貝島 コロ助

4,533 posts
Opens profile photo
貝島 コロ助
@kaikoro11
99系(魚腹型)メタボの中年おっさん。主に交通系、建築系の写真や模型を嗜みつつのビブリオマニアという社会生活不適合者。世を忍ぶ仮の姿として、だらだら会社員をやってます。
九州 福岡県Joined February 2019

貝島 コロ助’s posts

またまたコンテナの昔話を。 平成9年だったでしょうか「アサヒスーパードライ」のラッピングコンテナを載せた特別列車が運行されました。輸送をせずPRのみを目的としたいわゆるアドトレインでした。 #金曜日のコンテナ
Image
Image
鉄道用でも海上コンテナでもありませんが、ちょっと気になる長~いコンテナ。普通のトラックやトレーラーには載らないのでポールトレーラーの台車に載っていますが、一体何を運んでいたんでしょう? H23年 新門司にて #金曜日のコンテナ
Image
12系をブルートレインと言われると「ハァ?」となるが コレは紛れもなくブルートレインだと言いはる特殊性癖ジジイ…
Image
Quote
モデルあい子。モデルアイコン公式。
@komumodel
団塊ジュニアよりじじいたちは12系をブルトレと言われると居心地と気分がすこぶる悪くなるが、 じゃ、12系は何なんだ?言ってみろ!? と突き上げられると 答えに窮する特殊性癖がアル。 多分、12系だけ「新系列客車」なのかなぁ… 実は14系座席車もブルトレじゃない。(などと意味不明なことを…) x.com/gobanyak/statu…
今日のTLは宇部興産ダブルストレーラーの話題で持ちきりでした。活躍場所が限られるので"はたらくくるま"の中では地味なほうですが、お好きな方が多いようですしトミカを見て興味をもたれる方も増えるといいですね。 最近の写真がないのでちょっとむかしのお仲間を・・・ (一部再掲)
Image
Image
Image
Image
先日見たマヤ検、今は赤い機関車より見慣れていたりお好きな方も多いでしょうが黒い機関車に挟まれたマヤの姿になんだか違和感を感じつつ、そういえば似たようなのなかったっけ・・・と思い出したのがこちらの写真。同じような組み合わせなんですがねぇ・・・。 出典:写真・資料集 矢部線
Image
巷間で取り沙汰されていた通り、三菱ケミカルの硝酸生産中止による調達先変更に伴い船舶+トラック輸送になるとのこと。 長い間お疲れさまでした。
新幹線工事絡みでなくなったもの② 久留米駅の裏手、貨物ホームの一番奥に貨車用トラバーサーが残っていましたが、これも九州新幹線の駅工事でなくなりました。かつては各地に存在していたこの設備、今でも残っているところはあるのでしょうか。
Image
Image
ところで811系の最初の甲種輸送の時、一緒に581系のサロやサハネがぶらさがってきていましたが、あれはなんだったのでしょうか。JR九州が譲受けてジョイフルトレインに改造するとかまことしやかな噂が流れていましたが… #811系の日
Image
Image
Image
Image
「大清水」といえば国鉄時代の販売初期はコンテナ輸送していたそうですがC21コンテナに新幹線0系廃車発生品の水タンクを4個据え付けた浜松工場謹製のものだったとか 画像出典:国鉄機械の昭和史(レールウエー・システム・リサーチ刊) #金曜日のコンテナ
Image
私が見た中で一番トリッキーだったコキフダルマがコレ。 ヒサシ部分を切り落とし正体不明の客車の輪切りとくっつけて置いてあった。 1992年頃 小倉工場にて(フ本所載写真より)
Image
昔撮っていた保線車輌⑩ もうひとつトラック改ですが、こちらはエルフの生首を載せたトロ。かつては国鉄/JRでもこのような現場の手作り的な保線車を使用していましたが、最近はなかなか見られなくなりました。(H7.5.4 西上田)
Image
ナ1ももう動くこともなさそうですね。熊電というか菊池電車は電車もさることながら貨車も大変魅力的なので、ほんと活気のある頃に見てみたかったものです。写真は書籍からの引用ですが、まだきれいに見えるナ1やこちらの軍用列車とか・・・ 出典:レールガイ誌 1978/7号
Image
Image
平成2年頃ムーンライト九州の折返し待ちで竹下に留置中のシュプール用14系客車(走行中の列車より撮影)。展望室側の幕は乗っていたマニアのいたずらか「あけぼの」になっていました。
Image
Image
#キハ53の日 形式の空きがなく同じDMH17H×2基搭載の両運車ということでキハ53に編入されたキハ56の両運改造車500番台。このうち3次車キハ56 15に1次車キハ27 2の運転台部分を組み合わせたため前後でビミョーに顔が違うと一部で有名だったキハ53 502。 昭和63年8月撮影
Image
Image
485系のハウステンボス号、撮っていなかったかな・・・と探していたらこんな写真が H4年 小倉工場開放イベントにて
Image
Image