〇〇で成功。
10分作業で、そのあと丸1日乾燥した状態。これ業者仕入BCランクなので→再販でBランク出品できそう。実はずっと、モウブレイのサドルソープで練習しながら違和感があった。
そもそも、このオレンジの洗剤で合ってるんか?と
「色」に疑問に浮かんだ。そして意外なヒントは、なんと
成分表示にあった。
このオレンジ色の成分は?と考えて裏面をみた。
すると
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
モウブレイ→弱アルカリで油分多め。
〇〇→中性で油分少なめ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
そうか、黄変の原因は色ではない。油分とph
ヌメ革は油分に弱いし
P Hバランスも大事。
だったら、モウブレイのサドルソープでは、そもそも悪化リスクもあるんじゃないか
こうやって素材の弱点を考え抜いた結果、やっと達成できた。
黄変せずに、油分だけ抜くことに成功。
でもそれって、こうさんだからできたのでは。
って思ってませんか。
youtubeのヌメ革クリーニング動画という情報はあるのに、できない。
そんな経験ないですか。
俺も、情報だけでは達成できていない。
辿り着くまでに1年かかった。
もちろん最初は大失敗ばかり。
でも損切りするわけにはいかない。だから
小テスト(パドロックの小さいヌメ革)からスタートした。
このノウハウをどうしても確立させたくて、
リサーチと育児に時間に追われながらも、去年からコツコツ練習してた。
だからあなたも地道に継続をしてみてほしい
最低3ヶ月、半年続ければ人よりできるようになるし、
1年継続すれば、簡単に追いつけない場所まで到達できるよ
※フォローまだの方
ぜひ過去ポストも追ってみてください。
興味あればフォローおすすめです!
※クリーニング塾、参加中の皆様へ
やっとノウハウ確立できました。
近日中にマル秘レシピをサイトで公開します!
※最後までお読みいただきありがとうござます!
〇〇=サフィールのサドルソープです。
参考になったらいいね