えんてん

113.1K posts
Opens profile photo
えんてん
@on_enten
たまに発言しますm(__)m 出生地や文化などによる差別(例:外国人差別)・性別による差別(例:トランス差別)・自分の中にあってまだ見えていない差別を含むすべての差別に反対。
日本Joined December 2009

えんてん’s posts

私が出会った自死遺族のなかには、念願かなって明日入学式の制服をきれいにハンガーにかけてふつうにおやすみ、といって寝た子を朝、起こしに行ったらすでに亡くなっていたという方もいた。自殺がわかる予防できる、自分ならなんとかできる、みたいなのは、多くは願望に過ぎないと私は思う。
そう。そうなんだよ。今、パートっていっても、時短じゃないんだよね。フルタイムの人がすごく多い。フルタイムパートとかへんな名前がついてる。社員と同じ労働時間なのに時給制で、その時給がほぼ最低賃金くらい。フルタイムで働いてるのに生活できないっていうのは、ほんとうにおかしいと思う。
「労働基準法順守したら潰れる会社が増える」というクソリプがつきましたんですけど、それはまことに喜ばしいことです。ぜひ潰れてほしい。従業員搾取して儲けてる会社なんぞ、がんがん潰れてほしい。ぜひとも潰れてください。市場競争上も不公平。払うべきコストを払っていない。
生活保護バッシングしてたみんな。生活保護ってこういうときのためにあるんだよ。努力が足りないからとか、違ったでしょ? 努力じゃどうしようもないことってあるってわかったよね? だから、もし自分も困ったら、遠慮なく生活保護申請しようね。私もそうするよ。考えなおせばいいだけだから。
オリンピックだから、周辺の飲食店はみんなタダで食べ物配ってくださいっていわれたらどうよ。無理でしょう。なんでそれが通訳ならいいんですかね? かたちのないものには金払いたくない。そういうせこい根性がみえみえ。けちくさい。
まさに子育て中の女が無能だから子育てしかできないんだ、自立できないんだっていう政策策定側の前提がなかったら、こういう「子育て中の女をスキルアップさせれは問題は解決する」みたいな発想は、ないよな。女だけが子育てしたら働けないような仕組みをつくっておいて、これはないわ。
結婚子育てでキャリアいったん途絶えたら、時給900円から再スタートどころか、その後ずっと時給900円(最低賃金)のまんまっていうのが現状でしょう。再スタートしてそこからまたキャリア積み上げていけるならまだマシ。それが日本ではほぼない。子育てでリタイア。後はパート。以上。
飲食店で3000円のランチをタダにしてくださいっていったら、は?って誰でもわかるのに、通訳1時間雇って3000円だと「ボランティアでお願いします」って、どういう理屈よ。モノじゃないとお金払わんのかいな。日本は資源がないから知恵と知識で勝負する国だって教わったぞ、昔。
なお、スカートの下に履いたジャージを脱がすって、まず、スカートに手を突っ込んでウエストあたりにあるジャージのゴムにアクセスしてそこにまた手を突っ込んで引きずりおろさないとできませんからね? これ、ふつうに性的暴行じゃなかったらなんなの?
子ども放置して働きに出ないと食っていけないので働きにいったら子ども死んでしましましたみたいな事件、もう、私が意識し始めたころっていう勘定だけでも、二十年も前からがんがん起きてる。暗数は多いと思う。個人の問題じゃない。構造の問題。これを放置しているのだから政府のネグレクト。
覚えてる。未必の故意っていう言葉が一般に出てくるきっかけになった事件だった。遅刻者を校門から締め出すために毎朝、校門で教師が張っていて鉄の校門を時刻で勢いよく閉めていたところに駆け込んできた女生徒が、鉄柱と鉄門に頭を挟まれて死亡した。
私がひとりで子育てしてた時、会社の会議で、自分が招集した会議だったのでどうしても欠席ができなかった朝、子どもが頭痛で、私は子を置いて会社にいった。会議の前に子に電話したら、頭が痛いと言って泣いた。私も一緒に泣いたよ。そんなことしたくてしたとでも思ってんのかな。そんなわけないだろ。
やっぱ決定の場に女が少なすぎるんだよ。で、そのまま世間にさらしちゃって、ところがSNSとかは男女比が均衡してるから、ふざけんなって話になるわけでしょ。もはや、決定の場から女を排除するのはリスクでしかないと思う。
日本ってほんとにシングル親に冷たいよね。私はオーストリアで長く暮らしたんだけど、シングル親には手厚い補助があって、シングルだから子育てに困るとかそういうのは、基本ないらしかった。比べて日本は、シングル親なんだから貧困で当たり前みたいな? 少子化当然。
生保じゃないけど、子育て時代、シングル母として手当の申請に、毎年、市役所に現況報告みたいなのにいった。仕事をほっぽらかして時間とっていかなければならず、まさにその仕事で私と子は生活していたというのに。そして毎回、回答を求められた。同居やつきあってる男はいないのかと。
昔は派遣なんて違法だったんですからね。で、派遣法ができて、最初は専門職の派遣だけが例外的に許されていた。例えば通訳とか。そういう、フリーランスみたいな職種限定で対価も高かった。私は時給で2500~3000円くらいもらってました。今から30年以上前の相場です。対価の相場は落ち続けている。
20歳のアスリートには笑ってごまかすけど、大企業がバックにいるってこと思い出したら慌てだすって、まあほんと、ハラスメントってこういうことだよね。ようは権力の問題。
若かった頃にチャリに衝突されて足骨折して一カ月くらい松葉杖生活をした。一人で東京暮らしだったので食料の調達にも難儀し、もちろん通勤は地獄だった。でもそのことがあってよかったなって思う。世の中がいかに「ありもしないような絶対的な健常者」向けにつくられてるかって少しだけわかったから。
日本の女の労働事情で短時間パートよりもっと問題なのは、私は「フルタイムパート」ってやつだと思ってる。正社員と働く時間は同じで基本8時間。でもパートっていう名前だったり準社員って名前だったりする。待遇はパートの労働時間がいわゆる正社員と同じに長くなっただけっていうのが実態。
自分、十代の後半をオーストリアで暮らして、当時、ネオナチとか台頭してきてて、前にも書いたことあるんだけど、友人と中心街をぶらぶらしてたら、ネオナチのグループががっつりナチ風の制服きてビラ配りながらがーっと中心街を練り歩いてたの。凍るよね、見た目すぐわかる東洋人としては。
この(苗字が変わるという)件に関してなんだけど、今、資格試験を受験しようとしてるんだけど、それに際して卒業証書にある結婚前の姓と今の姓(結婚してモト夫の姓になり離婚したが、子に配慮してその姓で自分(たち)の戸籍を新たにつくった)が違うので、それを証明しなければならない。ところが>
Replying to
私が学生だった時代から学校は異常だったし、遅刻者が『死んでもかまわない』くらいの故意をもって鉄門を閉める教師の時代にも学校は異常だったと思う。そして今、女子高生がジャージを履いているだけで暴行する学校も異常だ。ずっと続いている。治外法権だ。違法行為がまかり通っている。
Replying to
シングル母に男がいるかなんて、毎年、役所に呼びつけてセクハラ質問するなら、養育費ばっくれた男どもに、女がいるか訊きに行ってもらいたいものですね。毎年ね。あ、ていうか、訊きに行くんじゃなくて、呼びつけてね。シングル母と同様に。なんせ、親ですから。で、ちゃんと養育費、徴収してね。
売春ツアーとか、ふつーにテレビでも流れてたよね、あんたたちが今、外国人がマナー悪いとかいえる義理か?ってのは、私も当時の日本の、海外いって札束で人のほっぺた叩きまくって児童買春を自慢する、みたいなのが武勇伝になってた空気を知ってるから、おまえらにいわれたくねえな、としか思わんな。
これ、逮捕された4人のうち3人がウズベキスタン人を労働搾取していた疑いのある日本人で残る1人がウズベキスタン人のようですが、このような見出しは果たして妥当なんでしょうか? 毎日新聞の良識と日本語理解能力を問いたいと思います。
Quote
毎日新聞ニュース
@mainichijpnews
日本人と偽り「出前館」で配達疑い ウズベキスタン人ら4人逮捕 mainichi.jp/20250515/k00/0
Readers added context
誤解を招く見出しです。 記事内容を読めば分かる通り、 逮捕された4人のうち3人は日本人で、 ウズベキスタン人は1人です。 日本人が、150人以上の就労の認められない短期滞在のウズベキスタン人・ベトナム人に、 日本人名義で取った出前館のアカウントを貸して違法就労させ、手数料を取っていた事件です。 mainichi.jp/articles/20250…
女は働いたとしても事務職で24歳くらいまで勤めて寿退社、みたいにいわれてた時代があって、私もそういう時代に育った。でも、その時代に、女にも総合職を、と異議申し立てをして、戦った人たちがいた。
とりあえずもう眠いのでものすごく要約すると、私は、子どもの貧困の解決法は、子ども食堂じゃなくて(それはプロセス)、派遣法をつぶすことだと思っています。
もう乳幼児じゃなかったけど、子どもが中学生の頃、片頭痛がひどくて、でも自分、仕事でどうしても出なきゃいけなくて、子ども寝かして仕事に行った。会議が始まる前に電話かけたら頭痛いって泣かれた。私も泣いた。そんなこと、望んでやるわけないでしょう。
こういう手、男がよく使ってきたよね。あらあら、そんなに怒ったらそのきれいな顔が、あっはっは。みたいなやつ。それは相手を勝手に審美の評価対象に据えて無力化させ、笑いものにする汚い手。許してはいけない。女こそ、これを許してはいけない。
Quote
𝐄𝐌𝐈𝐋~噴き上がってる人~
@emil418
#吉良よし子 議員 「より残業時間が減ったように見せる粉飾決算と言われても仕方ないのではないか」 あべ俊子文科大臣 「吉良議員がお美しい顔で怒っているのもよく分かるのですが」
Show more
The media could not be played.
Replying to
もう、校則に違反するやつは暴行しても殺してもいい、くらいの勢いである。これはもう、正常とはいえない。カルトの領域。
これ、子育て終わってほんと、体感してる。子育てしたて子ども独立したころにはもう、ほぼ、高齢期が目前なんですよ。子育てしてた頃には、子育てと仕事の両立しか頭になかったけど、実はポイントはそこじゃなかった、ドメスティックな仕事に人生を占領されて自立が阻害されて>
覚えてる。遅刻しそうになって校門に生徒が駆け込むのが定番になってて、その日の朝、生徒が駆け込んだ時、「時間がきたので」教師が勢いよく鉄門を閉めた。その門に頭を挟まれて、生徒が亡くなった。生徒が駆け込んでいるところをみながら、だ。
私がツイッターに定住できてFBに馴染めない理由は、ツイッターが「私たちみんな他人よねっ!」っというメディアであるのに対して、」FBが「私たちみんな仲間(おともだち)よねっ!」っというメディアであるからだと思ってます。
なんで急に国葬なんだ。しかも宗教団体との癒着がいわれている矢先に国葬ってなに? だいたい国葬ってどういうプロセスで誰が決めるんだ? 誰か偉い人が「この人は偉い人なので国葬にしまーす!」っていったら国葬なのか? プロセスが見えない。
私は、離婚しても、あるいはもともと結婚しなかったとしても、ふつうに社会参画して困窮することなく生きていける社会がよいと思っています。
Replying to
そしてその「校則に違反するやつは暴行しても殺してもいい」みたいなのが、許され続けている。ありえない。
Replying to
あれは、公的なセクハラだと思う。男がいたからなんだっての? 仮に男がいたって、そいつが生活費出してるとは限らないじゃん。ようするに家父長制。女は男に養われる立場がデフォルト。そういう視点。馬鹿にしてる。
私が個人的に、日本のアニメなどの巨乳表現に違和感を感じるのは、それが巨乳だからというより、子どものような顔に細い体、そこに巨乳が乗っかっているという、そのアンバランスです。
Replying to
なにかやはり、基本的に仕組みがおかしいのではないか。今回も少額の減給となって、実質、不問に近いと思う。しかし、実際には刑事事件になっておかしくないので、本来なら、学校側から警察などに報告がいかなければいけないのではないか。教育委員会ではなく警察に。そういうルールが未整備なのでは。
Replying to
今思い出しても怒りが湧き上がってくる屈辱だった。シングルで子ども育てながら働いてるのに、手当の支給のためには「男がいない」ことを申告しなければならない。そしてその質問を、男の職員がするんだよ。あんまりだと思う。
Replying to
経験で考えを更新していく、上書きしていく、訂正していくっていうのはふつうにあることだし、というか、そうでなければ困る。それが成長するっていうことだから。
日本には、裏金つくって何千万の金を公的に申告せずに黙って懐に入れても追及されずにいるひとたちと、数百円から数千円の領収証を集めて確定申告して間違ったら脱税だっていわれる人たちがいるわけで、これは事実上の階級制度だと思う。
さっき「蓮舫」って漢字が難しいからひらがなで『れんほう』でもオケーみたいなのが流れてきた。積極的にこれ告知したほうがよくない? あと、これからいろいろ書くときに、意識的に『蓮舫』じゃなくて『れんほう』って書くとか。馬鹿らしいと思うかもしんないけど、それで一票でも生きればよくない?
Replying to
パートってもともとは、パートタイム、つまり時間が短い短時間の労働っていう意味だったと思うんだけど、いまやもともとの意味はどこかにいっちゃって、「パートさん」っていう、なにかの地位みたいな、そういう位置づけになってるのでは。これがそもそもへんなんだと思う。
Replying to
戸籍法がこうなってるから、これは差別じゃないと担当者はいいました。でも、私はこれは、差別だと思います。担当者がさべつしているわけではなく、法による差別です。法に定められているから差別ではないということにはならない。明らかに戸籍筆頭主ではない人に不利益がある。立場が従属的である。
配偶者を亡くされたばかりの男性が、犬の散歩してたら、それをみかけた同じマンションの住民が「奥さんが亡くなったばかりなのによく犬の散歩なんかできるものだ」っていうわけですよ。じゃ、あんたかわりに犬の散歩いってやればどうですかね。どうしろっちゅうの。
昨今の「母子家庭を助けてあげよう」みたいなウエメセ支援の流行にも、個人的にはうんざりしてる。そうじゃない。母子家庭の貧困には理由がある。母子家庭が無力だからじゃなくて、子育てしながら家計を成り立たせるみたいな社会の仕組みがないんだよ。
Replying to
私は差別ツイートで馬鹿にされていたいわゆる「日本人ではない」ひとたちに連帯する。私はそういう差別にノーという。絶対にちらしを受け取らない。
私が水を飲みたいといったときにその態度によって水が与えられるかどうかって議論されるっていう、そういうのがへんなんだよ。水は誰でも飲みたいときに飲めるのがいい。てかそれがあたりまえ。社会としてそれを目指すべき。
銀座だけじゃなくて、日本、どこいってもそうだと思う。ベンチがない。驚くほどない。歩いて疲れた時に、お金を使わないで少しだけ休める場所が本当にみつからない。これ、足を骨折して松葉づえで移動していた時に、つくづく思った。
Replying to
傷害罪は親告罪ではない(と、今、ぐぐって確認した)ので、生徒からの告発がなかったとしても、学校現場として構内で傷害事件と疑われる事案等があったとしたら、第三者からの通報の枠で、学校長などが通報しなければならない、などのルールが必要なのでは。
Replying to
だから、シングル母の生活が苦しいんだよ。今回の年金の話でもそうじゃん。みんなが死別母子家庭は生活がなりたたないのがあたりまえみたいな前提。でも、離別だって同じだよ? 女が働きながら子ども育てられない日本の仕組みに問題があるって、なんでそこまでわかってながらわからんのかな。
Replying to
この事件で、一般にはなじみのなかった「未必の故意」という言葉が浸透した。殺してやろうと積極的に思わなかったとしても、死んでも仕方がないという故意はあっただろう、というやつ。
Replying to
大企業がバックにいない女が日々どんな扱いを受けてるかとか、しかしそこに権力を持ち出せば突然にしてどれくらいすんなり理が通るかっていう、ほんとにすばらしい()事例だと思う。
Replying to
夫婦同姓で何がいけないのか、どころではない。姓の変更が強制になっている今の状況が正常な状態ではないのだと、私は思います。今がそういう法律になっているからそれがデフォルトになっている。そこの土俵で戦うことそのものが理不尽。不利益の法的な強制は許されるべきではない。
Replying to
そういう女の貧困が、子どもを殺してるんですよ。シングルマザーが放置した、とかそういう問題じゃないの。責任逃れはやめてほしい。みんなの責任。国の責任。
Replying to
子を置いて働きにでなければならなかった個人的な理由は、まさにシングルで、外に出て働いてこなければ生活が破たんする、子育てしている環境そのものが維持できない、ということ。社会的な理由は、そのような環境にあったとしても「自己責任」とされる日本の社会構造だということ。
私もシングルで子どもを育ててきて、子の父親はきちんと養育費を払ってくれたけど、それでもものすごく大変だった。ふつうの仕事につけないんですよね。フルタイムとかの。フルで働くには、一時間足りないの。保育園や学童の開設時間が8時間労働=8時間、みたいな計算になってるから。
この共同親権の話、まじやばくね? 自分は別れた夫とは他人なりのそこそこ常識的な範囲内での対話ができる関係が続けられたラッキーケースだけど、そりゃ、相手によるんだよ。妊娠中にDV夫に二階の窓から投げ捨てられたって人も知ってる。いろいろあるんだよ。ケースバイケースなんだよ。
Replying to
ネグレクトだっていわれたら、そりゃそうだ。それは自分が一番よくわかってた。私だって頭痛で寝込んでる子のそばにいたかった。それができないには、理由がある。個人的な理由と、社会的な理由だ。
Replying to
そのおかげで、コメントにあるらしい罵倒がいまだ世間に蔓延しているとしても、さすがに女は総合職にはなれない、みたいなところまでは常識ではなくなったような気がする。その時代に、おとなしく黙っていろ、お前たちの努力が足りない、みたいに言われても黙らなかった人たちのおかげだと思う。
Replying to
私が二十代くらいの頃のドイツオーストリアあたりの法律では、子育てでいったんキャリア途切れた人が再起するとき、同じポストまたは同程度のポストを用意しなければならないという法律がすでにあった。もう、30年以上前ですよ?
Replying to
歴史をみれば、女に選挙権があるっていうのだって、わりと近年。これも、やはり、声をあげて戦ってくれた人たちがいた。そうやって、戦い続けなくても当然のように、生まれながらにしてそういう権利を持っている人たちがいる。
女性は事務職で絶対に出世できない、セクハラもサビ残も30分前に出社して当番でお茶くみしろ、みたいな時代だったからね。時給が倍くらいの派遣なら、そういう理不尽な扱いからある程度守られるって思っても不思議じゃなかった。でも、その後、法律が変わったの。派遣は基本なんでもありだって。
Replying to
こういう、子育て期によってキャリアを失った中高年女性の低賃金労働の搾取で成り立っている企業はすごく多いと思う。そういう視点での研究や調査をしてほしい。
今から30年近く前の派遣の相場、知ってます? その頃の派遣って、専門職以外は違法っていうそういう法律だったんですが、私が派遣されてた頃の専門職の時給は、2400円とか。それくらいが相場でした。今の倍ですよね。リスク分、高かったんです。
Replying to
報道機関には、親がほったらかしてでましたよじゃなくて、なんでそういう事件が繰り返し繰り返し起きるのか、そういうことをきちんと追及してもらいたいです。
Replying to
このようなことが、あらゆる場面で起きている。姓が変わったことによって、姓を変えた人に社会的な不利益が生じていて、それが常態化しているのに、放置されている。そのような不利益を回避する権利をはく奪されている。明らかに不利益があるのに、姓の変更が強制となっている。
Replying to
そして、その金が、ないんです。多くのシングル家庭には。だからネグレクトが起きやすい。それは、意志や監視の問題ではない。シンプルに、金。どこぞのカード会社の宣伝ではないですが、金で解決できることは、本当に多いんです。
国が払うっていうことは私たちが払うってことだからね。通常の訴訟のプロセスを経ないでそれを払う理由を説明してもらう権利が、私たちにはあると思う。
Replying to
差別の当事者になると、差別されることは命の危険につながる。即。ちょっとしたことで。一触即発。冗談では済まない。