特撮@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1751277680788.jpg-(270103 B)
270103 B無題Name名無し25/06/30(月)19:01:20 IP:126.133.*(openmobile.ne.jp)No.2998469そうだねx1 07日10:12頃消えます
仮面ライダー剣スレ
放送当時はどう言われてたの?
序盤見てるけど橘さんチョロいって思った
削除された記事が2件あります.見る
1無題Name名無し 25/06/30(月)19:31:23 IP:126.35.*(panda-world.ne.jp)No.2998475+
ブレイドの美点を無理矢理探すスレ

とか立てられてた
2無題Name名無し 25/06/30(月)19:32:06 IP:133.186.*(winde.jp)No.2998476そうだねx4
序盤は演技が下手だけど中盤からはそれも味に感じるぐらいに面白い
設定としては主役ではないギャレンが明確に(セリフとしても)1号ライダーと呼ばれていることが新鮮
3無題Name名無し 25/06/30(月)19:46:11 IP:126.89.*(bbtec.net)No.2998481そうだねx13
>放送当時はどう言われてたの?
剣崎と虎太郎と始の区別がつかない
4無題Name名無し 25/06/30(月)19:56:47 IP:125.101.*(ucom.ne.jp)No.2998483そうだねx5
サヨコさんが死んでから面白くなる
5無題Name名無し 25/06/30(月)20:00:33 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.2998486そうだねx2
上級アンデッド連戦に入るカプリコーン出てきた頃には不評落ち着いてた記憶があるから、1クール目が連続性重視しすぎて視聴がしんどいだけだったんじゃないかなと思ってる
6無題Name名無し 25/06/30(月)21:26:20 IP:182.170.*(so-net.ne.jp)No.2998518そうだねx2
当初はカリスのほうが主人公らしかった
7無題Name名無し 25/06/30(月)22:41:06 IP:153.170.*(ocn.ne.jp)No.2998541そうだねx1
序盤はオンドゥルルラギッタンディスカーとかウソだドンドコドーンとかで
盛り上がってたなあ
あと所長が燃やされたのって何だったの?てのは気になった
でも中盤からは面白く見てたし終盤のドラマは今も好きだわ
ワイルドカリスかっこよくてS.I.C.極魂お気に入りだった
8無題Name名無し 25/06/30(月)22:52:18 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2998543そうだねx1
FLASHアニメの広まりとオンドゥル語がちょうど重なっててな……

同期がSF色が強くてよくも悪くも1~2話完結で手堅くまとまってたデカレンなので
考察関係はそっちの方が盛り上がってた印象
9無題Name名無し 25/06/30(月)23:27:25 IP:124.96.*(ocn.ne.jp)No.2998555+
前作の龍騎とファイズの完成度がすごかったから
ここらで仮面ライダー熱がちょっと落ち着いた印象。
ブレイラウザーは武器のギックがすごくて当時衝撃受けたな。
10無題Name名無し 25/06/30(月)23:32:41 IP:114.49.*(bbtec.net)No.2998556そうだねx5
キングフォームが完成度高いデザインな上にめちゃ強くて
最強フォームのお手本感ある。
士が動揺してたしコンプリ未使用とは言え、ディケイド相手でもワンサイドゲームしてて笑った。
11無題Name名無し 25/06/30(月)23:38:54 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2998559そうだねx3
ほぼ決まったラウズカードしか使わなかったのは残念
12無題Name名無し 25/06/30(月)23:39:03 IP:182.170.*(so-net.ne.jp)No.2998560+
>キングフォームが完成度高いデザインな上にめちゃ強くて最強フォームのお手本感ある。

前2作の龍騎サバイブが真司のスタンスとはいえ、ライダーを誰1人倒さず、ブラスターファイズは出番少なかっただけに余計に際立った

キングフォームで戦う相手もトライアル系という特殊なものとしたことで必要性を描いたのも良かったし
13無題Name名無し 25/07/01(火)00:17:14 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998569そうだねx1
正直どういう終わり方したかよく覚えてない
剣崎が死んだんだっけ?
14無題Name名無し 25/07/01(火)00:31:18 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.2998573そうだねx7
    1751297478617.jpg-(34753 B)
34753 B
序盤に変な展開や描写がやたら続いてちょっと小難しい感じなのは事実だけどそれでも定期的に(というか前後編における後編で)ちゃんと怪人撃破してくれるからヒーロー番組としての最低限の要素はしっかり抑えてるから見る上での楽しさは保証されてたなと思った
15無題Name名無し 25/07/01(火)00:34:28 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998575そうだねx5
序盤はどうしても説明不足な上で主要キャラみんな先走ってブチギレ出たのが理解出来なかった。
雑誌とかの情報読まなきゃ劇中ではまだ全然ジョーカーの正体やら剣との関係性なんも説明出来てなかったじゃん…。
16無題Name名無し 25/07/01(火)00:34:33 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2998576そうだねx14
>前作の龍騎とファイズの完成度がすごかったから
龍騎はまあともかく555は大分荒いだろう内容
17無題Name名無し 25/07/01(火)04:28:56 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998590そうだねx1
>ちゃんと怪人撃破してくれる
意図的に爆発させないから倒してもカタルシス不足だった
それに代わる何かしらの派手な演出を用意して欲しかったな
18無題Name名無し 25/07/01(火)04:43:12 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.2998591そうだねx2
頭が一本ツノって、また今年も攻めたデザインだなと思った、
ストレートにカッコよくはないけれど今後パワーアップしてもっとカッコよくなるはずという期待値はあった
19無題Name名無し 25/07/01(火)05:25:51 IP:61.24.*(home.ne.jp)No.2998594そうだねx4
>正直どういう終わり方したかよく覚えてない
>剣崎が死んだんだっけ?

アンデッドになったんだから死なないよ

剣崎と相川が戦い続けて強い力を使い続けた結果
剣崎がアンデッドになって、皆の前から去ってしまった
20無題Name名無し 25/07/01(火)05:30:15 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2998595そうだねx7
前半は一般ドラマ畑のベテラン脚本家の今井詔二の脚本がとにかく評判が悪かった
特にキャラクターの見せ方がかなり致命的で、特撮的なわかりやすいキャラの建て方が出来て無かった上に、
髪型やメイクでの差別化が出来て無くて、登場人物の誰が誰かわからんって意見が目立ってた
この辺は今井氏だけの責任というより、それまで好評だったアギト~555のテイストを中途半端に再現しようとして
失敗したって感じだと思う
21無題Name名無し 25/07/01(火)05:34:40 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2998596そうだねx5
途中で井上敏樹がゲスト脚本家として参加したんだけど、その時は特撮物のベテランの手腕を感じたわ
なんだかんだでキャラの建て方や見せ方が上手いし、本スレとアンチスレの流れが逆転したのを覚えてる
22無題Name名無し 25/07/01(火)05:43:43 IP:153.243.*(ocn.ne.jp)No.2998599+
    1751316223843.jpg-(10441 B)
10441 B
変身シーンでオリハルコンエレメントが出るようになったのって
途中からだったよね
序盤の変身シーンがずいぶん地味で最初観た時にガッカリして
途中からオリハルコンエレメント使った変身シーンになって
なんでこれを最初からやらないんだって思った記憶
23無題Name名無し 25/07/01(火)06:26:04 IP:182.170.*(so-net.ne.jp)No.2998600そうだねx7
>前半は一般ドラマ畑のベテラン脚本家の今井詔二の脚本がとにかく評判が悪かった

後のリュウソウジャーも一般ドラマ畑の山岡潤平の脚本がどうも乗れなかったな

特撮参加の場合、サブライターから経験を積ませておくべきだった
24無題Name名無し 25/07/01(火)06:59:47 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.2998602そうだねx10
>変身シーンでオリハルコンエレメントが出るようになったのって
>途中からだったよね

1話から畳は出てない?5話ぐらいまで何故か変身ポーズすら分かりにくいカメラワークだったので、そこら辺の改善とともにカッコいい印象に変わったんじゃないかと。
25無題Name名無し 25/07/01(火)07:47:51 IP:60.65.*(bbtec.net)No.2998604そうだねx5
デザイン発表時はぴちょんくんって言われてたよ
26無題Name名無し 25/07/01(火)07:48:49 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.2998605そうだねx3
>意図的に爆発させないから倒してもカタルシス不足だった
>それに代わる何かしらの派手な演出を用意して欲しかったな
普通に爆発してるんだが?
27無題Name名無し 25/07/01(火)07:54:38 IP:219.109.*(e-catv.ne.jp)No.2998606そうだねx3
「バトルファイトってなんだよ」
って言われた
28無題Name名無し 25/07/01(火)08:12:42 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.2998608そうだねx2
>「バトルファイトってなんだよ」
>って言われた

それに関しては放送前の玩具カタログのあらすじで
「バトルロワイヤル」名義で記載されてたのが
多分漫画作品の影響で商標取られてて作中で使えなかったから
後付けでリアルタイム変更されたんだと思われw
29無題Name名無し 25/07/01(火)08:45:08 IP:114.149.*(ocn.ne.jp)No.2998609+
ラウズカードに関していろいろと気になる点が多かったな
ほかのアンデッドと一緒に解放されたジョーカーがなんでブランクカードを持ってるのかなど
BOARDの研究所を脱走する際に、周りに散らばってるブランクカードを回収したんだろうか

汎用のブランクカードの存在がよく分からん。1万年前の時点で存在していたのか、BOARDが人工的に作り出したのか
30無題Name名無し 25/07/01(火)09:17:04 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.2998615+
ライダーシリーズで初(?)の給料の話が出たので大笑いした。
31無題Name名無し 25/07/01(火)09:18:21 IP:126.147.*(bbtec.net)No.2998616そうだねx1
序盤から終盤までダメだなぁ雑だなぁという部分(ラウズカードの魅せ方とかムッキー改心回が何回もあって話が進まないところとか)と真面目に作り込まれてる部分(始関連の伏線とか上級アンデッドのキャラ付けとか熱いシーンが熱いとことか)がはっきり分かれてるところが独特の味になってて
後半メインの會川さんのファンなこともあって
ライダーの中でも一番好きかもってくらい好きな作品
32無題Name名無し 25/07/01(火)09:57:39 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998620+
ネットだとぴちょんくんって言われるけど
当時の小学校ではしずくちゃんみたいだって言われてる事の方が多かった記憶
33無題Name名無し 25/07/01(火)10:05:09 IP:126.208.*(openmobile.ne.jp)No.2998623+
>前半は一般ドラマ畑のベテラン脚本家の今井詔二の脚本がとにかく評判が悪かった
後半は更迭されてたけど、今井氏の中に「こういう結末になる」っていう構想あったんだろうか?

一般からアニメ・特撮っていうパターンは
スイートプリキュア
エグゼイド
ビルド
リュウソウジャ―
が続いたけど、この人たちは順調にそれ以降もアニメ・特撮の仕事続いてるよね
34無題Name名無し 25/07/01(火)10:28:58 IP:133.186.*(winde.jp)No.2998625+
>正直どういう終わり方したかよく覚えてない
1万年の封印を解かれた53体のアンデットが地球の覇権をかけてバトルファイト開始
ライダーシステムにより封印したカードでアンデットの能力を使える人工の戦士(ライダー)が用意されていた
始はジョーカーであり(カリスはマンティスアンデットのコピーした姿)戦いの中でジョーカーの本性が抑えられなくなる
実は、どの生物の祖でもないジョーカーが最後の勝者となれば、すべての種が滅んでしまうという裏ルールがあった
剣崎は戦いの中カードの力を使うちにアンデット化していく
ジョーカー(始)を最後の勝利者にしないために剣崎は苦渋の選択として始と闘うが決着がつかない
闘いの中でついに剣崎はジョーカーとなり、自らがアンデットとして姿を隠すことで”ふたりのジョーカーを残すことでバトルファイトそのものを終わらせない”というもうひとつの選択をして立ち去る
35無題Name名無し 25/07/01(火)10:35:17 IP:126.208.*(openmobile.ne.jp)No.2998626そうだねx2
>闘いの中でついに剣崎はジョーカーとなり、自らがアンデットとして姿を隠すことで”ふたりのジョーカーを残すことでバトルファイトそのものを終わらせない”というもうひとつの選択をして立ち去る
序盤で「ダブルジョーカー」というヒントは出してたね
36無題Name名無し 25/07/01(火)11:23:34 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998634そうだねx5
上手いことスペードとダイヤのAが封印状態だったから
ライダーシステム使えたけど、解放されてたら
戦う手段が無かったな
37無題Name名無し 25/07/01(火)11:47:02 IP:180.27.*(ocn.ne.jp)No.2998639そうだねx14
    1751338022186.jpg-(51374 B)
51374 B
>序盤に変な展開や描写がやたら続いてちょっと小難しい感じなのは事実だけどそれでも定期的に(というか前後編における後編で)ちゃんと怪人撃破してくれるからヒーロー番組としての最低限の要素はしっかり抑えてるから見る上での楽しさは保証されてたなと思った
ネクサスの姫矢編が出来てなくてブレイドが出来てた所はソコだと思う
38無題Name名無し 25/07/01(火)14:00:43 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998664そうだねx1
>意図的に爆発させないから倒してもカタルシス不足だった
>それに代わる何かしらの派手な演出を用意して欲しかったな
>>普通に爆発してるんだが?
いや、ほぼ爆発なしで封印じゃなかったっけ
39無題Name名無し 25/07/01(火)14:45:12 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.2998667そうだねx4
>アンデッドになったんだから死なないよ
>剣崎と相川が戦い続けて強い力を使い続けた結果
>剣崎がアンデッドになって、皆の前から去ってしまった
しんどい終わり方だな...
ほぼバッドエンドなんじゃないか
40無題Name名無し 25/07/01(火)16:49:20 IP:210.138.*(vmobile.jp)No.2998686そうだねx5
そのビターエンドの影響で、本編後の本人かもしれない客演が
ディケイド、エグゼイド、ジオウと3回
(上に、劇場版、超全集収録の短編小説、講談社小説、10周年CD、舞台続編と別の未来他にも多数)
も作られる程度には特殊な終わり方になったと思う。
41無題Name名無し 25/07/01(火)17:03:39 IP:60.94.*(bbtec.net)No.2998689+

本編後の客演多けりゃ特殊なの?
42無題Name名無し 25/07/01(火)18:44:31 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.2998714そうだねx1
当時の2chが祭り状態になるくらいには盛り上がってたよ。
凄いの始まったなって(もちろんネタ的な意味で)
43無題Name名無し 25/07/01(火)19:13:20 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2998719+
書き込みをした人によって削除されました
44無題Name名無し 25/07/01(火)19:15:08 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.2998721+
>?
>本編後の客演多けりゃ特殊なの?
・渡ともども人類の営みから半歩外にいる存在として(ディケイド)
・「人としては死んでしまったも同然」のキャラとして(という体で出てきた偽物へのカウンターとして)(エグゼイド)
・ライドウォッチを通じて歴史を託すことで一つのエンドを迎える(ジオウ)
と設定の当たり判定の広さを活かした本人客演やってるよなとは思う

椿さん本人出演だからそのイメージを活かすためか剣崎を話のピースにするために椿さんにオファー出したか
卵が先か鶏が先か分からんけど
45無題Name名無し 25/07/01(火)19:34:55 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2998727そうだねx1
>いや、ほぼ爆発なしで封印じゃなかったっけ
普通に爆発してるんだが?
46無題Name名無し 25/07/01(火)20:21:37 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.2998739+
書き込みをした人によって削除されました
47無題Name名無し 25/07/01(火)20:33:23 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.2998745そうだねx2
>いや、ほぼ爆発なしで封印じゃなかったっけ
よく確認もなしに反論できるね
48無題Name名無し 25/07/01(火)20:38:23 IP:125.101.*(ucom.ne.jp)No.2998746そうだねx1
逆に爆発なしで封印したのってギラファやコーカサスくらいか?
49無題Name名無し 25/07/01(火)20:39:12 IP:27.98.*(thn.ne.jp)No.2998747そうだねx1
OPの曲が途中変わったのはテコ入れだって噂もあったね
50無題Name名無し 25/07/01(火)20:43:41 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998749そうだねx3
序盤は一切爆発してなかった気がする
51無題Name名無し 25/07/01(火)20:57:56 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.2998757そうだねx3
序盤は戦闘演出に試行錯誤が見られる
前作までとの差別化と、封印という要素をどう魅せるかとか
20話くらいでようやく固まってきた印象
52無題Name名無し 25/07/01(火)21:30:58 IP:60.67.*(bbtec.net)No.2998774そうだねx1
>序盤は一切爆発してなかった気がする
カテゴリー8か面白いは爆発の代わりに血がブシューと飛び散って
ローカストは必殺技でトドメじゃなくて事故でブレイラウザーが腹に刺さって瀕死だったから爆発無かった
プラントはトルネード喰らって特に演出もなくベルトがカパッ
3話のディアーからは必殺技喰らって爆発してるぞ
53無題Name名無し 25/07/01(火)21:39:11 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998780そうだねx1
パイロットまでの印象だったか
勘違いしててすまない
54無題Name名無し 25/07/01(火)22:47:35 IP:220.210.*(bbexcite.jp)No.2998809そうだねx1
>?
>本編後の客演多けりゃ特殊なの?

ただ客演多いんじゃなくて最終回から地続きの続編が多いのが特殊なんだよ。
ジョーカーの処遇とか始の不老問題の解決方法とか剣崎の救済方法とかで
選択分岐した最後が色々と描かれてる。
55無題Name名無し 25/07/02(水)10:38:42 IP:60.94.*(bbtec.net)No.2998888そうだねx1
>最終回から地続きの続編が多いのが特殊なんだよ。
よくわからん
一作前の555も最終回から地続きのいろんな可能性のパラレル続編やってるし
電王なんか続編だらけだし
W以降になると当たり前になってくるし
56無題Name名無し 25/07/02(水)12:30:20 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2998915そうだねx1
色々言われてるライダーもやりたい事は分かるけど…って感じだけど剣序盤は面白いつまらない以前に「何がしたいんだこれ」って空気感だった気がする
57無題Name名無し 25/07/02(水)13:42:44 IP:126.33.*(panda-world.ne.jp)No.2998936そうだねx2
ここからやや子供向けになった感
58無題Name名無し 25/07/02(水)14:09:44 IP:126.34.*(openmobile.ne.jp)No.2998939そうだねx2
前期opの暗所での演武やバイク疾走もスタイリッシュで良かったけど
後期opのこれからを感じさせる映像もクライマックス感があってドラマを盛り上げてくれたと思う
59無題Name名無し 25/07/02(水)16:52:19 IP:126.208.*(openmobile.ne.jp)No.2998949そうだねx1
>上手いことスペードとダイヤのAが封印状態だったから
>ライダーシステム使えたけど、解放されてたら
>戦う手段が無かったな
劇場版ではハートのエースのボード制ライダーが出てくると思ってた
60無題Name名無し 25/07/02(水)18:28:27 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2998970そうだねx3
不評な前半もアレはアレでネタとして楽しめると好意的に受け止められてるけどそれって今だから言える事だよな
クウガから続いて平成ライダーのドラマは「ヒーローが怪人をやっつける為の下地」ではなくドラマパートはドラマパートで引き込まれる内容って認識が広がってた当時じゃ
ネタなんて先入観無しに見て「見ろ、マグネシウムだ」とか「そのパズルのピースは俺が飲み込んだ」とかただただ理解不能なだけの台詞が流れるし
橘さんも今…と言うか番組後半にはネットではネタキャラと認識されて何やらかしても「橘さんだし」で完結するキャラになってたけど
キャラなんて把握してない始まった頃は情緒不安定のあぶない奴にしか見えなかったし
61無題Name名無し 25/07/02(水)19:43:50 IP:126.40.*(bbtec.net)No.2999007そうだねx4
「そのパズルのピースは俺が飲み込んだ」は後に続く「怖くてさ、完成させちまうのが。完成されたら、終わりのような」で体に異常がない事に内心気づいてる事や、小夜子に会う口実が無くなる事への恐れだってのはわかるんだけど、そのパズルのシーンが3話Aパート→4話Bパートってめちゃくちゃなつなぎ方になってるから単体で見ると急にパズル食ったみたいになるんだよな
62無題Name名無し 25/07/02(水)19:50:37 IP:60.135.*(bbtec.net)No.2999014そうだねx2
>ここからやや子供向けになった感
だが結果はお世辞にも子供に対して上手くいったとは言えなかった
子供からしたら555が最高だった
63無題Name名無し 25/07/02(水)20:10:17 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.2999025そうだねx3
>>ここからやや子供向けになった感
>だが結果はお世辞にも子供に対して上手くいったとは言えなかった
>子供からしたら555が最高だった
変身したらクソ強くてかっこよければ帳消しにできるけど主人公が序盤弱くて怒鳴り散らしてばっかりなのは致命的すぎる
64無題Name名無し 25/07/03(木)00:31:42 IP:60.67.*(bbtec.net)No.2999083そうだねx3
    1751470302069.jpg-(204558 B)
204558 B
ファイズアクセルかっけえ!
ってなった翌年にこの加速演出はちょっと
65無題Name名無し 25/07/03(木)01:21:58 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.2999091+
>始まった頃は情緒不安定のあぶない奴にしか見えなかった
それなら"キャラ造形として"は大成功じゃない?作劇としておもろかったかは別として
66無題Name名無し 25/07/03(木)04:15:23 IP:60.94.*(bbtec.net)No.2999098+
そんなやつの武器玩具欲しくならんからダメだろうな
67無題Name名無し 25/07/03(木)05:30:18 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.2999101+
>キャラなんて把握してない始まった頃は情緒不安定のあぶない奴にしか見えなかったし

正直最後まで見ても橘さんのキャラってよくわからんな
劇中の行動の列挙ならできるけど人間的にどういう人なのかって言われると説明しづらい
天野さんの「仮面ライダーでは強いクールな男を演じてた」って発言がよくネタにされるが、実際これくらいしか言いようないと思う
68無題Name名無し 25/07/03(木)05:47:09 IP:27.142.*(home.ne.jp)No.2999102そうだねx1
>IP:60.94.*(bbtec.net)
どのスレでもレスポンチムーブばっかで鬱陶しいわ
69無題Name名無し 25/07/03(木)11:00:07 IP:119.10.*(hi-ho.ne.jp)No.2999129そうだねx3
上でも言われてるけど今井脚本がヒーロー作品の書き方よくわかってない感ある
ピーコック決着回とか神回言われてるけど前半10分くらいで一回ギャレンVS井坂でギャレン圧勝、後半でまたギャレンVS井坂でギャレン圧勝からの井坂封印とかバカみたいな構成だと思ったわ
なんで1話で二回も井坂と戦うんだよ一回で決着付けろや後半のカタルシスなくなるだろ
井上會川が脚本書くようになってから格段に良くなったから特撮に合う脚本家選ぶのは大切だなと
70無題Name名無し 25/07/03(木)11:02:28 IP:119.10.*(hi-ho.ne.jp)No.2999131+
序盤のブレイド見せられてこの作品の最終回四年後の映画作ってくださいとか言われてMISSING ACE出力できるヤクザ結構すごいことしてるよな
71無題Name名無し 25/07/03(木)11:54:33 IP:221.248.*(ucom.ne.jp)No.2999136+
>序盤のブレイド見せられてこの作品の最終回四年後の映画作ってくださいとか言われてMISSING ACE出力できるヤクザ結構すごいことしてるよな
各々の人生を歩み出して良くも悪くも距離ができちゃった満々が色々あってまた集うって流れだけどその距離ができちゃった感じが絶妙に序盤の空気出てると思う
72無題Name名無し 25/07/03(木)12:23:18 IP:126.208.*(openmobile.ne.jp)No.2999140+
    1751512998315.jpg-(56023 B)
56023 B
>各々の人生を歩み出して良くも悪くも距離ができちゃった満々が色々あってまた集うって流れだけどその距離ができちゃった感じが絶妙に序盤の空気出てると思う
映画の「俺たちは先輩だぞ、尊敬しろ、尊敬」が序盤っぽかった
当初は映画も今井氏に依頼する予定だったとか…

伊坂撃退後、所長がほとんど出なくなったのが気になった
映画で出演最後かと思っていたんで、最終回で出た時は驚いた
[リロード]07日10:12頃消えます
- GazouBBS + futaba-