FC2ブログ

創価学会とは、政治団体です。創価学会とはシリーズ2

創価学会とは、政治団体です。

宗教団体と標榜していますが、実質は、政治団体、そう考えても、現実とは、あまり遠くありません。

ご存知のように、公明党は、創価学会が支援しています。

公明党所属議員の90%以上は、創価学会員です。

選挙のとき、候補の事務所にいくことがあれば、行ってみればいいですね。

場所の広さにより、違いがありますが、候補者の選挙事務所には、ご本尊が安置され、

候補者はもちろん、支援者も勤行したり、唱題する場合があります。

最近は、政教一致の問題で、騒がれることを危険視し、選挙事務所で、勤行できない場合も

ありますが、地方議員の場合は、少なからずあると思います。

来年は、統一地方選挙がありますので、その確認の良い機会かもしれません。

つまり、公明党と創価学会は、政教一致です。

ただし、政教一致だからといって、創価学会を国教にしようとは考えていません。


さて、創価学会とは、平時は、宗教団体として、折伏と呼ぶ、宣教活動に力を入れます。

しかし、この折伏、選挙時は、エフ活動が、折伏だと言われます。

また、選挙活動のときに、実際に折伏を実らせても歓迎されません。

「この忙しいときに、面倒くさいことしやがって!」という、まるでこちらがKYであるか?

のような空気が流れます。

折伏は、折伏しよう!と創価学会が叫ぶ期間中しか、喜ばれないのです。


選挙応援中は、日本各地、どこでも対象ですので、各地を飛び回ることが喜ばれます。

ただし、票のために、住民票を移動させる、というのは、聞いたことはありません。

しかし、地方議員が、立候補のために、対象とする地域に引っ越す、というのは知っています。

これは、事実としてあります。

選挙期間中は、毎週行われている地区の協議会は、支援協議会という名前に変わります。

しかし、そこでは、聖教新聞の読み合わせが行われたり、勤行・唱題が行われたりと、

まさに政教一致の姿を表します。

これは、地域によって、変わるかと思いますが、私のいる組織では、

統一地方選挙のときは、役職まで呼び名が変わります。

本部長は、本部支援長。

地区部長は、地区支援長。

圏長は、圏支援長。という具合です。

これは、公職選挙法対策ではないのか?と、私は思っています。

また、3ノー、が徹底されます。

ノーメモ、ノーペア、ノープレゼントです。

ノーメモは、候補者の名前を書いた紙をエフさん宅に残さない、や、投票依頼を文書でするな、

という意味があります。

ノーペア、とは、二人で、一人の相手に向かって話しをしない。という意味です。

これは、先方に脅迫のように思われてはいけない、という意味と、

あくまで、自身の友達に、組織から言われて来たのではなく、個人の発露として、来た、

ということを意味するために、複数で押しかけてはいけない、となっています。

ノープレゼント、とは、買収を疑われないように、という意味を含まれます。

例えば、友人を誘い、昼食を奢るから、という。その食後に、候補者名をだして支援依頼

する、これは、人によっては、買収行為と判断される危険があるため、やめなさい、という

ような意味あいです。お茶のむ、あるいは、何らかの土産を持っていくことも、

その対象とされます。

また、支援に使う書類やビラも、いついつまでなら、友人に見せても良いもの、

いついつまでなら、友人に手渡してもよいもの、というように、告示日をにらんで、緻密な

日程による対策も行います。

2週間に1回は、何人の友達・知人に頼むことができたか?という報告、

いわゆるエフ報告があります。

この報告は、2日以内には、各都道府県ごとには、まとめられ、学会本部へ送付されています。

しかし、実際に報告した現場の人間には、なかなか総数が、どこまで伸びたか?

というフィードバックは返ってきません。

つまり報告するのみで、その結果は、現場は、分からない。

完全に、集票マシーンとして動くことを期待、強制されます。

さて、この活動が、宗教団体のものでしょうか???????

だから、私は声を大きくして言います。

創価学会とは、政治団体であって、宗教団体ではありません。




にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ
にほんブログ村

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

resoukanomondai

Author:resoukanomondai
元地区部長ですが、今は未活動家です。
コメントへの返信を要求する方は、最初からコメントしないでください。内容により返信しない可能性が、かなりあります。
このブログは、私の思うことを書いています。議論をするつもりはありません。他所でやってください。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
imi
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR