NHK番組表

チャンネル別番組表ページ

このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。
番組表の条件は次の3つです。
  • 地域は「東京」、
  • チャンネルは「BS8K」、
  • 日付は「7月7日(月曜日)」、
番組表は放送開始時間順に並んでいます。時間帯を読み飛ばす場合は、次の項目を選択してください。
ここから7月7日(月曜日)の番組表がはじまります。

午前10時00分から午前10時59分(放送時間59分間)
  • 興福寺 国宝誕生と復興の物語 発見!天平の美
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 奈良の象徴五重塔が120年ぶり大修理!阿修羅作った奈良時代の先進性!川端康成・白洲正子・堀辰雄絶賛の国宝仏!天平の心守る考古学の大発見!大迫力・超高精細8K映像
  • 日本一国宝仏が多く不死鳥のごとく何度もよみがえった奈良興福寺!今も奈良市一高い国宝五重塔が大修理へ!阿修羅と五重塔の美に隠された秘密!普段目にしない寺の奥深くまで8Kカメラで記録!ドローンとクレーンで興福寺の宝を徹底解剖し美と千三百年の歴史を味わう!空前絶後の奈良時代の最新写実技法をAIが解き明かす!国宝北円堂の非公開の法要を超高精細カメラと5.1サラウンドで体感!天平の心をつなぐ礎石の謎に挑む!
  • 【出演】法相衆大本山 興福寺 貫首…森谷英俊,関根俊一,目黒新悟,【語り】柴田祐規子,【朗読】中條誠子,小澤康喬
午前10時59分から午前11時00分(放送時間1分間)
  • やまとの季節 神山
  • 春日の神山、御蓋山。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
午前11時00分から午後0時00分(放送時間60分間)
  • おとなの神戸 ハイカラ紀行~有馬温泉~
  • [字幕放送][HDR]
  • 日本を代表する温泉地の一つ、有馬温泉。元タカラジェンヌの野々すみ花さんがレトロな雰囲気の温泉街を散策。足湯を楽しんだり、名物「有馬焼き」を堪能したりする。
  • 日本を代表する温泉地の一つ、有馬温泉。古くから「西の有馬、東の草津」と並び称され、豊臣秀吉も足しげく通ったという。訪ねるのは元タカラジェンヌの野々すみ花さん。昔ながらの格子戸並ぶレトロな温泉街を散策しながら、足湯につかったり源泉を訪ねたりする。神戸開港当時の趣を残す旅館では名物料理「有馬焼き」を堪能。古くから伝わる温泉地ならでは伝統行事も特別に再現。天下の名湯、有馬温泉の魅力をたっぷりお伝えする。
  • 【出演】野々すみ花,【アナウンサー】今城和久,【語り】濱田マリ


午後0時00分から午後1時00分(放送時間60分間)
  • 天に選ばれし名水の地 山梨 映像と音楽で水をめぐる旅
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 「天に選ばれし名水の地」と呼ばれている山梨。美しい湧水の風景、そして水の流れ、さらに厳冬期の富士山麓の氷の世界まで。四季折々の絶景の中を体感的に旅する1時間。
  • 作曲家、高梨菖子さんによる音楽にのせて、山梨の美しい「水」絶景をめぐる旅。春の八ヶ岳では湧水と水田のあたたかな風景。夏には奥秩父の西沢渓谷からモモやブドウの畑、そして珍しい鵜飼の風景まで。秋には紅葉の中で南アルプスの水辺を訪ねる。そして冬、富士山麓は氷点下20℃にもなる厳しい世界に。「水」は凍りつき透明な造形となる。しかし冬でも凍ることなく人々にみずみずしい緑の恵みをもたらす「水」も存在する。
午後1時00分から午後2時59分(放送時間119分間)
  • 究極ガイド 2時間でまわる大英博物館(8K版)
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 誰もが一度は訪れたい観光地を日本人ツアー客の平均滞在時間2時間で散策するリアル旅番組。今回の舞台はイギリス、大英博物館!収蔵点数800万を誇る知の殿堂に潜入!
  • 人類の文化遺産を収集する大英博物館。収蔵点数800万を誇る知の殿堂で、世界中から年間600万人が訪れるロンドン随一の人気観光スポット。おなじみのロゼッタ・ストーンや古代ギリシャ・パルテノン神殿の彫刻から、5000年以上も前の古代エジプトのミイラ、鮮やかなトルコ石がちりばめられたアステカの秘宝まで、見どころを厳選!旅の案内は、俳優の谷原章介さん。穏やかで知的なナレーションで大人の旅をお届けします。
  • 【語り】谷原章介,守本奈実
午後2時59分から午後3時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 ローマ・古代遺跡
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後3時00分から午後3時59分(放送時間59分間)
  • ルーブル美術館 美の殿堂の500年(4)「永遠の美を求めて」
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • ルーブル美術館の500年の歩みをたどる全4集、最終回は激動の19~20世紀。ミロのヴィーナス、民衆を導く自由…ルーブルを象徴する名作が続々と美の殿堂に集う。
  • ルーブル美術館を8K映像でたどるシリーズ、最終回は19~20世紀。この時代、古代ギリシャの傑作「サモトラケのニケ」がルーブルに到着。一方、「我々の美」を求め、ドラクロワは同時代の革命を描き、傑作「民衆を導く自由」を生み出す。近代化され、繁栄する社会の中、フェルメールが再発見され、埋もれていた中世宗教画の傑作「ピエタ」も発掘される。2度の大戦下、ルーブルは無事守られた。至宝が語りかける人間の真実。
  • 【語り】髙橋美鈴
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
  • アナザーストリーム 祈
  • これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
  • テーマは「祈」。誰もがそれぞれの祈りや願いを心に持ち、日常を生きている。祈りは様々な形となって私たちの目の前に現れる。時として、人々の祈りがさらに重なり、大きな祈りの形となる。看板屋 上堀内浩平が生み出す繊細な文字とのコラボレーションが至極のカットに新たな命を吹き込む。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。詳細は番組ホームページへ。
  • 【出演】上堀内浩平
午後4時00分から午後4時10分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「さくらとすいせん」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の、一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「すいせん」の花の画などを紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる金刀比羅宮。かつて執務が行われた奥書院に伊藤若冲の「百花の図」が眠っている。一般には公開されていないその部屋の壁やふすまは、201もの花の絵で埋め尽くされているのだ。8Kでとらえた花々から浮かび上がるのは、天才絵師の秘めた思いや技の数々。今回は本来の姿とは少し違ったかたちで表現された「さくら」と、くねくねと動き回るように葉や茎が描かれた「すいせん」の画を紹介する。
  • 【出演】進化生物学研究所 所長…湯浅浩史,辻惟雄,【語り】青葉市子
午後4時10分から午後4時20分(放送時間10分間)
  • 花の若冲「しゃくやくとぼたん」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 香川県・金刀比羅宮の一般には公開されていない一室に眠る天才絵師・伊藤若冲の花の大作。8K映像でその知られざる姿に迫る。今回は「しゃくやく」の画などを紹介。
  • 「こんぴらさん」の愛称で親しまれる金刀比羅宮。かつて執務が行われた奥書院に伊藤若冲の「百花の図」が眠っている。一般には公開されていないその部屋の壁やふすまは、201もの花の絵で埋め尽くされているのだ。8Kでとらえた花々から浮かび上がったのは、天才絵師の秘めた思いや技の数々。今回は異なる表情の3輪の花が描かれた「しゃくやく」と、迫り来るような花の存在感に圧倒される「ぼたん」の画を紹介する。
  • 【出演】いけばな草月流第四代家元…勅使河原茜,山下裕二,【語り】青葉市子
午後4時20分から午後4時30分(放送時間10分間)
  • 花の若冲2「はす」「ふよう」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 若冲のまなざしに8Kカメラが迫る!香川県・金刀比羅宮の一室を埋め尽くす謎多き花々の絵。躍動感あふれる生命力の秘密とは。若冲の筆を解き明かすシリーズの第2弾。
  • 日本美術史上、随一の人気を誇る江戸時代の絵師・伊藤若冲。「こんぴらさん」の愛称で親しまれる香川県・金刀比羅宮の非公開の一室に、壁やふすまを埋め尽くす花の傑作が眠っている。その1枚1枚を8Kで撮影。超高精細の映像を、様々なジャンルの専門家が体感しながら、神の手を持つといわれた若冲の秘密を解き明かしていく。今回は、生と死の流転を感じさせる「はす」。わずか1日のはかない命を写しとった「ふよう」の物語。
  • 【出演】茶道 武者小路千家 家元後嗣…千宗屋,中島千波,【語り】青葉市子
午後4時30分から午後4時59分(放送時間29分間)
  • 蔵王~四季彩 巡りて~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 宮城と山形にまたがる蔵王連峰。冬の樹氷や初夏に花開く高山植物など四季折々に豊かな表情を見せる。東北の名峰にめぐる季節の色彩を超高精細映像でつづる。語り 鈴木京香
  • 東北の名峰、宮城と山形にまたがる蔵王連峰。標高1800m前後の穏やかな山並みは、四季のひとつひとつに豊かな表情を見せる。冬、独特の厳しい気象条件が生み出す樹氷は奇跡の造形といわれ、山肌に神秘的な光景が広がる。雪解けが進み、山頂の火口湖・御釜にエメラルドグリーンの湖面が現れると、木々は一斉に芽吹き花開く高山植物が命の輝きを見せる。移ろう季節の色彩と人々の営みを極上の8K映像でつづる。語り 鈴木京香
  • 【語り】鈴木京香
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 岩手・SLの風景
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後5時45分(放送時間45分間)
  • ひと皿の桃源郷 里山レストランへようこそ
  • [字幕放送][HDR]
  • 里山キュイジーヌという独自の料理を世界に発信する成澤由浩シェフ。里山の自然や文化への思いが込められた美しい料理の数々を8Kの絶景映像とともに五感で味わい尽くす。
  • 舞台は東京・南青山のレストラン。成澤由浩シェフは、自然を上手に生かしながら作物を育て恵みを得てきた里山の暮らしや文化を未来へ伝えたいと、独創的な料理を作っている。選りすぐった里山の食材が森や棚田などの風景が浮かびあがる料理に姿を変え、味わう人の五感を揺さぶりながら里山へといざなう。女優の中越典子さんが成澤シェフと語らいその世界を体感。美しい料理と8Kの絶景映像のリフレインで里山の桃源郷へ入り込む。
  • 【出演】中越典子,会一太郎,成澤由浩
午後5時45分から午後6時00分(放送時間15分間)
  • 新・映像詩 里山「新潟 雪と人、米と人」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 「荒ぶる自然を恵みに変える知恵」に着目し、里山の豊かさに迫る。新潟の棚田。おいしい米と絶景は、高低差を利用した巧みな水管理と豪雪地帯ゆえの人々の固い絆が生んだ。
  • 「荒ぶる自然を恵みに変える知恵」に着目し、里山の豊かさの秘密に迫る。豪雪で知られる新潟の棚田。おいしいコシヒカリは、高低差を利用した水管理のたまもの。人々は雪解け水をため池に蓄えたり、手掘りの水路を山の向こうから引いたり、自然の力を上手に生かす。また、豪雪は試練を与えるだけでなく、人々の固い絆も育んだ。はるか昔から続く営みは、息をのむ絶景を生み、絶滅危惧種メダカなど生きものたちの楽園を作り上げた。


午後6時00分から午後6時59分(放送時間59分間)
  • 8Kヨーロッパ トラムの旅(16)「フィンランド・ヘルシンキ」
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回は北欧フィンランドの首都、ヘルシンキの3系統と2系統を旅する。
  • 8Kの高精細映像と5.1チャンネルの臨場感あふれる音でお届けするヨーロッパ・トラムの旅。今回、旅するのは北欧フィンランドの首都、ヘルシンキ。フィンランドとスウェーデンを結ぶフェリーの発着所が旅のスタート地点。八の字を描いて走る2系統と3系統は特に利用者が多い人気路線。3系統に乗車し、中央駅やハカニエミ市場を経て、2系統に乗り換える。フィンランドの歴史と人々の暮らしに触れる旅。
  • 【語り】鬼頭あゆみ
午後6時59分から午後7時00分(放送時間1分間)
  • 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後7時00分から午後7時59分(放送時間59分間)
  • 東京プラネタリウム~七夕 恋をかなえる星月夜~
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 東京の明かりが消えたら、どんな夜空が広がるのか?七夕の夜、浮世絵に描かれた江戸時代の星空が今の東京によみがえる!恋愛ドラマとドキュメンタリーで描く東京・星物語。
  • 美しい夜景と引き換えに満天の星を失った大都市・東京。しかし、江戸時代の浮世絵に描かれているように150年前まで夜空は星で覆われていた。七夕祭の直前、現代の青年が葛飾応為の傑作「夜桜美人図」に描かれた女性に恋をする。そして都心に江戸時代の星空を取り戻すために奮闘する。浮かび上がるのは江戸の人々と星との深い結びつきだ。現代の東京によみがえる満天の星!恋愛ドラマとドキュメンタリーが織りなす東京・星物語。
  • 【出演】府川眞,川口ゆりな,【語り】松岡禎丞,【声】猪股彗士,小松奈生子,綾瀬有
午後7時59分から午後8時00分(放送時間1分間)
  • 巡る日本絶景 日本各地の夜空
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後8時00分から午後8時59分(放送時間59分間)
  • ヨーロッパ大横断 リバークルーズ(4)「大峡谷をぬけ黒海へ~ドナウ川~」
  • [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
  • 豪華なクルーズ船でライン川、マイン川、ドナウ川、運河を行く。ヨーロッパ大陸を横断する壮大な川の旅。超高精細の8K映像で、臨場感たっぷりに絶景と歴史文化を堪能。
  • 時速15キロ、ゆったりと絶景や街の歴史・文化にふれる川の旅。オランダのアムステルダムから黒海まで距離3500キロ、2つの豪華なクルーズ船を乗り継ぎ、ヨーロッパを横断、3週間をかけて9つの国をめぐる。4回シリーズの最終回はドナウ川、クルーズ船を乗り換えて、ハンガリーのブダペストから絶景を楽しみながら5か国を通り、ルーマニアのジョルジュまで1週間の旅。そして、ドナウ川の河口、黒海で壮大な旅を終える。
  • 【語り】丹羽麻衣子
午後8時59分から午後9時00分(放送時間1分間)
  • 巡る世界絶景 中世の町・アンギアーリ
  • [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後9時00分から午後9時45分(放送時間45分間)
  • 国宝へようこそ(12)「霧島神宮」
  • [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
  • いま日本で一番新しい国宝・霧島神宮。神を守る極彩色の龍2匹に誘われ、聖なる火山・高千穂峰へ。縄文から現代までつながる破壊と恵みをもたらす火山への祈りと出会う旅。
  • 今年指定された最も新しい国宝・霧島神宮。本殿で待ち構える極彩色の2匹の龍は何を語るのか。謎を解くため、ミヤマキリシマが咲き乱れる聖なる火山・高千穂峰へ。荒々しい噴火口の近くに霧島神宮発祥の地があった…。頂に突き立てられた不思議な鉾。縄文の昔から火山への畏怖と感謝の間でゆれながら命をつないできた人々の祈り。今回特別に撮影が許可された、神の住まいを飾る天上世界の彫刻は必見。そこに謎の答えがあった。
  • 【語り】余貴美子
午後9時45分から午後10時00分(放送時間15分間)
  • 体感!ニッポンの夏まつり
  • [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
  • 日本の代表的な夏まつり、新潟・長岡花火、青森ねぶた祭、徳島・阿波おどり、秋田・大曲花火。8K映像と立体音響がとらえた選りすぐりの感動シーンを集めた15分体感版!
  • 日本の夏の風物詩、夏まつり。大型花火で有名な長岡花火と花火師たちの全国競技会となっている秋田・大曲花火。大勢の跳人(はねと)、囃子方(はやしかた)とともに巨大なねぶたが大通りを練り歩く青森ねぶた祭。連(れん)と呼ばれるチームが独自に継承、発展させてきた軽妙でキレのある踊りと演奏を披露する徳島・阿波おどり。8K映像と立体音響がとらえた、これぞ日本の夏まつり!という感動シーンを15分に凝縮。
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
  • 空から見たロワール川 王たちの大河1000kmをゆく(1)
  • [5.1ch][解説][HDR]
  • フランス最長の大河ロワール川を空から旅する10回シリーズの第1回。源流から出発し、上流域の、中世の面影を深く残す町や、巡礼の出発点となっている町を紹介。
  • ロワール川1000キロを、源流から大西洋に注ぐ河口までドローンで旅する。第1回目はフランス南部の火山地帯にある源流から出発。フランス最長の川も最初は細いせせらぎで始まり、上流には中世の面影が深く残っている。廃虚となった城の跡、壊れたまま美しく立ち続ける橋、そしてフランス有数の巡礼地ル・ピュイ・アン・ヴレイ。二つの奇岩の上に聖母マリア像と小さな教会が立つこの美しい街はルネサンス祭りの真っ最中だった。
  • 【語り】菊地信子
午後10時10分から8日午前0時00分(放送時間110分間)
  • (放送休止)


8日午前0時00分から8日午前10時00分(放送時間600分間)
  • (放送休止)


番組表はここまでです。

番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.