Vampire SurvivorsとBalatro以降、ローグライクの意味が変わった気がする。
最近の"ローグライク"はアイテムを組み合わせてインフレさせるゲームばかりになった。どんどん強くなって、数字が跳ね上がって、最終的には画面がエフェクトまみれになるやつ。楽しいのはわかる。ああいうのをローグライクと呼ぶの?
リソース管理が重要で、手持ちの道具と状況判断でギリギリの戦いを強いられるクラシカルなローグライク。
そういうのを作っても、今のインディゲーマーにはウケない気がする。もう数字をデカくする遊びじゃないと楽しめない体にされてる。
443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 443u 大学
現在の広い意味でのローグライクではなくクラシックなローグライクという意味で、「トルネコみたいなやつ」と呼び分けられてるのは見た
ローグライトかな?
なんか、 ・繰り返し要素+敵などのランダム要素 ・3択くらいからカードやアイテム、スキルを選んで、シナジーを目指す要素 は別々のジャンル名がついたほうが良かったんじゃないか...
っていう意見を持ってるやつは大量にいるのでローグライトというジャンルになってるぞ ちなみにヴァンサバは「ローグライト要素を持つゴシックホラーカジュアルゲーム」