知恵袋ユーザー

2022/8/12 5:23

66回答

ガンプラガチ勢の方に質問です。 ユニコーンガンダムのpgを作りたいと考えています。 しかし私はプラモデルを全くと言っていいほど作ったことが無く、過去に一度νガンダムのmgを素組みで作ったことがある程度のど素人です。 pgレベルのものを作るからには少し力を入れたいと考えていますので、鉄ヤスリと墨入れと艶消しぐらいは使用してみたいなと考えております。 墨入れのペンは【流し込みタイプ】【マーカータイプ】【筆ペンタイプ】どれが綺麗に仕上るのでしょうか? また墨入れの後に艶消しを行うのでしょうか? 追記 他におすすめの道具などがあれば教えて下さい。

模型、プラモデル、ラジコン | 趣味1,671閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

知恵袋ユーザー

質問者2022/8/12 22:00

ぷらばんという方の動画を少し拝見したのですが、パーツを洗剤で洗っていたのですがこれはやった方が良いのでしょうか?また艶消しスプレーはプレミアムトップコートとノーマルどちらがオススメかなどありますか?

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆様たくさんの素晴らしい回答ありがとうございました。 最初の回答で一番『分かりやすかった』と感じた方をBAにさせていただきます。 まず道具を買い揃えて、作成する際は皆様のアドバイスや注意点などをもう一度読みながら作ろうと思います!!

お礼日時:2022/8/13 2:12

その他の回答(5件)

ヤスリがけ、墨入れ、トップコートだけでも見違えますが、PGの場合、とにかく、パーツが多いので大変です。(ただし、大変なのは作業量です) さて、ヤスリは紙ヤスリで良いと思います。私はプラ板に両面テープで貼って使っています。棒ヤスリもあればめっちゃ使いますが、わざわざ買います? 墨入れは私は流し込みがオススメ。 マーカーやペンは私には使いこなせません。線は引けるけど、下手くそな化粧みたいになります。私には流し込みほどキレイには出来ません。 あと、トップコートは墨入れ後です。先に艶消しにすると、墨がにじみます。(トップコートが艶ありなら、トップコート後でもOK)

ID非表示

2022/8/12 13:48

たまに全部に墨入れする人いますけど

ガンプラガチ勢では無いですが... 鉄ヤスリは要らないです。 確実に削りすぎます。 プラモデル用ニッパーを2度切りするので2種 ・ゲートからパーツを切り離す用(パーツから2〜3㍉ほど離れた場所を切る。安いニッパーでいい) ・直線仕上げ用(パーツのラインに沿って接して切る。ブレードワンニッパー等な少し高いニッパーを使う) ・曲線仕上げ用には、デザインナイフを使う。 道具は、この3つあればいいと思います。 LEDユニットは組み込みますか? その時には少し注意点があります。 前腕にスライド変形機構がありますが、内部フレームにLEDの外側を隠すためのシールを貼るようになってます。 これを貼ると、スライドの際にパーツと擦れてシールが剥がれます。 なので、シールの厚みのぶんだけ、そのパーツを削っておくと良いです。 前腕フレームを一度仮組みすれば、何処のパーツが干渉するかわかります。

画像

素組みでヤスリをかけるなら、その後で耐水ペーパーを#400→#600→#800→#1000と目の細かいものへ替えながら磨いていき、仕上げにコンパウンドをつけた布で磨いてやっと元通りに近くなります。 これを部品の多いPGで行うとなれば作業量も膨大になるので、先の方の回答通りデザインナイフに留めるかは自身の根気と相談して決めるべきです。 また、無塗装仕上げでのスミ入れには、個人的にはリアルタッチマーカーをおすすめします。下地の色に合わせて使い分ければ自然な陰影を演出できますし、はみ出してもぼかしペンで拭き取れます。 エナメル塗料は溶剤がプラスチックに浸透しやすく、使いすぎるとこれを脆くして亀裂の原因になる恐れがあるので、特にラッカー塗料などが保護膜にならない無塗装の下地には相性が良くないと思います。

ヤスリ掛けは塗装前提だぞ 無塗装のゲート処理はデザインナイフにしとけ、傷だらけで酷い見た目になる こまめに刃を替えて切れ味を維持する事 最初なら大人しくマーカータイプ エナメルの流し込みが個人的にはいいが、はみ出しの処理が初心者には手前&使用する液が分からんと表面を痛める