出生数70万人割れで過去最少、出生率も1.15で過去最低を更新
2024年に国内で生まれた日本人の子ども(出生数)は68万6061人で、初めて70万人を下回り、統計がある1899年以降で過去最少となった。1人の女性が生涯に生む見込みの子どもの数を表す「合計特殊出生率」は1.15で、統計がある1947年以降で過去最低。少子化は加速度的に進む。
厚生労働省が4日、人口動態統計を発表した。出生数は前年より4万1227人(5.7%)減った。22年に80万人を下回ったばかりだった。国立社会保障・人口問題研究所の中位推計によると、24年の出生数は75万5千人とされていた。68万人台になるのは39年で、推計より15年前倒しとなる。少子化がより進む想定の低位推計では24年は66万8千人で、実態は低位推計に近い。低位推計では、35年に60万人を下回る。
合計特殊出生率は前年より0.05ポイント下がった。都道府県別では、東日本で低く西日本で高い「西高東低」の傾向がある。最も高いのは沖縄(1.54)、最も低いのは東京(0.96)だった。
【はじめるなら今】記事読み放題のスタンダードコース1カ月間無料+さらに5カ月間月額200円!詳しくはこちら
- 【視点】
■驚くな 冷静に対応を そろそろ「少子化でも社会が続く」対策を 必然なので、驚いてはいけない。何が問題だったのか。冷静な振り返りが必要だ。 少子化対策は「出会う対策」「産む対策」「育てる対策」に注目が集まるし、実際は「育てる対策」に寄り
…続きを読む