NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「7月8日(火曜日)」、
- 6月30日(月曜日)はこちら、
- 7月1日(火曜日)はこちら、
- 7月2日(水曜日)はこちら、
- 7月3日(木曜日)はこちら、
- 7月4日(金曜日)はこちら、
- 7月5日(土曜日)はこちら、
- 7月6日(日曜日)はこちら、
- 7月7日(月曜日)はこちら、
- 7月8日(火曜日)の番組表を現在表示しています、
- 7月9日(水曜日)はこちら、
- 7月10日(木曜日)はこちら、
- 7月11日(金曜日)はこちら、
- 7月12日(土曜日)はこちら、
- 7月13日(日曜日)はこちら、
- 7月14日(月曜日)はこちら、
- 7月15日(火曜日)はこちら、
ここから7月8日(火曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
- ルーブル美術館 美の殿堂の500年(3)革命とナポレオンのルーブル
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 美の殿堂・ルーブル美術館の500年の歩みを全4集でたどるシリーズ。第3集はフランス革命とナポレオンの時代。英雄は、ルーブルを世界最大の美術館へと変貌させていく。
- ルーブル美術館を8K映像でたどるシリーズ、第3集は18世紀末~19世紀初頭。フランス革命により、王宮ルーブルは初めて「美術館」に。そして登場した英雄ナポレオンは、ルーブル最大の絵画となる「カナの婚礼」を戦利品として持ち帰り、自らの姿を大作「ナポレオンの戴冠」に描かせて展示。エジプト遠征も行い、古代エジプトの至宝がルーブルにもたらされる端緒を開きます。ルーブルが世界的美術館へ変貌した時代の物語。
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 フィレンツェの芸術
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午前11時00分から午後0時35分(放送時間95分間)
- N響演奏会 第1965回定期公演
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- N響桂冠名誉指揮者 ヘルベルト・ブロムシュテットによるマーラー芸術の集大成「交響曲第9番」
- マーラー作曲 交響曲第9番 ニ長調 指揮:ヘルベルト・ブロムシュテット 管弦楽:NHK交響楽団 2022年10月15日 NHKホールで収録
- 【出演】ヘルベルト・ブロムシュテット,NHK交響楽団
- 「交響曲第9番 ニ長調」
マーラー:作曲
(指揮)ヘルベルト・ブロムシュテット、(管弦楽)NHK交響楽団
(1H22分38秒)
~2022年10月15日 NHKホールで収録~
午後0時35分から午後0時50分(放送時間15分間)
- 名曲アルバム「交響詩“モルダウ”」スメタナ作曲
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- チェコの民族独立運動に大きな影響を与えた作曲家スメタナの名曲「モルダウ」にのせて、秋のモルダウ川流域の美しい風景や首都プラハの歴史的建造物を紹介する音楽紀行番組
- ロケ地/チェスキー・クルムロフ、プラハ(チェコ)ほか
- 【管弦楽】NHK交響楽団,【指揮】飯森範親
- 「交響詩「モルダウ」」
(管弦楽団)NHK交響楽団、飯森範親
(11分45秒)
~CR-509~
午後0時50分から午後1時00分(放送時間10分間)
- 清水寺三六五日
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 清水寺の一年を8K超高精細映像でたどる
午後1時00分から午後1時59分(放送時間59分間)
- ディープオーシャンⅡ 紅海 深海の魔境に挑む
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 21世紀の今なおナゾに満ちた海、紅海。深海底に横たわる塩湖・ブラインプールを目指す冒険に出発。潜水艇の前に広がる神秘の光景と生き物たちの知られざる営みに迫る。
- 世界で初めてダイオウイカを撮影したNHK深海取材班が再集結、8K新機材で未知なるフロンティアに挑む。舞台はサウジアラビア・紅海。極彩色のサンゴ礁の下は詳しい調査のされていない領域。その深海には「ブラインプール」と呼ばれる不思議な海底湖があるという。塩分が異常に濃く酸素はゼロ。はたして生命はいるのか?世界初の神秘の海底景観と生き物たちの知られざる営み。久石譲のオリジナル音楽とともに未知への旅に挑む。
- 【語り】三宅民夫,副島萌生
午後1時59分から午後2時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション ティラノサウルス 進化の謎
- [5.1ch][ステレオ]
- 祖先グアンロン
午後2時00分から午後2時59分(放送時間59分間)
- 南米イグアスの滝「アマツバメ舞う水と緑の楽園」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 南米が誇る世界最大の滝、イグアス。そこは命あふれる楽園。オオムジアマツバメは、滝を住みかに子育てをする。滝の水分は周りの森に独特な植物を育み、動物たちを支える。
- 南米イグアスの滝。落差80メートル、幅2.7キロ、世界最大の滝だ。この滝をよりどころにする鳥、オオムジアマツバメ。滝の裏を住みかにし子供を育てる。滝が巻き上げる水は、独特な植物が生える森を育む。そこは命あふれる楽園。オオハシやハチドリなど、極彩色の生きものが躍動、サルやハナグマが森の恵みを利用して子育てする。そしてオオムジアマツバメは森で育つ虫を糧に生きる。水と緑の楽園イグアス、奇跡の自然に迫る。
- 【語り】中條誠子
午後2時59分から午後3時00分(放送時間1分間)
- オカバンゴ ミニ
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
- “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
- ヨーロッパ大横断 リバークルーズ(3)「ドナウ川」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 豪華なクルーズ船でライン川、マイン川、ドナウ川、運河を行く。ヨーロッパ大陸を横断する壮大な川の旅。超高精細の8K映像で、臨場感たっぷりに絶景と歴史文化を堪能。
- 時速15キロ、ゆったりと絶景や街の歴史・文化にふれる川の旅。オランダのアムステルダムから黒海まで距離3500キロ、2つの豪華なクルーズ船を乗り継ぎ、ヨーロッパを横断、3週間をかけて9つの国をめぐる。4回シリーズの第3回はドナウ川を下っていく。ドイツ・パッサウ、オーストリア・ウィーン、そしてハンガリー・ブダペストまで。旅先で、ハプスブルク帝国の“絶世の美女”皇妃エリザベートの足跡をめぐる。
- 【語り】丹羽麻衣子
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム 脈
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
- テーマは「脈」。人々の鼓動、脈動する世界。過去から脈々と続いてきたもの、生命の連なり。刻まれてきた時の延長線上に今がある。看板屋 上堀内浩平の力強く生き生きとした文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。番組リストはホームページで紹介中。
- 【出演】上堀内浩平
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
- 8Kヨーロッパ トラムの旅(15)「フィンランド・ヘルシンキ」
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
- 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回は北欧フィンランドの首都、ヘルシンキの4系統、8系統を旅する。
- 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回、旅するのは北欧フィンランドの首都、ヘルシンキ。歴史的建造物と、近代的な北欧建築に豊かな自然が調和した街並みは、他の欧州の国にはない独特な景観を生んでいる。博物館や文化施設が集まり文化に触れる4系統と、古き良き街並みが残るヴァッリラ地区から陶器作りで世界的に知られるアラビア地区までをめぐる8系統を旅する。
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後5時00分から午後5時45分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん ゴッホひまわり
- [解説][字幕放送][HDR]
- Perfumeが3DCGを使って謎に迫るのはゴッホの名画「ひまわり」。ふだん見られない角度や細部から、ゴッホの性格や、この作品に込めた思いなどが明らかになる。
- 巨大LEDモニターに映るゴッホの名画「ひまわり」の3DCG。これを最新の“絵画コントローラー”で動かし、Perfumeの3人が、「ゴッホはどんな性格の画家だったのか」「なぜゴッホはひまわりを描くようになったのか」「なぜ、ひまわりにこだわったのか」という謎を解いていく。今回の3DCG化によって、絵の具の盛り上がり方や、絵の具の混ざり具合なども確認できるようになり、驚きの事実が明らかになっていく。
- 【司会】Perfume,【出演】小林晶子,【声】三宅貴大,【語り】浅野里香
午後5時45分から午後6時00分(放送時間15分間)
- サイエンスロマン 天才たちが見た風景▽ガリレオ・ガリレイ~トスカーナ地方~
- [字幕放送][HDR]
- 地動説で有名なガリレオ・ガリレイが見た発見の瞬間とは?自作の望遠鏡、超絶景の自宅、ピサの大聖堂など、世紀の発見にまつわる場所を巡りながら、波瀾万丈の人生に迫る。
- 天才科学者の発見の傍らには素晴らしい風景があった。今回は「それでも地球は回っている」で有名な天文学者ガリレオ・ガリレイ。世界で初めて望遠鏡で宇宙を観測し、地動説を唱えた天才が見た風景とは?振り子の法則を着想したピサの大聖堂、宗教裁判のきっかけを作った著書を書いたイタリア・フィレンツェの自宅からの絶景など、ガリレオが実際に目にした風景を8K超高画質でつぶさに追いながら、波乱万丈の生涯に迫る。
- 【語り】玄田哲章,池田伸子
午後6時00分から午後6時45分(放送時間45分間)
- 謎解き!ヒミツの至宝さん 蔦重の浮世絵
- [解説][字幕放送][HDR]
- 江戸時代、写楽や歌麿を起用して数々の浮世絵を世に出した版元・蔦屋重三郎。その名作を超高精細CGで鑑賞する。天才プロデューサーはどのようにヒットを生み出したのか
- 今回の至宝は江戸時代の版元・蔦屋重三郎が手掛けた浮世絵。東京国立博物館が所蔵する作品を最新の3DCGで鑑賞する。歌麿の美人画「ポッピンを吹く娘」写楽の役者絵「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」「市川鰕蔵の竹村定之進」天才プロデューサー蔦重はどのようにしてヒットを生み出したのか-高精細映像による夢の鑑賞体験で解き明かす【出演】Perfume・宮本亞門・染谷将太・大谷友右衛門・村瀬可奈(東京国立博物館研究員)
- 【出演】Perfume,宮本亞門,大谷友右衛門,【ゲスト】染谷将太,【解説】東京国立博物館研究員…村瀬可奈
午後6時45分から午後6時55分(放送時間10分間)
- 東京プラネタリウム「浮世絵に描かれた江戸の星空」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- 街明かりで星空を失った大都市・東京。しかし、江戸時代の浮世絵の多くに満天の星が描かれている。東京の明かりが消えたら、いったいどんな光景が広がるのか?東京・星物語
- 街明かりで星空を失った大都市・東京。しかし、江戸時代の浮世絵の多くには満天の星が描かれている。なかでも葛飾応為の傑作「夜桜美人図」では、星が白や赤、青などに色分けされている。星の表面温度の違いを色で表したのだ。江戸末期に活躍した歌川広重は、隅田川の水面に反射する星の光も見逃さなかった。江戸の夜には暗闇を照らす星明かりが欠かせなかった。東京の明かりが消えたらどんな光景が広がるのか?東京・星物語。
- 【声】猪股彗士,小松奈生子,綾瀬有,【語り】松岡禎丞
午後6時55分から午後7時00分(放送時間5分間)
- 8K文化財のミカタ 若冲×村雨辰剛
- [字幕放送][HDR]
- なかなか間近では見られない貴重な文化財を8KでCGに。その魅力をゲストが独自の視点で探る新シリーズ。今回は若冲の花の部屋。庭師の村雨辰剛が思わす見入ったのは?
- 「趣味の園芸」ナビゲーター・村雨辰剛が体験するのは、伊藤若冲「百花の図」。香川県、金刀比羅宮のもっとも格式ある部屋の障壁画で、普段は非公開。201点、74種類の花の絵で埋め尽くされた空間を丸ごとCGに。植物好きにはたまらないCGをコントローラーで操りながら、村雨は発見していく。葉が病気なのか、黒くなってるところも含め、決して飾らず、一期一会で描く若冲に感動し、自然を見るその眼差しに共感していく。
- 【出演】村雨辰剛,【語り】松本沙羅
午後7時00分から午後7時59分(放送時間59分間)
- 若冲を発掘したアメリカ人
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- 動植物を独自の精緻な画風で描いた江戸絵画の巨匠・伊藤若冲。彼が日本で評価を得るまえ、半世紀以上前からその才能を見いだし、コレクションを始めたアメリカ人がいた。
- 動植物を独自の精緻な画風で描いた江戸絵画の巨匠・伊藤若冲。彼が日本で評価を得るまえ、半世紀以上前からその才能を見いだし、コレクションを始めたアメリカ人がいた。カリフォルニア州に住む、ジョー・プライスさん。プライスさんが、どのように若冲を見いだし、その後、どのような部分に共鳴をしながら、若冲の絵をコレクションしていったのか、作品をたっぷりと紹介しながら、見つめていく。
- 【出演】ジョー・プライス,悦子・プライス,辻惟雄,【語り】糸博
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
- やまとの季節 神鹿
- 神の使いとして大切にされる春日神鹿。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午後8時00分から午後8時45分(放送時間45分間)
- 黒潮が育む命の絶景 紀伊半島 潮岬の海
- [解説][字幕放送][HDR]
- 紀伊半島の先端・潮岬周辺は黒潮の影響が色濃い。黒潮洗う岬の西側はサンゴや南国の魚が見られ、東側は海藻が茂りアジなどが群れる。豊かな海の絶景を空と海中から巡る。
- 本州最南端・太平洋にせりだす紀伊半島潮岬周辺の海は黒潮の影響を強く受ける。黒潮洗う岬の西側は暖かく、サンゴや南国の魚たちが見られる。一方、岬の陰になる東側は海藻が茂りアジやメジナなどが群れる温帯の海だ。また黒潮が流れを変えると、サンゴと海藻が勢力争いを繰り広げたり、南国の魚と温帯の魚が一緒に見られるなど、変化に富んだ光景が見られる。大阪芸術大学が8Kで記録してきた水中映像やドローン映像で紹介する。
- 【語り】古野晶子,尾上寛篤
午後8時45分から午後9時00分(放送時間15分間)
- 祇園祭~京の夏の色と音~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 京都の夏の風物詩・祇園祭を8Kの超高精細映像で撮影。幻想的な宵山、絢爛(けんらん)豪華な山鉾が進む山鉾巡行、心にしみる祇園囃子。鮮やかな色と音を体感してください
- 京都の夏の風物詩、祇園祭。「動く美術館」と呼ばれる絢爛(けんらん)豪華な山鉾(ぼこ)がギシギシと音を響かせ、古都の大路小路を進む!「日本の祭の王」の名にふさわしい祇園祭を8Kの超高精細画像で撮影。駒形提灯(ちょうちん)の灯りが幻想的な宵山、体の芯にしみいるコンチキチンの祇園囃子、ビルの高さ6階分ほどにもなる鉾や趣向をこらした山が動く山鉾巡行。京都の夏のみやびで鮮やかな色と音を、ぜひ体感してください
- 【語り】八田麻住
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
- メトロポリタン美術館「印象派の巨匠たち」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- アメリカが誇る美の殿堂、メトロポリタン美術館。モネ、ルノワール、ゴッホなど、印象派の巨匠たちの傑作を堪能する。案内人は木村多江。
- 8K超高精細映像で紹介する世界の有名美術館シリーズ。今回は、アメリカ・ニューヨークにあるメトロポリタン美術館を紹介する。約150年前に開館した貧弱な美術館は、20世紀、アメリカが手にした絶大な国力と富を背景に世界屈指の美術館へと変貌を遂げる。今回は、ヨーロッパ絵画の中でも印象派に焦点を当て、その魅力をたっぷりと伝えながら、こうした傑作の数々が、なぜメトロポリタンに集まっているのかをひもといてゆく。
- 【語り】木村多江,【声】樫井笙人,西村ちなみ,幸田夏穂,三宅健太
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 フィレンツェの街並み
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 空から見たロワール川 王たちの大河1000kmをゆく(2)
- [5.1ch][解説][HDR]
- フランス最長の大河ロワール川を空から旅する10回シリーズの第2回。牧畜やワイン作りといった、豊かな水の恵みがもたらすロワール川の上流の人々の暮らしを紹介する。
- ロワール川1000キロを源流から大西洋に注ぐ河口までドローン映像で綴(つづ)る。今回は上流域に暮らす人々と出会う。細い流れのヘアピンカーブを曲がると川を渡る動物の集団に遭遇。それはなんと黒い羊。さらに川を下ると白い牛を発見。そして上空から白いちょうちょうが羽ばたいているように見えたのはブドウの収穫風景。なだらかな丘にどこまでもブドウ畑が広がるコートロアネーズではワイン用のブドウがたわわに実っていた
- 【語り】菊地信子
午後10時10分から9日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.