古いPCゲームを引っ張り出してきました。
対応OSはWindows 95/98とのこと。
あたしの現行OSはWindowsXPと7なので、
どうにかして、出来ないものかと思った10月の備忘録。
用意するもの
パソコン :Windows XP
仮想環境 :VMware Player (32 ビットおよび 64 ビット版 Windows 用)
使いたいOS :Windows 98
古いゲーム :Piaキャロットへようこそ!!1・2・TBの1を使用
①VMware Playerのダウンロードとインストール
https://www.vmware.com/jp/tryvmware/?p=player&lp=1で登録すると無償ダウンロードができます。
登録は氏名とメールアドレスのみで簡単です。
今回使用したのはこれ
VMware Player 3.1.5 (32 ビットおよび 64 ビット版 Windows 用)
ダウンロードしたファイル
VMware-player-3.1.5-491717.exe
実行すると、インストール先だとか、VMWareの向上だとか、
デスクトップショートカットだとか聞かれますが
よきにはからえ。
基本的に一本道。
問題なくインストール完了しました。
今すぐ再起動します。
②VMware Playerの設定
使いたいOSのWindows 98のインストール。
とりあえず何もないので、新規仮想マシンの作成(N)を選びます。
イメージファイルからも出来るみたいですが、今回はディスクがあるので、
ディスクをドライブに入れて、
よきにはからえ。
途中で、VMware Tools Windows版がダウンロード可能だと聞かれ、
高度な機能を有効にするには必要があるらしいので、toolをダウンロードしインストールしました。
この後、インストールが完了しているらしく、完了ボタンが出ているの押してみるも、真っ暗。
なんだか分からないが、VMwareを再起動して見る。
仮想マシン(V) -> パワー(O) -> リセット(R)
するとWindowsのスタートアップ画面で立ち上がる。
(とてもイケてる感じがする。)
よきにはからえ。
キーボードの設定の後、
もう一回同じような画面が出てきました。
とりあえず同じように進めます。
と今度はキーボードの設定の後、
Cドライブのフォーマットが進行中になりました。
この後も、よきにはからえ。
ハードディスクは8GBに設定してあるはずなので、
拡張を有効にするを選択します。
この後もセットアップと再起動を繰り返します。
色々と、よきにはからえ。
で、おぉ。
Windows 98の画面です。

③ゲームのインストール
OSがあればこっちのもの。
ということで、早速ゲームディスクをドライブへ挿入。
仮想環境のドライブと、実環境のドライブは一致しているみたい。
入れたらオートランしました。
インストール完了後、
早速ゲーム起動するもエラー。

色は16色しかないと言われました。
てことで、拡張機能のVMware Toolsをインストールします。
先ほどインストールした気もしますが、何だったのでしょうか。
そして再起動。
お、若干画面が大きくなっている気がします。
拡張機能が使えている予感がします。
で、おぉ。
ゲームが起動しました。

で、任務完了。
早速ゲーム開始。
と思ったところ、違和感。
古いゲームだし、BGMがないのは当然かなとも思いましたが、
どうやら音が鳴ってない。
④サウンドドライバのインストール
調べてみたところ、VMware Toolsではサウンドドライバはないそうで、
どっかから探してくるしかなさそうです。
VMWare3.1のサウンドアダプタは
Sound Blaster Ensoniq Audio PCI(es1371)
らしいので
http://jp.creative.com/support/downloads/getmessage.asp?gt=AudioDrivers&snode=AudioDrivers_INFOから
epw9xup.exe
をダウンロードしました。
適当なフォルダで実行して。
再起動後にwindowsの起動音が発生しました。(こんなんだったか??)
兎にも角にも、とりあえずXPで動いている仮想環境上でwindows 98とゲームを起動することに成功しました。
- 関連記事
-
スポンサードリンク
何か設定をし忘れているのでしょうか。