参院選比例投票先に自民18%、参政伸長8% 共同通信世論調査
共同通信社は5、6両日、参院選の有権者動向を探る全国電話世論調査(第2回トレンド調査)を実施した。比例代表の投票先は自民党が18.2%で、6月28、29両日の前回調査(17.9%)から横ばいだった。参政党は2.3ポイント伸ばして8.1%で2位に浮上し、国民民主党6.8%(6.4%)、立憲民主党6.6%(9.8%)を上回った。
石破内閣の支持率は7.0ポイント下落して25.4%、不支持率は4.8ポイント増の62.6%だった。
選挙区の投票先は、野党系候補が4.0ポイント増の36.6%、与党系候補が0.6ポイント増の20.5%となり、差が広がった。参院選の結果、与党が「過半数割れした方がいい」が49.9%、「過半数割れしない方がいい」は39.8%だった。
前回に続き与党に厳しい情勢がうかがえたが、投票先を「まだ決めていない」との回答が選挙区で41.8%、比例で37.0%あり、情勢は今後変化する可能性がある。
望ましい物価高対策は「消費税減税」が6.7ポイント増の76.7%、「現金給付」は5.9ポイント減の17.9%。石破茂首相の物価高対応は「十分だとは思わない」が88.1%で、「十分だと思う」は9.1%だった。
参院選後、最も望ましい政権の枠組みは「自公政権に一部の野党が加わった政権」31.2%、「政界再編による新たな枠組みの政権」29.8%、「野党による政権」17.6%、「現在の自公政権」15.0%の順だった。
何を最も重視して投票するかを問うと、「物価高対策」が31.2%で最多だった。投票先を決める際、SNSなどから得る情報を「重視する」は35.6%、「重視しない」は62.3%。自民党派閥の政治資金問題を「考慮する」は「ある程度」を含め計57.1%、「考慮しない」「あまり」は計40.6%だった。
比例投票先の5位以下は公明党5.0%(3.6%)、れいわ新選組3.7%(3.4%)、日本維新の会3.4%(2.5%)、共産党2.5%(2.7%)、日本保守党2.5%(1.1%)、社民党0.9%(0.8%)だった。政党支持率は自民21.9%、立民9.1%、維新4.8%、国民民主10.3%、公明4.9%、れいわ4.1%、共産3.0%、参政9.2%など。
参院選に「大いに」「ある程度」を合わせ「関心がある」は計79.9%だった。〔共同〕
※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)- 小島武仁東京大学 マーケットデザインセンター所長ひとこと解説
世界の多くの国で権威主義や極右が力をつけているという話がありますが、そう言った勢力と非常に似た性質を持っていると思われる参政党が伸びているというニュースを聞くにつけ、日本も全く例外ではないのかもしれませんね。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新) - 山本健太郎國學院大學法学部 教授今後の展望
参政党の勢いが続いている。比例はもとより、3人区以上の複数人区でも参政票の出方次第で全体の結果に大きく影響する。ただ、これはその名も「トレンド」調査なので、絶対値より傾向が重要。この勢いがどこまで持続するか、次回調査を待ちたい。反立憲、非自民の票を一気に持っていくだけでなく、自民や立憲がかろうじてつかまえてきた支持まで剥がれてしまうのだろうか。もう一つ、つい見過ごされがちだが、内閣支持率の大きな下落は、与党にとっては厳しい展開だ。
この投稿は現在非表示に設定されています
(更新)