皆さんは図形の面積を求める公式を覚えていますか?
正方形・三角形・台形など図形はさまざまありますが、今回は円の面積に注目してみます。
円についての公式は忘れがちなのでしっかりと復習しておきましょう。
問題
次の円の面積を求めなさい。ただし、円周率は3.14とする。
・半径2cmの円
注目すべきは半径の大きさです。
解説
この問題の答えは「12.56cm2」です。
さっそく、円の面積の公式を思い出していきましょう。
<円の面積>
円の面積=半径×半径×円周率
まずは公式に当てはめて問題を解いていきましょう。
今回求めていく円の半径は2cmなので、
2×2×3.14
=4×3.14
=12.56
となります。面積なので、答えには「cm2」をつけるのを忘れないようにしましょう。
※当メディアでは、「平方cm」のような単位を「cm2」と表記します。
ちなみに円周率として、「π(パイ)」を使用する場合は
2×2×π
=4×π
=4π
が答えとなります。πはaやxのような文字扱いとしましょう。
円の面積と円周は混同してしまいがちなので気をつけましょう。
<円周>
円周=直径×円周率
円の面積と円周の公式を正しく使い分けてくださいね。
まとめ
円にまつわる問題は難問が多くあります。
小学校までは「円の面積=半径×半径×3.14」のような計算が重視されますが、中学校以降では円周率としてπを使い理論が重視されます。
まずは計算を正しく行えるようにしてから、公式の成り立ちを考えてみると良いかもしれません。
※当メディアでご紹介する数学関連記事においては、複数の解法をもつものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。
文(編集):うおうお
数学の教員免許を所持。個別指導・集団指導の学習塾で数学の講師として小学生から高校生までの指導や、小学生の宿題指導を通して算数の魅力を深堀して楽しく伝えている。現在は民間学童保育所で放課後児童支援員として勤務しながらフリーランスで受験指導もしている。
もう一問挑戦!