FC2ブログ

第44回「竜の学校は山の上」

うっかり、一月たってしもうたわい。


この一ヶ月、正確に考えるとクリスマス以降かな。


おっそろしく「創作意欲」が出ない。


リアル日記の方も全然書いてないし…文章を書くのが中々苦痛なのである。
それでも何とか。こういった自分の好きなものに関する文章なら書けるのではないかと。

リハビリ?のつもりでちょっと書く。
っても長文にはならない気がする…もう既にいやになりはじめている。


参ったなあ…やらなければいけない事山積しているのに。



今回はコレ。借り物だけど。
aa.jpg
竜の学校は山の上。短編集だね。



これ読んだ最初の感想は、「素晴らしい同人誌だなあ」といった感じ。


実際、三作品は同人誌からである。


絵柄といい、コマ割といい、商業誌・編集のてこ入れが入っていない感満載。


いやいや、ここは見開きでしょ。
とか
ここでワザと表情だけのコマ使うならもうちょいデカイコマっしょ。
とか。


何故か編集目線で読んでしまった不思議。


荒いなあ、荒い。

しかしこれもまた一興。


そういった「一般受けするフィルタ」を通していないってのも世の中には必要であろう。



少年誌のコミックが好きではない理由の一つとしてそういったところがある。

王道フィルタがあまりにも強すぎて、展開もやりたい事も「読者にどう感じて欲しい」かも。
手に取るように分かってしまい冷めてしまうのである。

特にジャンプは。



こう、「わかりやすいJ-popのバラードもん」みたいな。
「うまみ調味料たっぷり」みたいな。

そういう感触。


これはこれでたまに食べたくなるのだが、毎日はやっぱり嫌だ。


だもんで、こういう「洗練されていない」のもたまには味わい深い。





さて、内容は。


魔王を打ち倒した勇者のその後
魔物にさらわれた姫と魔王の交流
「必要じゃなくなった」竜の意味

など。

一見意表を突いたものに見えるかもしれないが、実際の所これらのテーマは既に古典化しているように思う。

しかし、作者は別に真新しい何かに取り組もうとしているのではなく、
その古典を自己解釈してやりなおすような書き方をしたのではなかろうか。

勇者のその後はスポットがむしろ勇者の幼馴染に当たっているし、
竜の学校では「必要と不必要の二分」に当たっていると思う。


なる程、と唸るような深さは無かったように思うが。
そうだよなあ、と共感する部分は多々あった。


その、なる程なあ、が重要で。


表題である竜の学校~と、猿人(ようは普通の人間)と馬人(ケンタウロス)が共存する話は
ともに現代日本が舞台である。

設定として現実に竜がいる世界もケンタウロスがいる世界もSFであるにも関わらず、
そこから観た現代社会とそこに住む人々の考察は至って現実的で写実的である。


物語の本質、存在価値の一つはそういった異次元を我々の実生活に溶け込ませて違和感を無くし、
さもその世界に自らが存在して体験を共有できるような錯覚を提供する事である、と思う。

もちろん多くのマンガや小説ではこれが当たり前に行われている。
だから読んでて楽しいし、感動したり憤慨したりする。


この作者はそういったものがとてもスムーズに、そして美しく出来ている。


「ねーよ!」って言わせない、僕は言わなかった。

竜の存在価値を追求する人物の台詞、
「世の中には役にたつものとこれから役に立つかもしれないものしかない」
には、その異次元を超越した普遍的な思いがある。そりゃそうだ。


ケンタと人間の世界における格差や差別意識ってのも、パーツが違うだけでどこにでもある素材。


このマンガ、作者にはそういったナチュラルな世界観を展開させてくれるものがあると思う。


特に作中突然挟まるケンタと人間の夫婦の四コマは非常に好きだった。
これだけで単行本だして欲しい…



荒い、が、ナチュラルで引き込まれる。

素晴らしい一冊だった。



ただ、さらわれる姫の話だけは最初から最後まで捻りが全く無く。
ここまで捻らない作品も珍しい、と思うぐらい捻りが無かった…


うーん…表情の描き方とかは美しいんだけどね。





あー久しぶりに書いたらやっぱ書いてるのしんどかった。
もう校正もしない、やる事あるけど無視して寝る。


だれかやる気出る薬がまじないでもかけてくれんかね。

第43回「必要とされなかった話」

にいいいいいいいいいいかげつぶりだあああああああああああああああああああああ



いやはや、最近ちょっと面倒くさい事がちりちり起きていまして。
精神的に文章を書く作業が苦痛だったのでここも放置していましたが。


ようやく。ようやくその荷が一つ落ちましたー

別に内定決まったとかじゃないぜ!でもいいんだ。


これでついったでもブログでも言いたい事が言える環境が戻ってきたからおけーなのだ!



いやーこの開放感懐かしい。
筆が進む進む。


この二ヶ月間もおっぱいマンガ読んだり色々ネタになる事溜めていたんだが、
この開放感の勢いでそろそろ開封していきましょうーー

さあ、そんな一発目のマンガは超絶落ち込むこの一冊!
hituyo.jpg
必要とされなかった話


まあ、題名で予想は容易いが落ち込む話です。




ある農村で穀物庫が焼け落ちた。
そのせいで村民全員が冬を越せない事が濃厚…


村長は苦肉の策を講じる。
村民一人ひとりに「お前にとって一番必要な人間は誰か」を聞いて回り、
誰にも「必要とされなかった」六人を村から追放する事に。


主人公は唯一の肉親であった姉に選んでもらえず、
一人森の中に放り出されてしまう。




設定を聞く限りでは中々ぶっとんでる様に感じてしまうかもしれないが、
こういう事態ってのはほんの近代まで普通にあったんだと思う。


また日本の農村のいやーな部分をモチーフにしたもんだなあ…




さて、細かい吟味はある程度省略しよう。
絵は並以下、進撃の巨人をすごく上手にした感じ。

ストーリー展開は…やや中だれした感がある。

このストーリーの肝は、主人公が村から追放されるまでと、
ラスト付近の姉との再会の二つだと思う。


大好きでしかたなかった、自分は一番大事な人に選んだのに裏切った姉。
傷だらけになって、何時間も森を彷徨って、やっと見つけた愛しい弟に対して。

伝えた事は「決別」であった。



彼女は、主人公である弟よりも婚約者を選んだ。

もちろん、それは身を切る様な思いだったに違いない。


でも、そんな無茶苦茶な村の掟をしぶしぶながら受容する姉。
私は必要な人として、あなたを、選ばなかった




いやいや、冷たいんじゃね?とか思うかもしれないが…
これもまた「ムラ社会」の恐ろしいトコなんだろうな。

日本人26年もやってる身として、かなり姉の方に感情移入してしまった。



もうちょい書きたい所だが、今日はまだ寝る前にやらねばならん事あるけえこんな所で。



とりあえず、一度読んでみて倉庫番一家の娘の奇行と考えに戦慄すればいいさ。
あいつが一番壊れてるわ。それに対して主人公が常識的過ぎる。

多分、こいつには感情移入しにくいよ。俺だけかもしれんが。




さーて、眠たくなるまで勉強しよーっと。


あー久しぶりに書いたらやっぱ表現力が低下している事を痛感。
コンスタントに書かないとねえ。

loop loop

頭の中である曲が延々ループする時ってあるやん。


最近さ、うしろゆびさされ組ってアイドルユニットの
「バナナの涙」って曲が鳴り止まないの。



この曲は「ハイスクール奇面組」ってマンガ原作アニメのEDだった。

年代的には僕より10才上ぐらいの人たちが見ていたのだろうか。
んで、僕はその再放送を観ていた訳だ。

コミックスも家のどっかに眠っていると思う。



深夜番組のエンカメで、元おにゃんこの人が出てて。

当時のアイドルソングは作詞者(ってかまあ秋元だが)のセクハラみたいなもんだった。
と語り、最後の方にポロっとバナナの涙を口にした。




懐かしさもあり、すぐようつべで聞いてみる。


うわーナツかしー
やっぱおにゃんこ歌下手やなー
作曲後藤さんですやん!
あん時何も考えてへんかったけど、曲名も歌詞も全然アウトやろー


とか色々考えてるうちに、こびりついて取れなくなってしもうた。



誰か…誰かいませんか…


自分もその曲しってるよ。
奇面組のアニメ見たことあるよ。

って人。




あまりに共有できる可能性が低すぎて、悲しくなってきた。



2011年の五月、学研都市線でぼんやり座っている26才のおっさんの脳内で
延々「バナナの涙」がループ再生されている事を、
この世の誰が気づけるだろうか…




サビと、サビに入る直前の「うーふふっ」がものっそいツボやねん。





ちなみに歌詞は全くもって大嫌い。
秋元は今も昔も、作詞者としての才能は皆無だと思う。


まあ本人が書いてるんかすらわからんが…
金を懐に入れる為には作詞か作曲かをせなあかんねやろな。


アイドルを育てて売り、有能な作曲家を付けたら歌詞なんてどんなんでも。
耳に残るし目に付くメディアが作成出来る。

そして、作詞者に印税の半分が入ってくると。



商売人としては非常に有能だよなあ…




ああ、話が逸れ過ぎた。




とにかくループが外れない。
これは間違いなく、後藤の力。



あと、これで歌が上手くても駄目なのかもしれない。

アイドルに歌唱力だのダンスだの不必要だった時代。
あれもこれもって必死こいて付加価値を追い求めていない世界。
「アイドル」に枕詞がいらなかったあの頃。


豊かだったんだなあ。

第42回「外天楼」

いや、ホンマは他にやらなあかん事あんねん…



でもな、それをすっげえやりたくないから他の事すんねん…



ああもうやだやだ。
やりたくない事リストがしずしずと溜まっていくよう…


今月いっぱいにやらなあかん事が溢れているの。
一ヶ月ぐらい戻りたい。若しくは二ヶ月進みたい。

こう…人生ゲームで支出ばっかりのゾーンに踏み込んでしまった様。
大学時代はテスト一週間前は基本こんな心境だったでよ。



げてんろう
みんな大好き石黒正数。この人の短編集or一冊完結モノは外れた事がない。


さて今作は。外天楼(げてんろう)と呼ばれるクーロン城みたいな違法建築マンションに住む人々を中心に
展開されるサスペンスギャグ。


相変わらずくっだらない事件に対して不必要に推理して逆に混乱してしまうような、
ギャグ推理ミステリーのような展開が前半は続く。


「このエロ本を捨てたのはだれだ?」
「戦闘員が一人多い?!」


みたいな、いつもの石黒テイスト満載な「無駄推理」で本作は展開していく。




ところが、中盤ぐらいから突然様子が一変する。


おや?と思って読み進んでいたら…





うっそん!そんなとこに着地すんのかい!?

っていうストーリー展開。





前半のギャグっぽい展開に登場する小さなアイテムや人物が、後半こう処理されるんかい…
という驚きの連続。


この突然の路線変更が始めから予定されていた事ならば、石黒さんホンマ凄い。
あんなギャグ書きながらそんな伏線を虎視眈々と敷き続けたんかい…と驚愕する。



ただ、あまりにも突然方向が変わるので、どっちかっていうと「気まぐれ」か、コミックス一冊で
この短編をまとめたかったが故の着地点創作なんかもしれん…と勘ぐった。

それぐらい伏線の利用の仕方が…無理があるって言ったら言い過ぎなんやけど。
こう、自分で読み返しながら
「あ、じゃあこのいつも食べてたアイスを~だったから、って事にしよう!」
みたいな使いかたするもんで。



ただ、だとしても。
ここまで上手に利用したんだったらそれもまた一興。
少なくとも興ざめするような事は一切ない。保証する。



ホント見事に方向転換するよ…

一読の価値あり。







そーいや、こういう展開はネムルバカに通ずるものがあるな。



ヘラヘラ展開してるのに、いつのまにやら真摯になっている。


ネムルバカの方が徐々に進行していったのに対し、こっちはホント突然。


明らかに「えっ?」って声に出してしまう瞬間がある。




俺個人としては後半のシリアスな展開の方が好みだから、最初からそこを狙って話を進めて欲しかった。
もしくは全二巻にして、一巻と二巻で最早違うマンガやん、ってして欲しかった。


一巻の巻末の次巻予告で「嘘予告」みたいなんをシリアス展開にしといて。
実際に二巻の一話目で「えっ?」を持ってくる。


こいつ、嘘予告実行しやがった!っていうのも新しいと思うのだがいかがか。




どんな風に話が展開したのかはここでは書かないが、是非読んでもらいたい一冊。

「すきな人には」オススメ、とかではなく「誰にでも」オススメできるよこれは。


ネムルバカの方がギリギリ好きだが、そこらへんに食い込んで行けると思う。


もうちょっと読みたかった。突然すぎんだよ、色々…


奥付のページに登場人物がカーテンコールみたいに並んで笑ってる絵が地味にキツい。

③hash beat step

十月も半ば。もう完全に秋でんなあ。



今年は春が全然なかったが、秋はちゃんとおいでなすって。
涼しいと寒いの間をだらだら。この時期は一年で二番目に好き。




最近「言いたい事が誰かに言えない」状況が続いていてねえ…

実際に友達に会う機会も少ないし、ついったにしろ、こーゆー場にしろ。
訳あって、てか一人の人間のせいなんだが、のびのび毒を吐けないの。


言いたい事も言えないこんな世の中ですよ。



いやー最近しんどい。
現在の状況も相まって。ほんともういや






そんな僕は相変わらずこんなゲームばっかりやっている訳で…

hash beat step

ってゲーム。


これだけ見たらめっさアクションやらポップなRPGに感じるが、
やってることはホラー+かくれんぼ。

クロックタワーをイメージしたらいいかな。





ある兄妹が肝試しに、とある貴族邸跡に赴く。
火事で焼け落ちたはずの邸跡に、何故か当時の建物が存在しており…


後は中に入ってあんなことこんなこと。




難易度はそれなりに低く、さくりと終了。
鶴ーエンドにたどり着くには二週する必要があるが、計一時間程もかからなかったか。



いっぱいビクっ!ってなったが、敵が出てくる時はそれなりに前フリがあるからまだいい。

こう…味方に相当する「奴ら」の方が突然出てきてびっくりする。



シナリオもシステムもありきたりだが、ホラーに関して言えばそこよりも
操作や演出の方に工夫があれば優秀だといえる。


これもなかなか、すばらしい出来でした。


一週目も二週目も、ラスト直前くらいに鳥肌たちまくったわ。





やーおもしろかった。
ニコで実況とかしたいわあ。





そーいや最近この手のホラー脱出ってツクールよりwolfエディタの方が質がいいと思う。

操作性もいいし、何しろ軽い。
ツクールよりヌルヌル動けるし、相手も動いてくる。


半分アクションみたいになってんだよな、それもまた良し。



誰かやってみてくれんかのう…




これねー






明日は色んな奴らに会える日やから、いろんなアレをぶつけまくる。

アレをな。
プロフィール

枡子

Author:枡子
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
ヨシコ
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
リンク