製法
しょうゆができるまでの過程や
効用、歴史などの紹介になります。
醤油
その製法
①
その製法
①
醤油の製造方式は3通り
種類によって造り方が変わります
種類によって造り方が変わります
現在、単に「しょうゆ」といえば、このこいくちしょうゆを指すほど、全国的に普及しているしょうゆです。その消費量は、全国のしょうゆ消費量の約8割。コクのある味、食欲をそそる芳ばしい香り、透明感のある明るい赤橙色は、幅広く好まれています。
こいくちしょうゆの製法は3通り。昔ながらの伝統を守りながら、最新の技術を導入し、常に安定した品質の商品が生産されています。
1.本醸造方式
しょうゆの伝統的な製造方法です。蒸した大豆(脱脂加工大豆)と炒った小麦をほぼ等量混合し、種麹を加えて「麹(こうじ)」を造ります。これを食塩水と一緒にタンクに仕込んで「諸味(もろみ)」を造り、攪拌を重ねながら約6~8ヶ月ねかせます。麹菌や酵母、乳酸菌などが働いて分解・発酵が進み、さらに熟成されてしょうゆ特有の色・味・香りが生まれます。