内田樹

171.9K posts
Opens profile photo
内田樹
@levinassien
神戸市で武道と哲学研究のための学塾・凱風館を主宰している物書き兼業武道家です。今年もどうぞよろしくお願い致します。昨年はすい臓がんを患い、ほんとうにあちこち傷んできましたので、そろそろ後事を若い人たちに託して、心穏やかな隠居生活に入りたいと思っています。でも、それが許される時代じゃなさそうですね。
神戸市東灘区住吉本町blog.tatsuru.comJoined February 2010

内田樹’s posts

「身の丈」っていうけど、1970年国立大学の入学金は4000円、半期授業料が6000円。1万円で大学生になれたんです。僕が大学1年生の時の学習塾のバイト代が時給500円。2時間バイトすると月謝が払えたんです。そういう時代に戻してください。
8時から開票速報を見て、8時半に新聞の電話インタビュー。有権者は「現状維持」を選んだということで、「現状維持」というのは「このままどんどん沈んでゆく」ということなので、そういう運命を日本人は選んだようですという感想を申し上げました。
神戸女学院はだいぶ前ですが財政再建のために銀行系のコンサルを入れて1年間リサーチをしてもらったことがありました。出て来たのはA4数枚のペラペラの報告書で、内容は「岡田山を売って、三田あたりに高層ビルの校舎を建てて、男女共学にしたらどうか」というものでした。
Quote
らっくす
@adjacencypair
コンサルと話し合うっていう業務が増えるだけやんか😱なんでコンサルなん?コンサルに教育がわかるの? 教員の長時間労働対策で民間コンサル派遣へ 1800万円投じ大阪府立学校15校に導入(ABCニュース) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/a9516
卒業生からメールがあって、小学校4年生の息子さんが「それってあなたの感想ですよね」に対抗できる言葉を日々ネットで探しているそうです。学校で言われてよっぽど悔しかったらしい。何か適切な「返し言葉」はありませんかと訊かれました。こんなご返事をしました。
質問に対して質問で返すのはマウンティングの常套手段です。質問者は回答者に対して使える構文、語彙、情報を限定することができますし、自動的に「相手の回答の出来不出来を採点する」立場に立てるからです。ですから「相手より優位に立つ」ことを最優先する人間は必ず質問に対して質問で返します。
黒川検事長の定年延長理由は「退職により公務の運営に著しい支障が生ずる」からと法相は答弁していたので、法相が辞表を受理した場合、一夜にして彼がいなくなっても公務に著しい支障が生じなくなった事由を明らかにする必要があります。
松本人志をめぐってテレビはこのあとも何も報道しないと思います。吉本興業の利害関係者ですから隠蔽することの方が「合理的だ」と信じて。でも、「周知の事実をテレビが報道しない」ということは「テレビが報道機関としてはもう使いものにならない」ということを意味します。
こんな屑マスクを466億円も出して買った理由は、誰が考えても「日本政府が浮足立っているのに付け込んで不良在庫をつかませて大儲けしようとしたやつ」が日本政府の政策決定に関与していた、ということですよね。なんかだんだん官邸が伏魔殿みたいになってきたな・・・😱
これは誰が見てもダミーのトンネル会社ですよね。ここをスルーしてお金はどこに流れたんでしょう。パンデミックを利用して公金を私腹に入れるようなことを考える人間には天罰が当たるぞ。😠
Quote
異邦人
@Narodovlastiye
福島みずほ議員にアベノマスク4社目として開示された「ユースビオ」なる会社。調べて分かったのは法人番号(2380001028430)と、所在地は福島県福島市で設立は3年前という点だけ。代表者名も業種も不明。頑なに公表されなかったので白黒ハッキリつけないといけない。
Image
Image
1975年卒業前にある宗教団体から全卒業生宛てに「3週間アメリカ旅行無料ご招待」の案内が届きました。義務は帰国後に報告会でレポートするだけ。結構な数の学生が「ただ旅行」に出かけました。ある宗教団体はこうやって「いずれ政官財で出世しそうな学生」を囲い込んでいたのでした。
自分の秘書に裏切られたというのであれば「背任横領」で訴えるべきです。会計責任者が何年も自分の政治生命を脅かしかねない違法行為をしていたのに気づかないほど迂闊な人間は、危機管理ができていないので、そもそも政治家には向いていないと思います。
Quote
あらかわ
@kazu10233147
安倍派「解散」総会後会見した幹部 西村康稔「私はノルマ分だけ売ればいいと秘書に言っていたので還付金があることを把握していなかった」 世耕弘成「秘書が報告していなかったということもありますが、私自身そういったものを受けているという認識は全くありませんでした」 #報道特集
The media could not be played.
投票に行ってきました。毎回「おお、今年は投票者が多い。民主主義が復活したか」とぬかよろこびをして、夜になると低投票率のニュースを見てがっくりするということを繰り返していますが、果たして今年はどうなんでしょう。投票場わりと混んでましたけど。みんな投票しましょうね。
前にNHKの方に「ドラマとかドキュメンタリーは攻めてますね」と言ったら「報道は腰抜けですが、他は違います」とさらりと言ってました。
Quote
北丸雄二💙💛❤️🖤🤍💚
@quitamarco
NHKは報道局以外は実によくやっている。報道局の「汚名」を埋め合わせするかのように。 x.com/nhk_Etoku/stat…
「安倍元首相がどうして国葬にふさわしくないのか、その理由を挙げろ」と言っている人がいるようですけれど、あの・・・それ逆じゃないですか?どうして法的根拠もないことに税金を投じるのか。その理由をまず開示することが「例外的なこと」をする場合の順序じゃないですか?
日本社会はほんとうに「下品」になりましたね。60~70年代はずいぶん野蛮でワイルドな時代でしたけれど「下品」ではなかった。人間の弱さや卑しさや暴力性を直視することと、それを利用して金を儲けたり権力を手にすることはまったく別のことです。
ある媒体からインタビュー。もう政府の感染症対策センターは機能しなくなっていると思うとお答えしました。だって「マスクを配る」って言ってからもう5週間。検査件数一日2万件にすると言ってからももう4週間。これは「やる気がない」とか「下心があって遅らせている」のではないと思います。
ネット上ではすでに周知になっている情報を大手メディアは隠蔽しようとしていますが、隠し通すことはできません。でも、それは「信者の親族から深い恨みを買っている宗教団体の支援を受けている政治家たち」のリストを公開することを意味しています。
1970年、僕が大学に入学した年の国立大学授業料は年間12000円(月額1000円)で、入学金は4000円でした。半期授業料と入学金合計で1万円で大学生になれた。僕の学習塾のバイト代が時給500円でしたから2時間働くと授業料が払えたのです。
コロナ専門家会議、議事録を作成していないってすごい話ですね。「責任を問われそうな失敗を犯す」ことを予測していて、証拠隠滅を前提に仕事を始めたわけですから。「いくらなんでも、それはないでしょう」と憤然と席を立った委員が一人もいなかったということがすごいです。
政府が配布するマスク、医療用品なんですから製造者や材料や製法や仕様は開示されるべきです。でも、開示できないという。そんなことされたら「また例によって身内への利益誘導か」とつい思ってしまう。そう思われても「構わない」というなら理由は一つしかありません。
「今さら止められません」というステートメントにはその前段に「実は私は反対だったんです。でも一度決まったことですし」が付きます。東京裁判で小磯國昭が使った言い訳がそうでした。戦時の総理大臣でも「実は私は開戦に反対だったんです」って言い抜けるのが日本の政治家の伝統芸です。
やっと兵庫県警が動きました。公選法違反が確定すれば、斎藤は公民権停止ですから失職です。
Quote
毎日新聞
@mainichi
兵庫・斎藤知事を公選法違反容疑で書類送検 知事選でPR会社に報酬 mainichi.jp/articles/20250
兵庫県どうなってしまうのでしょう。県議会、県職員の多くから行政官として不適切と拒絶された人物が再び知事になる訳ですから、カオス化することは間違いありません。この県政の混乱のコストを引き受けるのは県民なんですけれど。
今政府は「戦争ができる国」に国家改造しているわけですけれど、これは「ほんとうに戦争をする気がある」からそうしているわけじゃなくて、「そのうち戦争になるぞ」と言っておくとふだんなら通るはずのない無理が通るという「成功体験」に味をしめたからじゃないですか。
おはようございます。エリザベス女王が亡くなりましたね。海外の各種報道を見ていますけれど、死者への敬意がどういうふうに表現されるのかがよくわかります。まさか二つの国葬の「亡き人への敬意の深さ」の差が国際社会の前で開示されることになるとは予想もしませんでした。
新聞社二社から相次いで「安倍政権の総括」原稿を頼まれました。28日に辞意表明の確率が高いということでの予定稿です。村上春樹ノーベル文学賞受賞の予定稿は毎年書いてますけれど、安倍総理辞任の予定稿ははじめてです。🥺
よく分からないのは、官邸におもねらなくても別に失職するとか拷問されるとか処刑されるわけじゃなくて、せいぜい出世できなくなるくらいのことなのに、どうして官僚や記者たちがあれほど必死に権力におもねるのかです。その程度のことで職業的良心を捨てられる人の人生の目標って何なんだろう?
ある通信社から「安倍政権は歴代最長を記録しそうですが、長期政権の理由は何でしょう?」というインタビューの申し出がありました。答えは「あなたがたジャーナリストが知性と徳性を失ったから」以外にないんですけど・・・それを聴くだけのために神戸まで来ますか?
前に仕事をしたNHKの人に「ずいぶん攻めたもの作るんですね」と言ったら「報道は腰抜けですが、他は違います」ときっぱり言ってました。
Quote
温泉ペンギン
@pen_pen2020
#虎に翼 すごい。 登場人物が朝鮮人差別について語る文脈で、関東大震災でデマと流言によって多数の朝鮮人が殺されたとハッキリ言った。 関東大震災を描いた『いだてん』でも「朝鮮人」という単語は出なかったのに。 日本社会の朝鮮人差別を正面から描くという製作陣の覚悟を感じる。
人に信じてもらう方法って簡単なんですよ。正直でいることです。知らないことは知らないと言う。予測が外れた時は「外れました」と言う。今起きていることの意味がよくわからない時は「よくわからないんです」と言う。そしたら何を言っても信じてもらえます。
東京五輪は歴史的失敗に終わると思います。「失敗したら私が責任を取る」という人間がどこにもいないからです。そういうプロジェクトは必ず失敗します。
フランスのデモについて日本のメディアはほとんど報道しませんけれど、それは(1)記者たちが何が起きているのか理解できないので黙っている(2)起きていることを報道すると誰かに叱られるので黙っている。どちらでしょう。
Quote
🇯🇵千冬🚢
@ChiBee98242017
現在🇫🇷のパリ、抗議デモ😱公共施設全停止。 🔥移民政策の大失敗🔥
The media could not be played.
昨日の「タモリSTATION」は面白かったですね。うちに帰ったら奥さんが観てて、タモリさんのあまりの存在感に魅了されてそのまま観続けました。「知らないことについては沈黙を守る」という知的節度をこれほど誇示的に表現するとは。タモリ恐るべし。😵‍💫
「野党、攻め手を欠く」とか「攻めきれず」とか新聞記事は平気で書きますけれど、大臣が質問に答えない、誤りを指摘されても認めない、論破されると無言でうつむくだけでも「攻め切れ」ていないと言うなら、何をすればいいんですか。
Quote
Ode an die Freiheit
@B767281
この質疑に限ったことではないが、野党側の質問と政権側の返答を聴いているとこの政権が如何にお粗末か、一貫性が無く、嘘にまみれた答弁を繰り返しているかがよくわかる。 新聞などで「野党がだらしなくて政権を追い詰められない」なんて記事をよく目にするがそれは間違いだ。 x.com/emil418/status…
兵庫県知事選挙えらいことになってきましたね。これで「誰も違法行為は行っていませんでした。ちゃんちゃん」という結果になると司法に対する信頼も選挙制度に対する信頼も失われます。「ほら、日本て、統治機構が機能していないじゃん」というフレーズでだいたいの出来事が説明できる国になる。
「政治を変えたければ自分が国会議員になれ」とか「インフルエンサーを批判したければ自分が同じフォロワー数になってからにしろ」とかいうのはすべて「支配的な階級」が「被支配階級に押し付ける思想」です。これにうっかり頷いたらそれで「おしまい」です。
僕は「中止」を求める立場ですが、このままだと東京五輪は中止されないかもしれません。歴史的惨事としての東京五輪が終わった後に「私は開催に個人的に反対だったのだが、とても『中止』を言い出せる空気ではなかった」と責任者たちが口々に言い訳するありさまが目に浮かびます。
東京新聞から電話取材。「大阪万博はどうしてこんなにひどいことになったのでしょう」というにべもない質問に「民間では使いものにならない人たちが行政やってるから」とにべもなくお答えしました。「こんなこと民間ではあり得ませんよ」というのは維新の決め台詞でしたが。
「金をどぶに捨てる」というのはこういう場合に使う言葉だと思います。万博はいますぐ中止するのが一番被害が少ない。もちろん推進派の諸君は面目まるつぶれでしょうけれど、諸君の「面目」と国民の公共財のどちらがたいせつかは自明でしょう。
Quote
個人事業主(#゚Д゚)y-~~
@boty02563682
大阪万博、ついに53年前の「万博基金」に手をつけるようです。 nordot.app/10847413991098 53年前の万博収益である「万博基金」は、これまで国際親善や、近年では留学生の奨学金等に使われてきました。 osaka21.or.jp/jecfund/schola 大阪万博が「奨学金」の原資まで食いつぶすの、もはや末期的でしょう。
Image
Image
児玉先生のほとんど声涙ともに下る感動的なスピーチでした。コストの試算について笑った議員がいましたが、このレポートを書くためにどれほどの水面下の努力があったのか理解できないのでしょうか。
Quote
八転び七鬼
@rz27719405
児玉教授、国会で涙の訴え。7月16日午後。 「・・・総力を挙げ、責任者を明確にし、前向きの対策を直ちに始める。そうしないと、今日の勢いで行ったら、来週は大変になります。来月は目を覆うようなことになります。・・・この対策は・・・日本ならば、必ずできます。」
The media could not be played.
政治的発言すると「干される」業界があるそうですが、僕は若い時から「そういうことを書くと激怒する人がたくさんいて、原稿が没になりそうなこと」だけを選択的に書き続けてきましたが、ちゃんとご飯食べてます。#検察庁法改正案に抗議します💁
フランスで仲良くなったベトナム人のビン君に「日本のベトナム支配の時、日本軍の食糧徴発でベトナム人200万人が餓死したことを知ってる?」と訊かれて僕が「知らない」と答えた時のビン君の悲しそうな顔が忘れられません。
Quote
ワイド師匠
@feedback330
きわめて残念で奇怪なことだが、日本にいる日本人の大多数は、こういったことを学ぶ(知る)機会がほとんどないのが現実だ。そしてそれはもちろん教育の貧困、教育の怠慢であり、何よりも日本政府と日本人のあまりにも無責任で不誠実な態度によるものなのだ。 x.com/vplusasia/stat…
首相はもう執務する体力も気力もなくなっていて、あとは「最長在職記録」の更新と、麻生~菅への「権力たらいまわし」の構図を整えたところで退陣というシナリオが永田町各所で囁かれているそうです。この政局絵図の「せこさ」にうんざりします。もうちょっと風通しのいいシナリオはないのかな。
この期に及んで政府が国民の期待に応える救済措置を採らないのは7年にわたって「政策そのものについては国民の過半が反対しても、強行した後には内閣支持率は回復する」という「成功体験」を積んできたからでしょう。ふつうの民主国家では国民の要望に応えない政権は倒れますが、日本は違う。
これでは「被疑者が死ぬのを待っている」と邪推されてもしかたがないですよね。自殺するか、衰弱死するか。どうして早く裁判を始めないのかについて、誰かに合理的な説明をする責任があると思います。法務大臣の仕事かな。
Quote
日本城
@nihonjou1900
【悲報】山上徹也さん、平均11ヶ月の勾留が間もなく脅威の3年目へ newssharing.net/yamagamitetsuy 人権を不都合な真実が上回ってやがて3年どころか病死とか考えただけで怖い
「業務が多忙で納税が遅れる」ことが財務副大臣に許される以上一般国民に対しても許されるはずです。国民にはそれが許されないとしたらその理由は何か。総理大臣と財務大臣に明確な答弁を求めます。
Quote
武田砂鉄
@takedasatetsu
財務副大臣「業務が多忙となったことで納税が遅れた」って、納税者に対する、この上ない挑発。挑発として100点満点だと思う。
うれしげにこの写真を「ゾーニングの成功例」として誇示したあと専門家に「そんなもの出したら終わりです!」と言われて慌てて削除したのが現場の「厚労省のトップ」だということが今回の現地での感染対策の質を雄弁に語っていると思います。岩田先生が「カオス」と表現したのも当然です。
Quote
おきた
@PhoWves33
Replying to @georgebest1969
【結論】岩田教授が正しかった。 レベルが低すぎて呆れます。 これを公開して何を見せたかったんだか。
Image
Image
平常通り満員電車で通勤しているようでは感染爆発は阻止できないと思います。「とにかく家から出ないで。休業補償はするから」以外に手立てはないです。あと数日したら感染爆発に驚いてあわてて言い出すと思うけれど。遅すぎます。どうして「先手」を打てないのか。
戦争が始まろうとしている時に日本政府は沈黙。どうしていいか分からないので「何事もないようなふり」をして時間を稼いでいるのでしょう。事前に告知があれば何らかコメントを準備していたはず。それがなかった。今はただ米政府からの「次の指示」をぼんやり口を開けて待っているのでしょう。
どうしてこの内閣は災害に対してこんなに動きが鈍いんでしょう。「深く憂慮している」ふりさえしないのか。たぶん後で「迅速かつ適切に対応したので何の問題もない」と官房長官が棒読みすれば、「ああ、そうなんだ」と国民が黙り込むということを知っているからなんでしょうね。
というわけで僕は今後小学館の仕事はしないことにしました。幻冬舎に続いて二つ目。こんな日本では、これから先「仕事をしない出版社」がどんどん増えると思いますけど、いいんです。俗情に阿らないと財政的に立ち行かないという出版社なんかとは縁が切れても。
Quote
内田樹
@levinassien
この雑誌に自分の名前を掲げて文章を寄せた人は、この雑誌が目指す未来の実現に賛同しているとみなされることを覚悟した方がいいです。 x.com/hamanaka_aki/s…
週刊文春を読みました。詳細にわたる手記なり遺書なりがあることは高い確率で推測できたはずなのに。驚くべきは(1)大手メディアがこれまで遺書を入手し公開するための努力をほとんどしてこなかったこと(2)検察は事情聴取を通じて内容を詳しく知りながら放置してきたこと
Replying to
「それって個人の感想でしょ」というのは「味噌も糞も」茶色いから「月もすっぽん」も丸いからという理屈で同一カテゴリーに括り込む横着もののやり口です。ですから「返し言葉」には「君のようなやり方を古い言葉では『糞味噌』というのだよ。意味は国語辞典で調べなさい」がいいかも知れません。
NHKの人が「報道は腰抜けですが、ドラマは違います」と言っていたことの意味がよくわかります。NHKえらい。
Quote
錦見 真樹
@009sapphire
法学部にいた数十年前から、ずっと思ってました。まだ実際には、日本の隅々まで、みんなみんなに日本国憲法が行き渡っていないんじゃないかって。でも今回、全国ネットの朝ドラがそれをやってくれたのでは。 x.com/yorinobu2/stat…
東京都知事選の結果、45%が棄権、60%が現職に投票。「政治が変われば生活も変わる」ことへの期待がそれだけ希薄なんだと思います。たしかに「政治には何も期待するな」と政治家と官僚とメディアは一丸となって市民にアナウンスしてきたわけですから。その成果という他ありません。