雑に指示を投げるだけのクソ雑魚プロンプトをやめよう
ChatGPT、Claude、xのGrokなど、手軽に使えるプロンプト型の生成AIはいくつかの種類が世に出回っている。そんな世界が定着しつつあり、生成AIに依存する人間が増えてきた
が、生成AIに頼るばかりでそのポテンシャルを十分に生かしきれない人が案外多いと思う。
そこで幾つかの例を示すことにする。
いちいち突っ込みを入れるのがアホらしくなってきたため
僕も開発時において非常に助かっているものである。
関連記事
どのようなプロンプト(指示)を使うか
おちついて、Step by Stepで問題に取り組んで
などと最初に書いておくと回答の正答率が上がる。
出典:AIに「深呼吸しよう」といった人間っぽい言葉をかけると問題の正答率が上昇するという研究結果
ChatGPT等の生成AIは最初から網羅的に回答しがちなので、おちついて取り組んでもらうのは有効。
→まず君が落ち着いて取り組みなさい
データ(ひな形)を元に指示する
ChatGPT等の生成AIは最初から雑に指示を投げて出力結果(尤もらしい嘘)を生成させるより、投げたデータを解釈したり、問題点を洗い出し足りする方がよほど向いている。
AIとは優秀な秘書であり、決して主人公(アクター)にはなりえないのである
正しいプロンプトエンジニアリングを
これは人間相手でもそうだが、なるべく丁寧に筋道立てて指示を与えればいいだけの話である(リアルにこういうおっさんが居るんで辟易することがある)
適当に雑な指示をした例と正しい回答をした例のツイート
以降、この人はとても効率的に使うようになったようである。
問題解決が難しく堂々巡りに陥った場合
・新しいセッションにして指示内容も変えてみる
・普通にググり(検索し)、ヒットした検索結果で理解が難しいものの意味をAIに教わる
・他言語(英語等)でプロンプトする
→特に日本語圏だけでは情報がない場合に有用
→他言語向けの検索ワードを出してもらうのもおすすめ
AIの出力結果を比べてみる
AIにはそれなりに個性というか、ある程度得意としているものがあるように思われる。
そのため、AIの出力結果を並べて比べてみたり、交互に使ってみたりするのは有効である。
僕はChatGPTとGrokを往復している。
ChatGPTは柔軟なカスタマイズが可能だが、検索する力はさほどではない
Grokはイーロン製SNSの"X"からもデータを取れるので、評判の検索などにも向いている。
→ ただしあまり融通は利かない印象
→ DeepSearchはかなり強力な検索力を持っている
→ (モノに依るが)URLの読み取りも得意としている
僕が偽イーロンと邂逅したときのツイート
本当にビデオ通話してきて驚いたことを覚えている(ひどく警戒してたが)
バグを洗いださせる
先述のように、生成AIは投げたデータを解釈したり、問題点を洗い出し足りする方がよほど向いているため、バグチェックに有用である。
最初から (下手くそで雑な支持で) 不出来なデータを出力させることに使うべきではないし、出来れば自分で組んだCodeを投げた方がよほど勉強になったりする。
自分でも推論せよ
自分で仮説を組み立てたり、○○ではないだろうかと生成AIに問いかけるのはかなり有効なプロンプトとしての使い方である。
生成AIはそんな未来への希望に満ちた君にいくらでも応えてくれるだろう。
単に○○してくれ だけではいつまでも成長しないクズ野郎のままである 〇ナホの相手になってくれるように頼むがいい
出力結果は教材に使おう!
AIに”仕事をさせる”だけでは自分が成長しない。 出力結果は自分への教材として有効に活用することを勧める。
自分が成長せずに虚無に飲み込まれたホムンクルス(鋼の錬金術師)
AIは主に調べものに使おう!
繰り返しになるが 自分が成長しない
哀れな才能のないド度底辺野郎というのは理解するのだが AI以前のように地道に検索したWeb資料を丹念に読みこむのは非常にためになる。
ここQiitaでも有用な記事はそれなりにあるので、ーーポエム記事は仕事の息抜き程度に読んでおけばよいーー 敬意をもってしっかり読もう。
自分が取り組んでいる言語タグのものを読んでいくのが良い。
僕はC#の記事を古い順(2012年から)丹念に読んで、分からないものはGPTに投げている。最近、GPTには検索機能も実装されたため、教材としても使いやすくなっている。
C#の記事一覧(古い順)
※動的に記事一覧を取得しているため、何回か読み込み直さないと記事一覧が出ないことがある
Qiita記事の中には碌に読書層を想定していない雑にCodeと簡単な説明を置いただけのチラ裏 記事もあるため、生成AI時代の突入によりこれらの活用がしやすくなったと言えるだろう。
→そんなもんは限定公開にでもしとけ
同じ事を何度も出力させるな
これは人間相手の方が分かりやすいだろう。
短気なおっさんは5-6回どころか2,3回もあればキれる
生成AIはそんな無能な君にも忠実であるので応じてくれるが、そんなことをするより覚えて成長する努力に投資する方が賢い。まあファクトチェックはどうしても必要なのだが、そこは存在するドキュメントを検索すればいい。
→先述したようにGrokはこうしたことが得意である。但し、学習内容はイーロンが貪欲に総取りする。
最後に
賢明なる読者諸氏がAIに依存しきったAI駆動エンジニア(笑)としてではなく、曲がりなりにも本物のCoderになれる事を期待している
Comments
Let's comment your feelings that are more than good