お前のためだったんだよ…世帯年収580万円・小遣い月1万5,000円生活を送る56歳会社員が託した期待。息子が「有名JTC」就職で拍手喝采も、わずか1年後、思わず絶句した「衝撃の告白」
配信
子どもにかかる教育費と、その先の将来は直結しない
家計の中でも大きな割合を占める、子どもの教育費。文部科学省「学校基本調査(確定値)(令和6年度)」によれば、大学・短大・高専4年・専門学校など高等教育機関全体への進学率87.3%で過去最高を記録しました。 また、日本政策金融公庫のシミュレーターによれば、幼稚園から大学まですべて公立に通った場合は、822.5万円ですが、すべて私立の場合は、2,307.5万円。さらに、最も一般的なコースといえる高校までは公立、大学は私立の場合にかかる費用は、897.1万円。ですが、これは大学が文系の場合で、理系になると1040.4万円にはねあがります。 進学先によってまちまちですが、決して安くはない費用。とはいえ、どれだけ教育にお金をかけたとしても、それが子どもの幸せに直結するとは限りません。 株式会社ハー・ストーリィが2024年に実施した調査によると、子どもの将来に不安を感じる親は8割以上にのぼる一方、世帯収入が高い家庭ほど「不安を感じていない」と回答する傾向も見られました。 将来を思って教育に力を入れるのは、親として自然な気持ちです。しかし、どんなに真剣に子どものためを考えていたとしても、それが子ども自身の意志や価値観とすれ違ってしまっていたら――。 子どもを1人の人間として対等に向き合い、対話する姿勢が何よりも大切なのかもしれません。 参考:株式会社ハー・ストーリィ 法人クラブ会報誌「HERSTORY REVIEW」 2024年 11月号トレンドレポート https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000088.000023043.html
THE GOLD ONLINE編集部
- 19
- 30
- 16
関連記事
- 「月収22万円・東京で頑張る23歳長男」が心配で…東北新幹線でわざわざ上京の「53歳母」、息子が住むアパートをこっそり訪問。そこで目にした「驚愕の光景」
- おい、嘘だろ?…年収570万円・52歳会社員、東京私大に通う優秀な息子の〈就職内定〉を心待ちにしていたが…激震が走った「まさかの一言」
- まさか、うちの娘が…年金22万円・貯蓄3,000万円の60代夫婦、老後資金は万全だが心から笑えない。原因は「自宅2階・4畳半の部屋に居座る我が子」の存在【FPの助言】
- 「すまん、どう考えてもムリ」娘は私立中学、息子は…年収950万円でも家計切迫「東京だったら…」 #令和のカネ #令和の子
- 東京の満員電車・仕事のストレスにもうウンザリだ…62歳元会社員、理想の暮らしを求めて一念発起。憧れの地方移住を果たすも「収入ゼロ」「資金が底をつく」大誤算に悲鳴【FPの助言】