anq✩𥹫💉9

449.3K posts
Opens profile photo
anq✩𥹫💉9
@anqmb
リツイート他の拡散行為は賛同ではない。 Xには金を落とさないので有償化時には消えてます。 mixi248342 我々は本当は正解を知らないことを大切に #トラペジウム #ザ・フラッシュ #アイうた #ヒープリ #BRAVESTORM #g_tb #悠木碧 / #コンレボ 年表⇒ goo.gl/qah8Nk
リニアが通る予定の県twpf.jp/anqmbJoined June 2009

anq✩𥹫💉9’s posts

Pinned
最近肩を挙げると痛い。パナソニックのコリコランワイドを買うべきか? どうも誰でも効果があるものでもないらしい。
  • 買う
    37.5%
  • 実勢価格次第
    50%
  • 買わない
    12.5%
8 votesFinal results
Replying to
昔ね、本物のニュースキャスターは「これは映画ではありません」って言わないよねと思ってた。 でも20年以上前に聞いちゃったんだよね。 9.11のときに
Replying to
電子油、マイナスイオンチャージ油ってけっこう検索したら出てきてこわい いずれもだいたい食味向上もうたっているがデータはありゃせんのだ あと油分子とかいう雑な概念 まあ思い込みだしな
前三者、大東亜戦争を始めた時もそうだったのでは……
Quote
堀江誠一 🏍⛺📻/『承知しました』ユーザー
@suikan_blackfin
コロナウイルス問題で一つ明らかになったこと。 「日本に戦争能力はない」 計画はたてられない、決断も出来ない、兵站もだめ、国民に対して強いメッセージすら出せない。「日本は戦争への道を歩んでいる」と危惧していた人たちには、朗報だったのではないか。 いや、皮肉でも何でも無くて。
Replying to
ご飯を食べれることも大事な人権であり、なにも間違ってはいない。思いやりこそ、持たないことに対する明文化されたペナルティもなければ裏付けもない。
Replying to
東京駅は丸の内側か八重洲側かを把握していれば、東京駅と呼ばれているエリアはなんとかなる。でも地下街つながりでいえば、大手町はもとより銀座も二重橋前も京橋も東京駅の一部のような気がしてる。
Replying to
これを概ね報じたニュース記事の締めの言葉が「これだけのトラブル続発はある意味“伝説”だが、長渕と同じ髪形にして来場した熱狂的ファン男性に話を聞くと「こんな破天荒なことをやるのは剛だけだ!」と自慢げに答えていた。」なのも追加したい。あとソースも。
Replying to
一応シリーズ構成としての仕事ぶりを見よう 長いストーリーを詰め詰めにするために呼ばれているのかな 封神演義の時みたいに
Replying to
『ユリ熊嵐』の作中で、悠木さん演じる百合園蜜子が小倉唯さん演じるヒロインの声真似をするシーンがあるんだけど、最初あまりに声真似が似過ぎてて、逆に似せ過ぎない方向に演技指導が入った話を思い出した。
Replying to
資料がまだ残っているかどうかは知らないが、これを使って解散命令について交渉した/している可能性はあるのかも。
Replying to
施設、やむを得ない部分こそあるものの、低きに低きに合わせるもんな。元が知的労働者であればあるほど本人のストレスが溜まるだろうね。
Replying to
面白いゲームを作るにはどうすべきか考えながらゲームをいっぱいやって、そのうちつまらない要素は何が引き起こしているのかをチームの他メンバーに伝えられるくらい明らかにして、そうならないための現実解を導き出すってことでしょうね。言うまでもない前提が省略されているだけで。
Replying to
北陸トンネルは「事故は大勢の乗客を巻き込むので対応のルール化をしました」からの「機転を利かせることを罰則付きで咎める安全文化」と「ルールの不備」の問題でもありましたね。
Replying to
最近見た『異世界スーサイドスクワッド』に、共通点は目が二つで鼻が一つで口が一つ、的なセリフがあったの思い出した
Replying to
①離席時にロックしていない ②私物PCをネットワークに参加させている。ワイヤリングもなし ③タスクバーに天気がなくEdgeが旧アイコン…新しめに見積もっても大型アップデート1909あるいはそれより前。なお21H1が12月にサポート切れ予定なので少なくとも2004・20H2・21H1・21H2を入れてない(今22H2)
Replying to
Netflixは売り方を知らないということを確信した作品 作品自体は劇場映えする要素もあった(この作品に限らず普通はあると思ってる)ので、配信でこんなもんかと思われてしまったのも興収にはマイナスだったと思う
Replying to
クロロホルムが麻酔に使われつつ、より安全な麻酔薬については研究が十分でなかった20世紀初頭の技術レベルを前提とした描写が、名作に使われる形で生き残ってしまった……
Replying to and
・なんか自然派のマフィンをイベントで提供したかった ・でもそれをするのに必要な知識も経験も不足していた というのがどんどん浮き彫りになっていく
Replying to
pH調整剤が怪しいな。普通pH調整剤という表示を抜きたくて、別の表示ができる物質を使うことがあるから、逆に入れているものを誤魔化すために、たんぱく加水分解物のような酸を含みうる物質をpH調整剤と表示することも、理屈の上ではできることになる。
Replying to
でも学校の先生はなり手が居ないから採用条件がゆるくされて質も下がり、そんな動画で「学び」、AIの答えを得て「調べた」とぬかす輩が教師となって授業で適当こいて、生徒は生徒でそれを聞いてないっていう、そういう崩れ方になっていくと思う。
Replying to
肉の生食時に使われがちな調理方法で美味しく、かつビタミンB群や微量元素などヴィーガン食の弱点をカバーできるものが求められそうですね。
Replying to
柄のあるうちわはダメ、指を通す穴のあるうちわ(A4用紙に内接する大きさ)は書類扱いでセーフ、あと県によって運用実態がバラバラあたりがやべーですね。
Replying to
少々のその手のネタを見ても「まあ今はアメリカ大統領がロシアのエージェントだしな」と思ってしまって余りすごく感じない
Replying to
たぶん局の方はデータを持っているから原作者は根拠なく言ってると思っているのだろう。 でも連載漫画とは読者と作者との時間をかけた調整の結果うまれたものであり、そのことを正しく踏まえられない出版社の編集者が一番悪い。
Replying to
むつかしいわな YouTubeは受け手からしたらそこまでテレビと差はない 信頼度に差があるって言いたいけど、今のテレビは良識的にしか言えないことも多いのもあって、こんなだ
Replying to
実際には生活と引き換えの脅迫だからね そして脅迫罪等を取られないよう指示は故意にあいまいで 実態がちゃんと解明されないと指示はなかったことにされる
Replying to
教授はそれを「障害者自立支援法の趣旨に反する」と変えさせて、新宿区は教授に詫びを入れたんですよね。 冷徹な社会のシステムと思われるものも、そうやってちょいちょい変わっていっていると。
Replying to
喫茶店には酒を出すカフェーと、酒を出さない純喫茶があった(風営法の条文には今もカフェーはある)。深窓の令嬢・早乙女愛の(保守的な?)お母さんは喫茶店と言いながらカフェーをイメージしているのでしょう。カフェーは歴史的に風営法上の新1号営業の祖型みたいなものでもある。
Replying to
都民ではないのでよくわかんないが、どうして「リチウムイオン電池 正しく分別を!」っていうプロジェクトにならないんですか?
Replying to
共通の敵を前に遂に人類は団結するという終盤の胸熱展開に使われがちなアレに説得力が失われたのは個人的につらい。
Replying to
もうここだけでも、日本に実害があってもおかしくない状況 そんなこと言ってもアメリカの予報をまんま使っているわけじゃないからセーフとか、予報ってそもそもある程度は外れるものだから言うほど問題はないとと思うでしょ でも台風の進路予報とかは無関係でもない
Replying to
コカ・コーラが、これの一般的な抽出液よりは向精神作用が控えめって主張しているやつやん
Replying to
A「物的証拠がないし言動は慎重であるべきでは」 B「言い分を認めてるから謝罪する羽目になったんでしょ?」 C「Yが言う被害者に謝ってるわけじゃないから」 Y「心を痛められた方々に対するお詫びを公表したいとの連絡があったので取り下げに合意した」 心を痛められた方々とは被害者じゃないんか?
Replying to
そしてクレームを入れても聞いた側が理解できなければ「気難しい人」と申し送りすることで片付けられがちなのでしょう。改善はたいへん。なぜなら誰かが責任持って旗振り役をしなければならないから。常に忙殺される立場なのにね。
Replying to
本当に偉くなったご老人は、周りが何に頭を下げるのかもよく知っているので、リタイアしたら腰が低くなるもんなんだけど。
Replying to
前にイギリスと日英同盟とか言ってた頃は日本が交戦国……ロシア・ウクライナ戦争のときといい、風雲急を告げるときにやってくるな、イギリス。
敗戦後に旧満州から引揚中に家族とはぐれてしまったわたしの父も、大連で偶然にも本家筋の親族と再会できたことで、家族と合流して日本に帰ることができた。だから日本でわたしが生まれているわけでして、可能性が十分あるかどうかはともかく起きるときは起きるんですよ。
Quote
まいるず James Miles
@james_miles_jp
ゴジラマイナスワン副音声で印象的だった山崎監督のエピソード: ネットでは「銀座で敷島と典子がばったり会えるはずない」なんて言われたけど、あれは私が震災の時に渋谷から帰る途中で妻と会えた経験から書いた脚本だ。会える可能性は十分ある。 x.com/james_miles_jp…