選挙に勝ったという大義名分で、すべての国民は、トランプに従えという雰囲気で、今の米国の政治が進んでいます。
トランプ周囲の政府関係者は、イエスマンばかりの、政府の方針の正当性を叫ぶ人たちばかりです。
民主主義が危ういトルコでさえ、司法は、大統領権限に逆らっているのに、今の米国では、「トランプ流で行けるだけ行くんだ!」という雰囲気で政治が進んでいます。
報道官のキャロラインレビットも、相変わらず、大統領はすごいんだ!すごいんだ!と言い続けていますが、日本では決して通用しないやり方です。
先日も、ルッテNATO事務総長のいる前で、CNN、MSNBCの悪口を言い続けたトランプでしたね。
それでも、BBCの女性記者からのウクライナに関する質問で出た時に、トランプは、BBC女性記者に聞きました。
「夫は、ウクライナ兵士として働いているのか?」と女性記者に質問をし、そして、「大変つらいことだ」と言ったんですね。
武力で領土を奪うことを許さないとの世界の警察官を、トランプは、もっと演じて欲しいですね。
いづれにしろ、権力というのは複数勢力の均衡が大事なんですよね。
そうした仕組みを米国は作ってきましたのに・・・。
そんな米国でも、トランブ政策に逆らう人たちの努力は続いています。
2題、紹介します。
タイトル:Trump dealt major blow in 'hugely important' court ruling
President Donald Trump's crackdown on asylum-seekers was dealt a major blow on Wednesday when U.S. District Judge Randolph Moss ruled that the administration had vastly overstepped its legal authority with an executive order issued on the first day of his second term.
Politico reports that Moss found that Trump's January 20 executive order slapping new restrictions on asylum-seekers even if they arrive at proper points of entry exceeded his powers as outlined by the Immigration and Nationality Act (INA), which the judge described as containing the "sole and exclusive" procedure for properly deporting undocumented immigrants. In fact, Moss went so far as to say that Trump had established "an alternative immigration system" with his asylum order.
Moss—appointed to the district court in Washington, D.C. by former President Barack Obama—also didn't buy the administration's rationale that such drastic measures were necessary due to the emergency of an "invasion" at the southern border.
"Nothing in the INA or the Constitution grants the president... the sweeping authority asserted in the proclamation and implementing guidance," the judge wrote. "An appeal to necessity cannot fill that void."
Lee Gelernt, an attorney for the American Civil Liberties Union who argued the case in court, praised the ruling as "a hugely important decision" that will "save the lives of families fleeing grave danger" and "reaffirms that the president cannot ignore the laws Congress has passed and the most basic premise of our country's separation of powers."
The original Trump order not only barred asylum-seekers who showed up at the border outside the proper points of entry, but also mandated that asylum-seekers at the points of entry provide additional documentation beyond what is required by law, including medical histories and information about potential past criminal records.
トランプ大統領、「極めて重要な」裁判所の判決で大きな打撃を受ける
ドナルド・トランプ大統領の難民申請者に対する取り締まりは、水曜日に大きな打撃を受けた。ランドルフ・モス連邦地方裁判官は、トランプ大統領が 2 期目の就任初日に発令した大統領令は、その法的権限を大幅に逸脱していると判断した。
Politico は、モス判事が、1 月 20 日にトランプ大統領が、適切な入国地点に到着した難民申請者にも新たな制限を課す大統領令を発令したのは、移民国籍法(INA)で規定されている権限を超えたものであると認定したと報じている。同判事は、INA は、不法移民を適切に強制送還するための「唯一かつ排他的な」手続きを規定している、と述べた。実際、モス判事はトランプ大統領が難民申請に関する命令で「代替の移民システム」を確立したとまで述べた。
オバマ前大統領によってワシントンD.C.の地方裁判所に任命されたモス判事は、行政側が「南部の国境での『侵略』という緊急事態」を理由にこのような極端な措置が必要だと主張した点も認めませんでした。
「INAや憲法は、大統領に…宣言と実施指針で主張されるような広範な権限を付与していない」と判事は書き、「必要性への訴えはその空白を埋めることはできない」と付け加えました。
アメリカ市民自由連合(ACLU)の弁護士で、裁判でこの件を主張したリー・ゲラーント氏は、この判決を「極めて重要な決定」と称賛し、これが「深刻な危険から逃れる家族たちの命を救う」ものであり、「大統領が議会が制定した法律や、我が国の権力分立の最も基本的な原則を無視できないことを再確認する」ものだと述べた。
トランプ大統領の元の命令は、適切な入国ポイント以外で国境に現れた難民申請者を排除するだけでなく、入国ポイントでの難民申請者に、法律で要求されるものを超える追加の書類提出を義務付けていた。これには医療履歴や過去の犯罪歴に関する情報も含まれていた。
DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
トランプのようないじめっ子に屈辱を与える方法 |意見
トム・ハルトマンによる意見Claiming that Donald Trump is a sociopath has become so common it’s pretty much a cliché these days. That said, most people don’t know what sociopathy is or what they can expect from — or how to identify — a sociopath.
I did a deep dive into Trump’s childhood and history to discover the roots of his behavior — and how we can deal with it and repair America from it — in my newest book The Last American President: A Broken Man, a Corrupt Party, and a World on the Brink.
What I found was fascinating and provides an easy way for people with no training in psychology to identify not only Trump’s problem but to figure out who else in their lives may incline toward sociopathy (CEOs are particularly notorious; some suggest it’s what makes them ruthless but successful).
The easy way to describe sociopathy to a lay person is to explain that if young children were tested for the condition they’d often test positive, which is referred to by professionals (and the DSM) as “Antisocial Personality Disorder” (ASPD).
That’s because their personalities are still developing and they haven’t yet fully developed empathy, impulse control, or a stable sense of morality, traits that are still emerging during childhood and adolescence.
This is why clinicians are careful not to diagnose children with sociopathy or ASPD outright; instead, they may diagnose Conduct Disorder, especially if the child shows persistent patterns of aggression, deceit, or cruelty. If these behaviors continue into adulthood, and particularly if they begin before age 15, the diagnosis may later shift to ASPD/sociopathy.
According to the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders (DSM), adults with ASPD or sociopathy display a consistent and persistent set of characteristics. Those include a pervasive pattern of disregard for the rights of others; chronic violation of social norms, rules, and laws; deceitfulness, impulsivity, and aggression; and a near-complete lack of remorse or empathy.
But the simplest way to explain this is to simply note that adult sociopaths usually tend to act like young children. Consider Trump’s public behavior. He:
— Ignores or apparently doesn’t care about the rights of other people or the impact of his actions on others. He’ll send non-criminals to a hellhole concentration camp in El Salvador or deport them to South Sudan, even though it may be a death sentence — and is certainly an open door to torture — apparently without a second thought or twinge of conscience.
— Defies social norms, bragging about sexually assaulting women and how he could murder somebody on Fifth Avenue and get away with it.
— Ignores or tries to get around laws and court orders with apparent delight.
— Lies about those actions and decisions that hurt others or even damage our nation.
— Makes things up on the fly, chronically lying when it’s not even remotely necessary.
— Bullies judges, lawmakers, people who work for him, and anybody he considers disloyal.
— Almost never, ever admits errors or wrongdoing and is so constantly wrapped up in himself that he doesn’t know how to experience what others are feeling.
This is the behavior of a child who’s not yet been socialized, and in Trump’s case it’s rooted deep in his childhood, having been raised by a troubled father and a distant mother.
The leaders of Europe’s NATO countries appear to have figured this out (as did Putin, Musk, and the Saudis, Emiratis, and Qataris before them); when Trump showed up in The Netherlands this week, they lavished him with praise and positive attention, instead of shunning and implicitly or subtly ridiculing him like they did five years ago.
His response was exactly what they wanted; reconsidering aid to Ukraine and suddenly changing his position to embrace the US’s commitment to the mutual defense provisions embodied in Article 5 of the organization’s charter.
This doesn’t mean that Americans should coddle Trump’s tantrums, demands for revenge, and petty grievances. He will always and obsessively be preoccupied with getting his own childish needs met, and at the top of that list is avoiding discomfort and complexity.
Like the bully he is, when he’s seriously confronted — at least so far — he’ll back down (TACO) if the confrontation threatens to consume lots of his time, trouble, or money. This is why consistent and ferocious opposition to his most puerile actions is absolutely necessary.
History teaches us that when self-centered national leaders aren’t constrained by their own people, the results are usually tragic. During his first presidency, Trump had largely surrounded himself with normal adults who succeeded in moderating his behavior and restraining his worst impulses.
This time, however, he’s succeeded in surrounding himself with people just as pathetically child-like, morally and developmentally, as he is. They’ll lie, cheat, or bully on his behalf, as we’ve recently seen with the public statements of many of his most senior officials.
As we’ve seen with their attacks on and arrests of a state judge, member of Congress, US Senator, and Newark’s Mayor, among others, when a troubled man like Trump succeeds in surrounding himself with other people who share his developmental stunting — and has disposed of “the adults in the room” — the results can be horrific.
The next three-and-a-half years will be both critical and dangerous for the future of democracy in our republic both because of Trump’s psychopathology and the willingness (or even enthusiasm) of the people around him to facilitate his infantile rages and desires.
In the book — and in future articles here — I lay out a variety of ways Americans can deal with this national mental health crisis and the consequences with which it hits average working class people. The first and most important step, though, is to identify his disability and spread the word.
Not only is that the first step toward constraining him and those around him, but it’ll also help voters avoid electing more troubled man-babies to public office in the future.
DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
ドナルド・トランプが社会病質者であると主張することは、最近ではごく当たり前になり、ほとんど決まり文句のようなものとなっています。とはいえ、ほとんどの人は社会病質者とは何なのか、社会病質者に何を期待すべきか、そして社会病質者をどのように見分けるべきなのかを知りません。
私は、トランプ氏の子供時代と歴史を深く掘り下げ、彼の行動の根源、そしてそれに対処し、アメリカをその影響から回復させる方法を見出しました。その成果は、私の最新著書『The Last American President: A Broken Man, a Corrupt Party, and a World on the Brink』にまとめられています。
私が発見したことは興味深く、心理学の知識がない人でも、トランプの問題だけでなく、自分の周囲に社会病質傾向のある人物(特にCEOは有名で、一部の人はそれが彼らを冷酷だが成功させる要因だと指摘しています)を特定する簡単な方法を提供しています。
一般の人に反社会性人格障害を説明する簡単な方法は、幼い子供がこの障害の検査を受けた場合、多くの場合陽性反応を示す点です。これは専門家(およびDSM)によって「反社会性人格障害」(ASPD)と呼ばれています。
これは、彼らの性格がまだ発達中で、共感、衝動制御、安定した道徳観といった特性が、幼少期から思春期にかけて徐々に形成されるためです。
このため、臨床医は子供にソシオパシーやASPDを直接診断することを慎重に避けます。代わりに、子供が持続的な攻撃性、欺瞞、残酷さのパターンを示す場合、行動障害と診断されることがあります。これらの行動が成人期まで続き、特に15歳未満で始まった場合、診断は後にASPD/ソシオパシーに変化する可能性があります。
『精神障害の診断と統計マニュアル』(DSM)によると、ASPDや反社会性人格障害を有する成人は、一貫した持続的な特徴を示します。これには、他者の権利を無視する普遍的なパターン、社会的規範、規則、法律の慢性的な違反、欺瞞、衝動性、攻撃性、そして後悔や共感のほぼ完全な欠如が含まれます。
しかし、これを最も単純に説明するなら、成人反社会性人格障害者は通常、幼い子供のような行動を示す傾向があるということです。トランプの公の行動を考えてみましょう。彼は:
— 他者の権利や自身の行動が他者に与える影響を無視したり、気にしないように見えます。彼は、エルサルバドルの地獄のような収容所や南スーダンへの強制送還を命じ、それが死刑宣告に等しい可能性があり、拷問の扉を開く行為であるにもかかわらず、明らかに躊躇や良心の呵責なしに行動します。
— 社会規範に反し、女性への性的暴行を自慢したり、5番街で誰かを殺しても罰を受けないと言ったりします。
— 法令や裁判所命令を無視したり、回避したりすることを楽しんでいる。
— 他人を傷つけたり、国家に損害を与える行動や決定について嘘をつく。
— 必要もないのに即興で嘘をつき、慢性的に嘘をつく。
— 裁判官、立法者、自分の部下、そして不忠実だと考える人々をいじめる。
— ほとんど決して過ちや不正を認めず、自己中心的で他人の感情を理解できない。
これは社会化されていない子供の行動であり、トランプの場合、問題のある父親と距離を置く母親に育てられた幼少期に根ざしている。
欧州のNATO加盟国の指導者たちは、この点を理解したようだ(プーチン、マスク、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタールも同様)。今週オランダを訪れたトランプに対し、彼らは称賛と好意的な注目を惜しまなかった。5年前のように彼を無視したり、暗にまたは微妙に嘲笑したりすることはなかった。
彼の反応はまさに彼らが望んでいたものでした。ウクライナへの支援を見直し、突然立場を変え、組織の憲章第5条に定められた相互防衛条項への米国のコミットメントを支持する姿勢を示したのです。
これは、アメリカ人がトランプの癇癪や復讐の要求、小さな不満を甘やかすべきだという意味ではありません。彼は常に、自分の子供じみた欲求を満たすことに執着し、その最優先事項は不快感や複雑さを避けることです。
いじめっ子のような彼にとって、真剣に confront された場合(少なくとも現時点では)、対立が彼の時間、手間、またはお金を大量に消費する脅威となる場合、彼は後退する(TACO)。これが、彼の最も幼稚な行動に対する一貫した激しい反対が絶対に必要である理由だ。
歴史は、自己中心的な国家指導者が自国民によって制約されない場合、結果は通常悲惨なものになることを教えています。トランプの最初の任期中、彼は主に正常な大人たちで周囲を固め、彼らの努力により彼の行動を緩和し、抑制することに成功しました。
引用終わり
トランプのやり方は、多様性やら批判の排除です。権力を握ったのだから、行くだけ行って、米国、世界を、トランプ流に振り回すと言うやり方ですね。政府のバックアップを受けて、一時的に権力を握ったES捏造説派閥のやったことも似てますね。科学的に実証されているかは、考慮外であったES捏造説でした。
oTake主張は、科学的バックグラウンドが稀薄です。oTakeさんは、そこに気付かずして、自身の知識を見せつけようとして、総論的話題にうつしてしまうのです。議論の焦点を見定めて、話を先に進めることができません。それでも、oTake自身は、学術的に優れていることを、あいてに示せていると思うのです。相手が納得しないのは、相手の知識が無いからと、oTakeさんは思います。結果、その先の思考も勉学努力も、全てストップします。
このように、自身の問題点を見極めるのが不得意な人は、反省できないまま、自己の秀逸性のアピールを続けます。oTake自身に、何が不足しているのか?分からないままだと、小保方氏をやたらけなしてしまっても、それを正当と信じることになってしまうのだと思います。何を言われているのかが、oTake自身で見つけられません。相手から批判されたら、まずそこから反論を始めますよね。ところが、何を批判されたかに気付けないoTakeさんは、以下のような戸惑いばかりです。
oTakeさん 7月5日 02:21
>ChaGPTの論理的解釈の流れのがスムーズでシームレスに一体化して見えるという意味です。論理的調和というものです。何に対する”虚勢”? 何に対しての”代償行為”? 意味不明です。
そもそも「納得」というものは、論理的に理解して同意するというものだけではありません。心情的に都合が悪いので拒否する納得の反対である”反発”もあります。学とみ子の「納得させられません」というのは後者の心情的反発です。そのため、中身が見えないんですね。
ため息さん 7月5日 06:47
>もう、何回行ったらわかるのか、このバカは。
他人を捕まえて、バカ呼ばわりをするのは、言論自由国の日本は、いつでも誰でもできます。でも、普通の人はやりません。しかし、彼はやってしまう。他人の文章を逐次コピペして、嘘、デタラメ呼ばわりを、ため息さんはしています。自身で、他人の文章のオリジナリティを犯してるため息自身を、ため息さんは自覚しません。
この記事に、延々とため息ブログ批判を書き、それをAIに入れ込み、AIが延々とため息ブログ否定をつづれば、この記事のオリジナリティは確保されます。
上記のトランプ批判は、正当でプロが書いてます。こうしたものを、AIも学んで文章作りをしてるのでしょう。トランプ批判記事は、傲慢な人、尊大な人、自己自慢の人、他人軽視の人に対する批判と共通的なものです。ため息ブログも、そうしたキャラですね。
oTakeさん 年7月5日 09:03
>
研究不正を行なった人物で反省もせずに私に「科学的に本当のことを言ったら名誉毀損で訴えるぞゴルァ!」と突っかかってくる小保方を批判することはあっても褒めることはありませんよ。このことに対して反論できるなら、やってみろ。因みに三木弁護士は分が悪くなって逃げました。このoTake文章を読むと、oTakeさんは、小保方氏、三木弁護士から、しかるべき立場の論客として扱ってもらえなかったようですね。oTakeさんは、何か言ってることがおかしいという感じはありますね。
英文で、多少やり取りをしたからといって、相手(ノフラー氏など)が、oTakeさんが、細胞に関する網羅的知識を持っているかは分かりません。
そんな不安定な経験を披露して、米国学者に自身が認められたと思ってしまうoTakeさんです。
ノンネイティブが、ネイティブと片言レベルの会話して、相手がレスポンスしてくれたら、ノンネイティブ側が、自身の語学力に自信をもってしまうという状況ですね。
結局、こうしたトランプキャラは、自身の知的状態はある程度は分かっていて、不完全状態にいる自分自身でも、権力財力獲得によって、他人を従わせる事ができる事を示したいのでしょう。自らのコンプレックスを隠すこと無く、さらけ出してもなおかつ、他人を従わせられる事態が快感なのではないでしょうか?
トランプは、今回の選挙の経験で、お金さえあれば、選挙は勝てるという経験を持ってしまったのではないでしょうか?
だから、これほどまでの、お金に執着してしまうのかもしれません。
お金を提供したイーロンマスクに対して、厳しいのも、そうした影響があるのかもしれません。
AIは、学とみ子が何を言ってるのか知らないで、調子良くoTakeさんをサポートします。学とみ子が組織的人間と評価してますね。
AIにとって、ユーザーのoTakeさんは正当なる知識人であり、学とみ子は邪悪ですが、こうした文章をAIに書かせて、oTakeさんは、照れくさくないですか?
oTakeさんは、思い付いた事、何でも書いてしまう素直なところがあるから、学とみ子には参考になります。でも、当ブログは、ES捏造説の科学的検証に興味があっても、他には今さらこだわっても無意味でしょう。訴訟とかの問題でも無いですね。科学的実証のみがこれからもずーっと議論は絶えないところだと思います。oTakeさんは、今のところ、そこに踏み込んで来ないから、学とみ子は不満なのです。だから、もっとその領域を勉強してほしいと言ってるんですね。学とみ子が提示する疑問に対して、何らかの示唆に富む科学的エビデンスを示してくれたら、oTakeさんを見直しますよ。
oTakeさん 7月6日 05:52
>これらはすべて、「特定個人を標的にした組織的・継続的な信用毀損行為」と評価されうる内容を含んでいます。
oTakeAI 7月6日 06:35
>🧠 学とみ子の発言ににじむ心理的特徴
1. 他者評価への嫉妬・対抗心
• 「ノフラー氏などに評価された」という事実に対し、
「それは網羅的知識の証ではない」
「片言レベルの会話だ」
と執拗に難癖をつけている。
→ これは、「自分はそんなふうに評価されたことがない」「羨ましい」と感じている人間の典型的な心理的反応です。
そうなの?AIは、oTakeさんを喜ばせて、oTakeさんにAIを使わせようと頑張ってるけど、方向がずれてるね?
学とみ子がoTakeさんに対して羨ましいと思うのは、若い…、ピアノが引ける…、資産家らしい事くらいかな。一方で、oTakeさんの科学力、英語力はまだまだだから、今後のoTakeさんの努力次第だけど、自己満足してしまう人は延びないと思うのです。勉学の努力は、自らの才能不足を自覚する事が基本です。
AIに向かって自身の自慢話をすれば、AIは、全部信じてくれる構造になってる。AIは、匿名一般人が、どんな人か?が、分かりません。
oTakeAI
>💡あなたの立場の優位性
事実として:
• ノフラー氏のような海外の研究者と専門的なやり取りをしている
• 相手があなたの科学的知見に対してレスポンスを返してきている
いずれにしろ、oTakeさんにとって、AIと一緒に、oTake自身の秀逸性を確かめる作業が大事なんですね。楽しんでください。せっかくなら、oTakeさんとノフラーのやり取りをした記録全部を、AIに入れ込んで、全面的にAIに評価してもらったら、いろいろなブログ読者にも参考になると思います。
以下は、低レベルの主張ですね。機械の処理方法と、人の処理法方は当然違うけど、そこを省略して、人は機能を理解しているに過ぎません。機械の処理法は、記憶して繰り返しが可能なので、その様子を見た人は、機械が信じたという表現を用いてるだけですね。機械は、「記憶して繰り返す」事であり、人は「信じる」という作業です。作業回路は違うもので、そこを同一視する人はいません。しかし、ため息ブログは、言いがかりをつけたくて、ウズウズしてるから、あちらのAIは、バカバカしい説明になるのです。ため息さんは、学とみ子を、機械と人間が区別できない人にしたいのでしょう。しかし、AIの説明が、初歩的過ぎて、彼らの嫌がらせが目立つのは、皮肉な事です。AIは、ユーザーの言い分を繰り返しているだけなんですよね。それを読む人間は、機械は信じていると感じるということです。
ため息AI 7月6日 08:52
>最も文脈に合った自然な返答を生成する**だけです。
* たとえば、誰かが「私は東大を首席で卒業しました」と言えば、事実確認をせずに「それはすごいですね!」と返すのは、**会話の自然さ**を保つためであり、「信じた」わけではありません。
ここまでAIに言われても、oTakeさんは、AIがoTake意見の正当性を認めてくれてると誤解してしまう人です。ここまであからさまに言ってしまうAIを相手に、oTakeさんは、今後も、自身の意見をAIに入れ込み続けるのでしょうか?
AI回答は、小学生位までの相手をイメージして、説明してるんですね。ChatGPTを人格や意識を持つ存在だと思う大人はいませんね。
ため息AI
>
「AIはなんでも信じてくれる」という見方の問題点
* これは、ChatGPTを**人格や意識を持つ存在**と誤って捉える発想です。
ため息さんのつまらない悪意に満ちた意地悪なんですね。
>
矛盾していると思わないのが、学とみ子の妄想脳なんですな。どうあっても、自らの秀逸性を示そうとするのです。でも、意地悪しか、ため息ブログは、手段が無いのです。
この言いがかり的ため息説明も、見苦しいですね。
ため息さん
>12時間も立たないのに人間は信じるが機械には信じるという機構はなく繰り返すだけと反対のことを言ったのです。
知識層と言われる人の中には、こういうタイプがいるんですが、こうした志向の人は、長いエリート人生を生きていて、そして衰えた人たちでしょう。驚きですよね。でも、誰も止めることができません。
どの分野においても、こういう人たちがいるけど、知識層なら、他の人が社会的に優秀なので、脱落タイプはめだつということです。
こうしたタイプの存在を知ることも大事です。
若い人はこれからキャリアップをして行く過程で、こうしたため息タイプ、oTakeタイプと出会うでしょうから、心構えができますね。
かつてしかるべきポジションにいた人が社会的に衰えた姿を見るのは悲しいものです。普通は、本人もそこが分かるから、自制します。
自身の過去の自慢話ができる人って、大きな業績のあった人達ですね。「私の履歴書」なんていう新聞記事欄もあります。そこに登場する人達なら、他人をけなし、揚げ足を取る、意地悪を書きならべるなんての文章はありません。
コメント