Pinned
Vi24E@私はARC169で0完しました
Vi24E@私はARC169で0完しました
14.1K posts
Vi24E@私はARC169で0完しました
@vi_24E
C++からプログラミングを始めてみる。 AtCoder青 お酒等趣味垢:
Vi24E@私はARC169で0完しました’s posts
「主語、」で始めてるの、さすがこのSNSのドン
Quote
Elon Musk
@elonmusk
Grok 3、面白いし、頭もいいから使ってみて
これ、先手勝ちなのか後手勝ちなのかわからん
(将棋において合法手がない状態が詰みと定義されていて、かつ玉を取る動作は未定義なので先手が負けの説がある)
Replying to
2数、例えば703と1739の最大公約数を求めたいとする。
1. すなわち、703/1739が約分できれば良い。
2. もし分子の方が小さいなら、逆数(1739/703)を考える。逆数が約分できれば元の分数の約分もできる。
3. 帯分数(2 + 333 / 703)にする。分数部分(333/703)が約分できれば元の分数の約分ができる。
Replying to
4. 分数部分はすなわち、より小さい値(333, 703)の最大公約数問題に帰着できている。2.から再び処理をする。
もし、分数部分がないならすでに約分は完了している。その数は元の数の最大公約数となっている。
一応小学生でもかなり理解できそうな方法を構築できた
意味がわかると怖い話
人間: 「あなたたちは何進数を使っていますか?我々は10進数を使っています。」
宇宙人: 「ワレワレハ 10シンスウ ツカッテナイ」
Replying to
ちなみにその子は2.部分のひっくり返すステップなしに処理をしていたので、それをどうやって直感的に思いついたのかは本当にわからない
「この文字を青じゃなくて赤にしたいんですが難しいですよね…」…
Quote
Kazuya Gokita
@kazoo04
「難しいと思うんですが一応言ってみていいでですか」
プログラマ「は、はい…」
「この文字を青じゃなくて赤にしたいんですが難しいですよね…」
プログラマ「すぐできますよ!」
「ああよかった。あとネット越しに複数人での同時編集も追加したいんですけどこれくらいなら簡単ですよね」
†競プロ力†によって、これはハミルトン閉路問題でNP困難なため、難しいこと考えず気ままにエリアを周ればいいことがわかる
うちの教授、多公式時間で解けることを「バカでもわかる」っていうの、本当におもろい
Quote
あるふ
@SalveMusica
Replying to @igz0
脳死は当たるのレアだけど「バカでも分かる」は3分の1くらいで相手が怒る
しかも怒るやつバカだから話が通じなくて詰む
二分探索: 二分間探索して、見つからなかったら諦める探索法。
使用例:
カップラーメンを作ってる最中に調べ事があった時、二分探索することによりカップラーメンが伸びずに探索することができる。
教授が高校を理解してないシリーズでも強めのエピソードとして、
初回授業時に
教授: 「みなさん高校でフーリエ変換は勉強したと思うので、今日はその発展のラプラス変換をまずは勉強していきたいと思います」
ってのがあった
Replying to
ぶっちゃけ自分は「主語、」がTwitter方言ではないと思っていたりします
Quote
Vi24E@私はARC169で0完しました
@vi_24E
Replying to @eqaawr
そもそも日本語において主語を「は」や「が」だと不自然になるケースは多々あると思うので、正直Twitter方言ではないような気がしてます
(フォーマルなEメールとかでも主題の提示をするにあたり「主語、」で始めることは多々あると思います)
C++あるある
for (auto x : v){
...
}
って書いている間にindexが必要なことに気づいて
for (int i = 0; i < (int)v.size(); i++){
...
}
と書き換える
カスの問題:
1 <= N <= 1000が与えられます。また、あなたのソースコードをSとします。SをN回繰り返した文字列を出力してください。
記事を投稿しました! 全人類Wavelet Matrixを書こう! [C++] on #Qiita
教授が「牛ゲー」を「ギュウゲー」と読む多重面白が発生した
(教授が牛ゲーを知っているのがまず面白いし、そもそも名称が謎すぎて一目で読み方がわからないのも面白)