信州の四季

信州・伊那谷を中心に四季折々の風景やイベントをupしてます

立ち枯れ現象・縞枯山

樹木だって寿命がありますね。
立ったまま枯れてしまう現象を立ち枯れとも言いますが、
写真は、しらびそ(亜高山性樹木)が、集団で枯れた状態です。

なんだかバーコードみたいですね(^O^)

 

ところが自然界の七不思議の1つ?
このように規則正しく列を作って枯れ、長年かけて新しい樹木に変わりながら移動するようです。100年たつと位置が一変するらしい。
この山を「縞枯山」と言います。
北八ヶ岳連峰の1つの峰で、観光資源にもなっている。

 

 <追記>
今朝の我が庭の気温が17度と冷え込んだ。昨日の最高気温も23度どまり。
又長袖を着ました。

1昨日は巨大な?雷で、パソコンもテレビも動かなくなった。
今朝ようやく修復したようだ。

八ヶ岳 高山植物コイワカガミ

八ヶ岳」と言う山はないが、これは幾つかの峰を集めた総称語ですね。
八ヶ岳連峰とも言っている。

その中に1つ「北横岳」にある「坪庭」は火山の溶岩からなっている。
麓(ビーンスライン)からロープウエイで行けるので、家族連れの登山者に人気。

 

登山と言うより山歩き、展望良し高山植物も豊富。
庭を歩くだけなら、ゆっくり30分程度で十分1周できる。
この時期、「コイワカガミ」が見頃ですね。

 

信州はまだ梅雨が明けていない?

今朝は雨模様 気温20度。半袖では寒い(^O^)

 

  • もう一歩Ⅲ (id:hi9981ko)

    おはようございます
    八ヶ岳夏か良いですよ
    若かりし頃友人と縦走しました
    もうその元気はありません(笑)

  • ベル (id:omoroitori)

    こんにちは♪
    此方こんなに暑いのに、寒いと言う信州・・・
    羨ましいの一言です、冷たい空気に飢えてます(笑)
    お山の上は涼しいのでしょうね。
    真夏に一度、西日本最高峰の石鎚に登った時、
    涼しいと感じたのを覚えてます。

  • 西やん

    というものの、ロープウエイまでが遠いです。
    いつかは行きたいと思って、行けずにいます。
    花がきれいでうらやましいです。

  • もっと読む
コメントを書く

高原の初夏

標高1600~1700mのハイウエイ「ビーナスライン」は、

気温25度前後と快適。

車窓からは身震いするほどの冷たい風が吹き込む。

観光地は、日曜とあって家族連れで銀座並み?

その1つ「八島湿原」初夏の山野草が咲き乱れる。

 

ニッコウキスゲが咲き出した。

 

コバイケソウ、高山植物でもありますが、群生して咲くのは数年に1度ほど。

今年はまづまづの出来具合かな?

 

周りにはウグイがうるさいほど囀る。

 

少し足を延ばして「白樺湖

 

 

 

 

もう秋? (^O^)

ここ快晴に近い青空が広がっています。
蕎麦の花が満開です。
これって秋の風景?

蕎麦は秋のものですが、夏蕎麦と言うのがありますね。
蕎麦は種をまきますと3ヶ月で花が咲き、収穫が出来ます。
春先に撒いた蕎麦が夏には食べられます。
しかし収穫率が悪く、秋蕎麦のように美味しくはない。
でも休耕田に植える農家もいます。家畜の餌や堆肥にもするのが多いかな?
人間の餌にもなる(^O^)

 

空を見上げると、これも秋かと見間違うほどの巻雲が広がっている。
夏ならば入道雲ですがね。

 

  • ma_kun (id:mashi8rosama)

    おはようございます。
    新蕎麦の時期は年に2回ある!のですか。
    夏蕎麦は知らなかったです。
    梅雨が明けて朝からカンカン照りです。

  • human2011

    おはようございます
    これからが本格的な夏ですね
    体力が低下しています

  • ベル (id:omoroitori)

    おはようございます♪
    暑くなって、冷たい麺類ばかり食べてます(笑)
    そば粉も輸入物が多く、80%余りが隣国なんですね(-_-)
    今年の自給率が24%とか、国産お蕎麦が高いのも頷けます(汗)

  • もっと読む
コメントを書く

ガクアジサイ

日本列島、梅雨明けだとか(@_@)

梅雨と言えば「アジサイ」ですね。

アジサイも改良品種が多く、さっぱり分からないが・・・

原種は、日本の山に咲いていたアジサイが西洋に渡り改良されて逆輸入。

これがもともと日本の風土に合った花ですので、爆発的に広まったらしい。

花が豪華に改良され、西洋アジサイとも言われる、

対して原種である額(装飾花)のついたアジサイを日本アジサイとも言う。

 

Hashibaは豪快な西洋アジサイより、素朴な日本アジサイが好き(^O^)。

日本アジサイのお庭から。

 

雨あがりの夕焼け

梅雨時の空。

雨あがりに庭先に出ると、夕焼けが濃くなってきました。

浴衣でカメラを(^O^)

 

 

お隣の小学校のグランドの水たまり。

昔はグランドは水を張りスケートリンクにしていたので、水はけが悪い。

 

半夏生

半夏生」とはよく名付けたものですね(^O^)
我が庭は半夏生だらけです。

 

繁殖力が強く、何もしなくともどんどん増える。
手入れのしない我がジャングルみたいな庭にも向いているのか?
しかし何で葉が白くなるの?

子孫を残すための受粉の昆虫を呼び込むためだと言われる。
受粉が終わると又緑に代って行く。
遠くの昆虫を花に見せかけてだますのですね。
山のマタタビも同じで、hashibaも良く騙される(^O^)

だったら最初から花をもっと豪華に目立つように進化すればよいのにね。
自然は複雑で不思議だ。
又、じめじめした梅雨の季節に逆戻り、だってまだ6月ですものね。