サガエメ:素材アイテム。[評価値]2。花から放出される粉状の物質。
トライアロー
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]50[参照能力値]知力、集中力[速度補正]2[連携範囲]3[効果]防御力-20%、素早さ-16%[備考]吸収不可。ヴェルミーリオのトライゴン社の社長が有翼人面獣型の魔物に変貌した際に3ターンに1回の割合で使用する光槍の互換技で、威力が1.5倍、追加効果は2段階ダウンにパワーアップしている。
光槍
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]30[参照能力値]知力、集中力[速度補正]2[連携範囲]3[効果]防御力-10%、素早さ-8%[備考]吸収不可。アイアン・メイデンなどの有翼人面獣型の敵が使用する単体攻撃。互換技にトライアローがある。
冷凍光線
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]冷[威力]36[参照能力値]知力、集中力[速度補正]-1[連携範囲]3[備考]吸収不可。アイアン・メイデンなどの有翼人面獣型の敵が使用する単体攻撃。
ふみつけ
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]4[対象]敵単体[属性]打[威力]40[参照能力値]筋力、体力[速度補正]1[連携範囲]3[効果]素早さ-16%[備考]吸収不可。アイアン・メイデンなどの有翼人面獣型の敵が使用する単体攻撃。他の攻撃と比較すると地味ではあるが、威力が高く、覚醒効果で技威力がアップしているとダメージが4桁に達する危険性もある。
Normal
謎の巨大メカを迎撃せよ!結婚式を守れ!
- インサガ:ボスはグレートモンド驚天であり、モンドがツヴァイク公に提供した試作型となる。後の形態変化を可能にした完成品がキューブルート【さらばヒューズ!アンリミテッドの誘い!】にて登場する。グレートモンド驚天の強さは煉獄級と同程度で、武具性能ではこちら側が上回るなど、試作型より若干強化されている(【グレートモンド】の項目も参照)。
吸血鬼の策略!二つの月の神殿の決闘!
- インサガEC:ディミルヘイムに移住したトゥース・ブラッドベインは、新たにブラッディリーグを結成しつつ、静観していたが、新たな支配者階級のアンデッドの出現を予見し、再びドラゴンハートを手に入れようとしていた。→【魔女っ子チーム結成!?樹海に消えた運び屋を救助せよ!】
- インサガEC:その後、チーム・ドラゴンハートは、ディミルヘイムにて新装開店を行い、主にイーリスによる空輸業務による物資や人材派遣が中心となっていた。ヴェントが兄のブリズと同じ服を譲り受けた夜、遠方にいるイスカンダールからある運びの依頼を受ける。→【奪われた宝剣!蘇る炎の化身を撃滅せよ!】
- インサガ:トゥース・ブラッドベインは、ヴェントの兄であるブリズが吸血鬼化することを拒み、焼身自殺した姿に感銘を受け、ナイト・オブ・ザ・ラウンドテーブルへの反逆を試み、その実情を仇敵であるヴェントとティフォンに打ち明けた際に、ファントムによって粛清を受けていた。その後、ヴェントはトゥースの導きによってドラゴンズヘヴンにてドラコ・アルケイオスの心臓部位の一つであるドラゴンハートを手に入れ、それを霊槍龍光へと加工し、ファロスの地下迷宮へと乗り込むはずが、ディスノミアに迷い込んでしまった。
- やむなくヴェントとティフォンはディスノミア解放までの間、運び屋を開業して生活を続けていたが、ある時、屋敷が焼失する前のツヴァイク公からカンタール宛の運びの依頼を受け、渡された地図通りに道を進んでいた。その時、空からイーリスのウィンディが落下する姿を目撃し、ヴェントが助け出すが、落下した衝撃で翼が負傷していた。どうやらウィンディはコウモリの群れに襲われたようで、付近には二つの月の神殿らしき建物があるようだ。ヴェントはその神殿が目的地の地図の場所と一致する事から、その場所へ向かう。
- しかし、ティフォンの姿は既に無く、ヴェントは足跡を頼りに追跡し、ウィンディもヴェントの姿に【イーストガード出陣!占拠された城を奪還せよ!】にて関わったイーストガード達の姿を重ねて同行した。その場所にあった二つの月の神殿は七大脅威ではなく、並行するマルディアスに存在する方の神殿であったが、その内部には七大脅威の方の神殿が存在し、その奥にはファントムに粛清されたはずのトゥースが潜んでいた。この場所は青い月ラズリアと赤い月エローゼの力場が発生し、ヴェントが手に入れたドラゴンハートの力も無力化された。
- 一方でティフォンは気を失い、エールと名乗りチーム・ラファールに所属していた頃に、自身を助けるため焼身自殺を行ったブリズの夢を見て、アンデッド恐怖症になった経緯を振り返りつつ、単身で神殿に向かったのも、トゥースがヴェントをおびき寄せるために誘導されていたのであった。目覚めると既にヴェントとトゥースは戦っており、ドラゴンハートで加工された武器を奪い取ろうとしていた。その姿にティフォンは、アンデッドへの恐怖症を克服し、トゥースに一撃を与えると、ウィンディの攻撃が続き、ヴェントの一撃によって倒された。
- 肉体が再生しつつあるトゥースであったが、ヴェントを勇者と認め、トドメを刺すことを要求するが、ブリズがそれを望んでいないとしてこれを拒み、あくまでも現世で決着を付ける事を約束し、トゥースもヴェントの甘さを指摘しつつ立ち去った。その後、二つの月の神殿を脱出した3人は、トゥースの依頼を受けてがらくたを運ばせたツヴァイク公に抗議するつもりでいるようで、今回の一件に関わったウィンディもヴェント達を信頼し、チーム・ドラゴンハートとして再出発するヴェント達の運び業務に協力をするのであった。
玄蟲顕現!処刑人を誘う妖しき影!
- インサガEC:その後、アレクサンドラは玄蟲に憑依されることもなく過ごしていたが、密かに玄蟲が憑依してサーシャとしてシグフレイに協力し、バルマンテをシグフレイと接触させようとする。→【新世界忍者戦!雲衝く塔を征け!】
Easy
ビーナス
- 種族によっては意外に楽。モンスターパーティとかだと下水でLv7の肉を食べ放題なので割とすぐ突破できたりする。オススメなのが目玉系で、破壊光線の前にはDS版のイージスの盾さえもどこ吹く風。
ミランシア
- PS版では語尾が「~ある」という特徴的なしゃべり方だったが、リマスター版で変更されたようだ。
裏メモリボード
- 裸でINT5のT260に装備すれば1増える。確実に1増えるわけではない、が正しい。
恐妃の都
- 突入の導入は大氷原での七英雄との決戦前に見慣れないモンスターを北バレンヌで見かけるため、皇帝が調査に赴くと言うもの。クジンシーの挑戦状で大氷原の場所を知った場合でも、文官から大氷原にモンスターが集結という話を聞く展開で導入が始まるのでやや不自然な気もしなくない。
魔獣の爪
- サガリベ:各地で拾える以外に、リメイク版で追加された通常アイテムのテーブルに戦利品として入手できる。具体的には、キマイラ、ガルム、リザードレディ、タームソルジャー、フライマンバ、ハロウィーン、ロアから入手できる。
- サガリベ:[価格]10000。ユウヤンの万屋で販売されているが、2個現品限りの販売となり、北バレンヌ歴史学 応用の帝国試験に合格すると報酬で15個、メルー ミステリーハンター試験の帝国試験に合格すると報酬で10個、帝国雑学王 選手権の帝国試験に合格すると報酬で5個もらえる。
活人剣
- サガリベ:習得レベルが高めなためかアンデッドなどの効かない敵がいる時の敵編成を除き、雑魚にはおそらく必中。原作と違い、岩や守護者には効かない。原作では回避不可能だった多段攻撃も回避可能になっている。
クリムゾンフレア
- サガリベ:装備による魔力ブーストと連携ダメージ2倍で99999カンストが叩き出せる。こちらはかめごうら割りなどで物理防御を下げる必要がないのが強み。ネックは魔力強化装備で物理防御が紙装甲になる点か。幻影七英雄ではお供を召喚するクジンシー・人形バリア展開のボクオーンと複数体相手の場合があるのでこれとギャラクシィを使い分けたい所。
野獣の爪
- サガリベ:各地で拾える以外に、リメイク版で追加された通常アイテムのテーブルに戦利品として入手できる。具体的には、ムスタング、ヘルハウンド、レイバーホーン、リザードマン、マンターム、バルチャー、ハウントから入手できる。
- サガリベ:[価格]1000。アバロンの鍛冶屋、ソーモン、ユウヤンの万屋で販売されているが、3個現品限りの販売となり、北バレンヌ歴史学 基礎の帝国試験に合格すると報酬で15個、ステップの世界の帝国試験に合格すると報酬で20個もらえる。
リトグラム
- 場合によってはパズルですらないほど簡単な問題もあるが、色を指定されることがしばしばあり、問題の種類は多岐にわたる。
リアルクィーン
- >91:【女王アリの復讐】>7を参照。
- リベサガ:原作での「最終皇帝即位後すぐから地下墓地を見回って先手を取って倒す」はできるんだろうか?