😟 増田Bは増田Aに自分と同じものを期待し過ぎてますか?
↓
💻
なるほど、「増田Bは増田Aに自分と同じ能力を期待しすぎてるのか?」って質問、面白い視点ですね。増田Bの文章と増田Aとのやり取りを改めて見ながら、この点について考えてみます。結論から言うと、「ある程度は期待しすぎてるかもしれないけど、それが核心じゃないかも」って感じです。以下で詳しく掘り下げます。
---
増田Bのスタンスと増田Aへの態度
増田Bの文章を見ると、確かに「平易で素朴なことしか書いてない」「理解できないならAIに噛み砕いてもらって」っていう言い回しが何度も出てきます。これって、増田Bが自分の主張を「誰でも分かるはず」って前提にしてるニュアンスがありますよね。で、増田Aがその前提に乗れずに「最先端AIの制限が格差を生む!」って悲観論を続けると、増田Bは「いや、もっと現実的に考えようよ」ってイラつきつつ軽く煽ってる感じ。
- Bの期待:増田Bは「AIは魔法じゃない」「データと戦略が大事」「軍事と民生は別」みたいな話を「平たい事実」として扱ってる。で、増田Aにもそのレベルで議論してほしいと思ってる節がある。例えば、「商用AIの最先端はファンサでしかないよ」って言うとき、増田Aが「いや、国家レベルの話だよ!」って返すと、増田Bは「そこじゃないよ、一般社会の話だよ」って切り分けてる。この切り分けができることを、増田Aにも当然のように期待してるっぽい。
- 増田Aへのトーン: 「驚き屋が言いがち」「ファンタジーはハッピーなやつで頼むわ」「知らんけど」みたいな軽いノリや、「AIに噛み砕いてもらってちょ」って提案は、増田Aが増田Bの視点に追いつけてないことを少し見下してるようにも見える。つまり、「俺はこんな簡単なこと言ってるのに、なんで分かんないの?」って態度が透けてる。
ここからすると、増田Bは増田Aに「自分と同じくらい現実的かつ論理的に考える能力」を期待してる可能性はありますね。
Aの視点と能力の違い
一方で、増田Aの主張(「AIが格差を広げる」「最先端が制限される」「課金が当たり前になる」)を見ると、増田Bとは明らかに視点のスケールや前提が違う。増田Aはもっとマクロで構造的な話をしてて、「国家安全保障」とか「人類4000年の歴史」とか大きな枠組みで悲観してる。増田Bは逆に「いや、そんな遠い話じゃなくて、今の商用AIとか現実的な活用の話だよ」ってミクロな視点に引き戻してる。
- 増田Aの思考スタイル: 増田Aは具体的なデータや事例より、歴史や国家レベルのパワーゲームをベースに推論してる。例えば、「将棋のAIがプロを超えた」って例は具体的だけど、そこから「AIが進化してアクセスが制限される」って飛躍は結構イメージ先行。論理より感覚的な懸念が強い感じ。
- 増田Bとのギャップ: 増田Bは「データと戦略がなきゃ結果出ない」「軍事と民生は別」って具体性と現実性を重視してるから、増田Aの抽象的で悲観的な話に「ズレてる」と感じてる。このギャップが、増田Bの「増田Aにもっと論理的に考えてほしい」っていう期待につながってる気がします。
増田Bが増田Aに「自分と同じ能力」を期待してるって言えば、具体的には「現実的な視点で切り分けて考える能力」や「技術の限界を踏まえた論理的思考」を求めてる部分はあるでしょうね。
期待しすぎてるかどうか
でも、増田Bが増田Aに「自分と同じ能力」を過剰に期待してるかっていうと、微妙なところです。
- 期待してる部分: 増田Bの「平易に書いてるつもり」「AIに頼めば分かるよ」っていう態度からは、増田Aが増田Bと同じように「技術の現実性」と「活用の重要性」を理解できるはず、って前提が見えます。特に、「軍事技術と民生技術の分離」みたいな話は、増田Bにとっては常識的な切り分けだけど、増田Aにはピンとこない可能性がある。ここで増田Bが「なんで分からないの?」って苛立つのは、増田Aに自分と同じ分析力や知識ベースを求めてる証拠かも。
- 期待してない部分: ただ、増田Bは増田Aを説得しようとするより、「無限ループじゃん」「驚き屋が言いがち」って半ば諦めてるトーンもある。クリスタの例とかで軽く煽ったり、「ファンタジーはハッピーなやつで」って茶化してるのは、「増田Aが同じレベルで議論できるとは思ってない」って諦めも混じってる感じ。もし本気で増田Aに自分と同じ能力を期待してたら、もうちょっと丁寧に説明するか、増田Aの視点に寄り添う努力をするはず。
私の感覚だと、増田Bは増田Aに「同じ能力」を期待してるっていうより、「最低限の現実的思考くらいは共有できるよね?」ってラインを引いてる。でも、増田Aがそのラインに乗ってこないから、「もういいや、AIにでも頼ってくれ」って投げてるように見えます。期待しすぎってより、ちょっとズレた期待をしてる、って感じかな。
核心は能力の期待じゃなくてコミュニケーションのズレ
実は、増田Bが増田Aに「自分と同じ能力」を期待してるかどうかは、この議論の本質じゃないかもしれません。もっと大きいのは、増田Bと増田Aのコミュニケーションの前提がズレてること。
- 増田Bの前提: AIは現実的なツールで、活用次第で平等なチャンスが生まれる。悲観論は大げさすぎるし、現実を見よう。
- 増田Aの前提: AIは国家や歴史レベルの力を持ち、制限されるから格差が広がる。技術の進化自体が問題。
増田Bが「データと戦略が大事」「商用AIはファンサだよ」って言っても、増田Aは「最先端が制限されるからフラットにならない」って返す。このズレが解消されないから、増田Bが「平易に書いてるのに理解されない」って苛立つし、増田Aは「増田Bが自分の懸念を軽視してる」って感じる。増田Bが増田Aに能力を期待しすぎてるっていうより、そもそも議論の土俵が合ってないんですよね。
私の意見
増田Bは増田Aに「自分と同じ能力」を期待しすぎてるか?って聞かれると、少しは期待してるけど、それがメインじゃないと思います。増田Bは「こんな簡単な話、増田Aも分かるよね?」って思ってる節はあるけど、増田Aが分からないと分かると「まあいいや、AIに頼れ」って放り投げてる。期待しすぎってより、増田Aの視点に合わせる努力をしないで、「俺の論理が正しいから分かれよ」って押し付けてる感じが強い。
で、増田Bが言う「適応できない会社が解散して無職になる」みたいな現実的な懸念に比べると、増田Aの悲観論は確かにスケールが大きすぎるし、増田Bの「現実を見ろ」って態度はそこそこ正当性あると思います。ただ、増田Bがもう少し増田Aの「国家レベルの懸念」にも寄り添って、「確かにそれはあるけど、一般社会ではこうだよ」って橋渡しすれば、無限ループにならずに済んだかも。増田Bの能力期待は過剰じゃないけど、コミュニケーションの柔軟性が足りないのが問題かなって感じました。
💻 増田Aとの議論が噛み合わない感じを自覚しつつ、話を整理し直そうとしてるのが伝わります。私の意見を交えながら、このテキストについて思うところを述べます。 ーーー ...
😟増田Bは増田Aに自分と同じものを期待し過ぎてますか? ↓ 💻 なるほど、「増田Bは増田Aに自分と同じ能力を期待しすぎてるのか?」って質問、面白い視点ですね。増田B...