TBSの報道番組『報道特集』(毎週土曜 午後5時〜)が度々ネット上で話題になっている。SNS上では「#報道特集ありがとう」「#報道特集がんばれ」といったハッシュタグも登場、幾度もトレンド入りしてきた。
きっかけは、昨年の兵庫県知事選をめぐる問題に関するキャンペーン報道。斎藤元彦知事の支持者と見られる層から激しい誹謗中傷を受けながらも、「2馬力選挙」の実態や自殺者を生んだ誹謗中傷問題について独自に調査し伝え続ける番組の姿勢が支持されているのだ。
同番組のディレクターとして「消えた年金記録」「国境を超える特殊詐欺」などの特集に携わり、2020年7月から5年にわたり編集長を務めた曺琴袖(ちょう くんす)さん。今年の7月1日に情報制作局長に就任し、「報道」から「情報番組」へと活躍の場を移した。
曺琴袖 プロフィール
1970年、京都府生まれ。1995年、早稲田大学法学部卒業後、TBSテレビに入社。報道局外信部、ニューヨーク支局記者、『報道特集』ディレクター、『あさチャン!』『ひるおび!』のプロデューサーを経て、2020年7月より『報道特集』の編集長に就任。2025年7月より情報制作局長に就任予定。
誹謗中傷を受けながらも調査報道を続けた思いについて聞いた第1回に続き、第2回となる本記事では、一人の娘の母でもある曺さんが、激務として知られるテレビの仕事と家庭をいかに両立してきたのか、お話を伺った。
・第1回 前編:番組への誹謗中傷、自身への殺害予告…TBS『報道特集』元編集長がそれでも「調査報道」を続けた理由
・第1回 後編:「ポスト真実」時代にマスメディアが信頼を取り戻すには?TBS『報道特集』元編集長に聞く
家事・育児の分担を夫に求めることができなかった
――『報道特集』の現場スタッフは、何人ぐらいで回していらっしゃるんですか。
曺琴袖編集長(以下、曺):皆さんに驚かれるんですが、毎週の特集は6人ぐらいで回しています。土曜日の番組なので、日・月が休みで火曜日から会議をして、テーマは民主主義的に決めています。特に兵庫県知事選をめぐる問題のようにキャンペーン報道を行う際は、他の特集を少人数で行いつつ、専従の取材班を作って放送の数週間前から計画的に準備しています。
――取材を進めていく中で、ボツになることもありますか。
曺:それはたくさんあります。基準は、詰めが甘いこと。そういったものは裏どりなどの取材が完成していないんです。そこに悪事があるという読みがあり、社会問題として取り上げたいという思いがあっても、その根拠となる材料が揃っていない。一部でも事実じゃない部分があると、反論され、取材に関与した人を傷つける恐れもあります。
――緊張感を伴う仕事だと思いますが、曺さんは36歳のときに不妊治療の末、出産されています。当時『報道特集』のディレクターとして多忙を極めていたと思いますが、激務と子育てをどのように両立されてきたのでしょうか。
曺:皆さん同じだと思いますが、一番大変なときは記憶がないんですよ。今の若い世代の女性たちは夫と家事・育児の分担をちゃんとしているなと思うんですけど、私は夫に分担をイコールにしてほしいと言えない人でした。そうすべきではないのですが、どうしても気を遣ってしまっていた。だから、娘が小さい頃は、私と私の親と妹夫婦で協力して、なんとか子育てを回していました。
――ご両親だけでなく、妹さんご夫婦も協力的だったのですね。
曺:はい。妹夫婦にも子どもがいたのですが、妹も妹の夫も、私の夫もみんなメディア、テレビの人間だったので、互いの仕事について分かり合えていたのも大きかったと思います。