【総選挙に影響か…】兵庫・斎藤知事に辞職申し入れも「推薦責任」の維新&自民が悩む「水面下の攻防」
涙ぐむ姿を見せたが……
兵庫県の斎藤元彦知事(46)の証人喚問が始まってから2週間、兵庫県を取り巻く状況は、嵐のように急変している。
8月30日の百条委員会で行われた証人尋問。知事は淡々と質疑に答え、時に「記憶にない」など曖昧な回答をおりまぜながら追及を躱(かわ)していった。
9月6日に2度目の証人出廷をした知事の表情は、いくぶん余裕があるように映った。だが、松本裕一委員が贈答品のリストを一つ一つ読み上げて受け取ったかどうか確認し、竹内英明委員が県の内部調査に協力した藤原正広弁護士が利害関係者であったかどうかを追及すると表情が曇り始めた。
片山安孝元副知事(64)に対して“付箋を投げつけた”という行為については証言が揺れた。「県の対応は法律的に問題ない」と繰り返しながら、「道義的責任が何かわからない」と迷走。贈答品についても「知事室にある」「公務で使用した」と反論していたが、自宅に持ち帰った食品についても質問が及んだ。
そして、この日の知事の発言や対応が、議会を大きく動かすことになる。知事への辞任を求める声が強まり、無所属を含む全ての会派、県議会議員86人全員が「即辞職」を求める事態に発展した。しかし、それでも知事は改めて辞職を否定した。
今回の辞職申し入れは、知事選で斎藤知事を推薦した自民党と維新の会も賛同したのだが、最大会派と第2会派である両党の行動には本音と建前が見え隠れする。