suimon
suimon
20.7K posts
suimon
@floodgate_fan
アマチュア将棋指し/コンピュータ将棋研究Blogを運営/マイナビ出版より「コンピュータ発!現代将棋新定跡」を出版しました/第19、31、35回アマチュア竜王戦全国大会出場、第76回アマチュア名人戦三重県代表(全国ベスト32)/一般個人県代表計5回
suimon’s posts
今月号の将棋世界で渡辺棋聖の発言は衝撃。
角換わり腰掛け銀の序盤でソフトの最善手は違う手であることは知っていてあえてソフトの示さない一手を指して相手の意表を突く。
そうして相手の時間を使わせることができる。
もうそういった段階まで角換わり腰掛け銀の駆け引きは始まっているということ。
渡辺「客観的に見て、もう自分が名人戦に出るとは思えません」
「A級に復帰することはあると思うけど、やはり一度落ちた棋士が名人戦に出ることは難しいのでは。それならもっと早くに挑戦しているでしょう、という理屈になりますよね」
将棋世界2018年5月号
「渡辺は燃えているか」より
>あとは同じ形の将棋ばかりが現れてしまうのは、あんまり良くないと思っています。
点数が良いからといってみんな同じ将棋ばっかり指すようになってたら、棋士の意義とか、いる意味がなくなってしまうので。いろいろな可能性を試みてみるのも大事なのかなと思っています。
news.livedoor.com/article/detail
受験資格獲得おめでとうございます。
応援しています。
ユーチューバーから棋士挑戦へ 将棋の折田アマが編入試験受験資格獲得(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190830-
普段「決定版」という言葉は使わないようにしているが、引き角破りの決定版かもしれない。
△5五歩▲同歩△同角から△5二飛で中飛車に振り直し、△4四角〜△5五飛で次の2五飛が受けにくい。
この将棋は振り飛車が四間飛車から中飛車にしたが、はじめから中飛車でも良い。
「だから僕は引き角を辞めた」
最近将棋を好きになった人は知らないと思うので少し紹介。
谷川浩司著「将棋新理論」
・将棋を知るために駒の特性を考える
というテーマで駒の種類別に理論立てて解説されている。
即効性というよりもじわじわと効いてくる「大局観」を養うのに適切な一冊。
初の著作本の予約が開始されました。
6/12発売です。
コンピュータ発! 現代将棋新定跡 (マイナビ将棋BOOKS) マイナビ出版
将棋情報局(特典の棋譜ファイル付き)
book.mynavi.jp/shogi/products
Amazon
amazon.co.jp/dp/4839965889/
いずれ、報告書の全文を公開することになるかもしれませんが、C- bookと本で同一手順となったp100〜p102、p106〜p108に対する報告文とまとめです。
この文章は、今回の件についてはじめてマイナビ出版から連絡があった次の日に作成したものです。(その日に編集担当の方に全文を提出しました。)
将棋世界の藤井聡太七段のロングインタビューを読んでいる。
その中で藤井七段は「特定の戦型を特別に掘り下げることはない」と語っている。
その理由として、基本的には初めて見る局面でどれだけ最善に近づけるかが実力だと考えているとのこと。
>2位スタートの谷合廣紀三段=順位4位=は2連勝で通算成績13勝3敗でリーグ1位になり、最終順位の3位以内が確定。三段リーグ規定には「次点(3位)を2度獲得した者はフリークラスでの四段昇段を認める」との規定があり、谷合三段は過去に時点を1度獲得しているため、四段昇段の権利を得た。 t.co/qXPmBLJ5il
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
NHK将棋講座平成12年2月号
堀口一史座五段-畠山鎮六段戦の観戦記より(観戦記:池崎和記)
他にも棋界関係者の言葉として、堀口は「まじめで、シンが通っていて、大勢に流されない。最近では珍しいタイプ」という言葉も載っている。