広告
| Registration info |
現地参加(ピクシブ東京オフィス) Free
FCFS
オンライン参加 Free
FCFS
|
|---|---|
| Attendees | View Attendee List |
| Start Date |
2025/07/04(Fri) 19:30 ~ 22:00
|
| Registration Period |
2025/06/06(Fri) 14:00
〜 |
| Location |
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-23-5 JPR千駄ヶ谷ビル 5F View Map Venue Homepage |
| 参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
| 出席登録 |
(イベント開始時間の2時間前から終了時間まで、参加者のみに公開されます)
|
Description
🌔 イベント概要
名著「アジャイルデータモデリング」のエッセンスを起点に、組織にデータ分析を広めるにはどうすればよいか?
2025年の今、データを活用する4社・6名がデータモデリングをより実践的に語る!
データ利活用が企業にとって不可欠となった現代、次に直面するのは「利活用のためのデータをどのように整備すべきか?」という課題です。そんな中、名著『Agile Data Warehouse Design』を2024年に邦訳・発刊された『アジャイルデータモデリング 組織にデータ分析を広めるためのテーブル設計ガイド』が再び注目を集めています。
今回ピクシブが開催する「Data Modeling Night」では、この書籍のエッセンスを起点に、クラウド時代に即した実践的なデータモデリングの知見を共有します。
登壇者には、書籍の邦訳に携わった横山翔(ゆずたそ)氏・土川稔生氏・佐々木江亜氏・打出紘基(ucchi-)氏らをはじめ、合計4社・6名が集結! クラウド技術を活用したアプローチ、現場で直面するリアルな課題、それぞれの組織構造に応じた工夫など、2025年の今に即した技術の発展に合わせて、実践事例や思想が語られる夜をお届けします。
データに関わるすべての方へ。
「今」だからこそ見えてくる“次の一手”のヒントをともに探りましょう。
✔️ データモデリングに関心があるエンジニア・アナリスト・PdM
✔️ 各社の実践事例や失敗談、工夫を知りたい方
✔️ データ基盤に関わるが、モデリング手法に課題を感じている方
✔️ データ活用を担うセールス、マーケター、企画職の方
✔️ 書籍は未読だがデータ利活用に興味がある方
ぜひご参加ください!
📆 開催情報
開催日時・場所
- 日時 : 2025年 7月 4日 (金) 19:30 〜 22:00(19:00受付開始)
- 会場 : ピクシブ株式会社 東京オフィス(渋谷)+ Google meet によるオンライン配信(URLは後日連絡)
- 参加費用 : 無料(事前登録制)
- 形式 : ハイブリッド開催(現地参加者には軽食・お飲み物をご用意予定)
プログラム内容(予定)
| 時間 | 内容 | 登壇者 |
|---|---|---|
| 19:30–19:40 | 配信開始 オープニング |
ucchi-・sakuma/ピクシブ |
| 19:40–19:50 | 会場案内+企業紹介LT | sakuma/ピクシブ |
| 19:50–20:05 | ①:データ基盤のレイヤリング(チラ見せ版) | 横山 翔(ゆずたそ)/風音屋 |
| 20:05–20:20 | ②:タイミーのデータモデリング事例と今後のチャレンジ | 土川 稔生・大河戸 裕一/タイミー |
| 20:20–20:35 | 休憩 | - |
| 20:35–20:50 | ③:マルチビジネス企業におけるデータ分析基盤の責務と分担 | 佐々木 江亜/マネーフォワード |
| 20:50–21:05 | ④:教育事業におけるアジャイルなデータ基盤構築 | imaima・ucchi-/ピクシブ |
| 21:05–21:15 | クロージング 配信終了 |
全登壇者 |
| 21:15–22:00 | ※以降、オフライン参加者の方のみのコンテンツとなります※ 懇親会 献本じゃんけん(3名) |
- |
| ~22:15 | 完全撤収 | - |
※内容・登壇順は変更となる場合がございます。
※時間は進行状況により前後する可能性がございます。
🎤 登壇者紹介(登壇順)
横山 翔(ゆずたそ)|株式会社風音屋 代表取締役(オンライン登壇)
X:@yuzutas0
リクルートやメルカリにてデータ活用を推進、AWSを経て現職。データエンジニアが技術相談やノウハウ共有しあう場として風音屋を設立し、「未経験者が3ヶ月でデータエンジニア転職を目指す講座」を提供中。1,700 名以上が参加する技術コミュニティ datatech-jp や、延べ視聴者数 15,000 名を超えるデータエンジニア向け勉強会 Data Engineering Study の立ち上げ・運営に関わる。Google が認定するグローバルの技術エキスパート Google Developer Experts(GDE)の1人。
土川 稔生|株式会社タイミー DRE G マネージャー
X:@tvtg_24
東京工業大学情報理工学院にて、コンピューターサイエンスを専攻。在学中、AIエンジニアとしての活動を通じて、AIなどのデータ活用を支えるデータパイプライン構築に興味を持ち、2020年4月に株式会社タイミーにデータエンジニアとして入社。DREチームの立ち上げと初期データ基盤の構築を担当し、現在はプロダクトオーナーとしてデータプロダクトの開発に携わっている。株式会社風音屋にアドバイザーとして参画。技術コミュニティdatatech-jp運営。
大河戸 裕一|株式会社タイミー DRE G アナリティクスエンジニア
X:@miburo_data
バックエンドエンジニアを経験後、データ基盤とデータチームの立ち上げを経験。タイミーにジョイン後はアナリストとして活動した後にアナリティクスエンジニアとして業務を行う。 社内のデータモデリング/Looker構築/データ活用のUXを高める機能開発を行う。
佐々木 江亜|株式会社マネーフォワード DataOps部 部長
X:@0610Esa
大学卒業後、調査会社にてデータアナリストとしてマーケティングのコンサルティング業務に従事。2019年11月に分析推進室(現データ戦略室・分析推進部)の設立と同時に株式会社マネーフォワード入社。分析推進室長・データ戦略室長として全社横断でのデータ利活用プロジェクトを推進後、現在はB2B領域の事業部に軸足を移し、事業により深く踏み込むデータ利活用を推進中。Looker認定資格を持ち、Looker Japan User Groupにて幹事としてコミュニティ活動を牽引した経歴を持つ。
ucchi-|ピクシブ株式会社 Analytics Engineer
X:@hanon52_
慶應義塾大学院経済学研究科にてマーケティングサイエンスを専攻。データ分析を支えるエンジニアリングに興味を持ち、2021年4月にピクシブ株式会社にエンジニアとして入社。広告のデータ基盤やBI、広告配信システムの開発、Salesforce 導入を担当。現在は、データを価値につなげる領域を中心に、マーケティングやカスタマーサクセスなど事業部の枠を超えたデータ利活用を推進している。Google Cloud Next Tokyo'23 等で登壇。
imaima|ピクシブ株式会社 Engineer (オンライン登壇)
GitHub:miolab
2020年、ピクシブ株式会社福岡オフィス課題解決部(現Business Integration Division オペレーション開発チーム)にエンジニアとして入社。pixiv等の各サービスの開発支援や、カスタマーオペレーション関連システムの基盤構築・技術選定・機能開発、分析基盤のデータパイプライン実装を担当。 2024年よりCulture & Education Division 教育開発チームを兼務し、学習支援や教育事業推進のためのデータ基盤新規構築に従事。 好きな技術スタックはElixir。2021年、ElixirConf US登壇。
📚 書籍紹介
『アジャイルデータモデリング 組織にデータ分析を広めるためのテーブル設計ガイド (KS情報科学専門書)』
- 出版社: 講談社
- 刊行日: 2024年12月26日
- 著者: ローレンス・コル (著)、ジム・スタグニット (著)、 株式会社風音屋 (翻訳・監修)、 打出 紘基 (翻訳)、 佐々木 江亜 (翻訳)、 土川 稔生 (翻訳)、濱田 大樹 (翻訳)、妹尾 拡樹 (翻訳)、ゆずたそ (翻訳)
- 書籍詳細はこちら
🏗️ 主催
ピクシブ株式会社
「Accelerate creativity. 創作活動を、もっと楽しくする。」を理念に、世界中のクリエイターを支援しています。
❗ 注意事項
行動規範・イベントポリシー
主催者を含む全ての参加者は下記の行動規範・イベントポリシーをご一読いただき、同意の上で参加申込のお手続きをお願いいたします。ご理解ご協力をお願いいたします。 Data Modering Night 行動規範・イベントポリシー
その他注意事項
- 本イベントはGoogle meetを利用してイベントを開催します。なお登壇内容は録画し、後日アーカイブ動画をpixiv engineers公式YouTubeチャンネルにて公開させていただく予定です。
- 視聴URLは後日connpass経由でご連絡します。connpassからのメールが受け取れるか確認し、迷惑メールに入っていないかご注意ください。
- 当イベントを通じて取得した個人情報等の取り扱いは、プライバシーポリシーに従って取り扱います。ご同意の上、ご参加ください。
- 開催後のアンケートフォームにご入力いただいた内容は、イベント改善の為に利用します。アンケートフォーム内に弊社選考に興味がある方向けの項目があります。そちらは任意入力となっており、メールアドレスを入力して頂いた方には、弊社のイベント・カジュアル面談・選考関係のご連絡を差し上げる場合があります。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
広告