Hachioji engine depot
Hachioji engine depot
141 posts
Hachioji engine depot
@24cta6emTj37IgX
4色型色覚の持ち主。スマホ接写画像で申し訳ございません。最初までみていただけるツイート数として~100 程度に抑えるために適度にツイ消しています。鍵はブロックしています。
TokyoJoined March 2018
Hachioji engine depot’s posts
2001.10~2008.1まで存在した「Rail-On」JR東日本ファンクラブ会員向けイベントでの1コマ。当時は年会費2000円と良心的設定。
いまの「撮り鉄コミュニティ」はお気持ち表明で月額1000円とか。何か実現するの?
あすの3.11によせて
東日本大震災から10年を経ても未だ復興は道半ば
節目の年に緊急燃料輸送を担ったDD51が貨物列車から引退
当時のこと・・・いろいろと忘れていませんか?
1000番台重連客レって「私の記憶が確かなら(料理の鉄人風)」
このシュプールとHMの付いたオリ急だけでしょうか。
(高崎支社のイベントを除いて)
てっぱくに収まっただけ幸運なのでしょう。
茶ガマの人気は不滅です。
長岡の64-1000か田端のPFを塗り変えてほしいな~
伝説のパック板橋貨物。
今年は中央本線(大月~初鹿野~甲府~韮崎・八王子機関区)が開業から120周年を迎えます。
2003年の100周年の時のようなイベント列車の運転に期待しています。
来月1日は笹子トンネルおよび初狩・笹子・初鹿野駅が開業より120年。
画像は昭和32年 単線時代の笹子の風景 EF14-1牽引の新宿行414列車
先見の明
廃車予定だった89の全検を通し替わりに109を廃車に。
しかもブドウ色2号に塗装!!
当時の国鉄幹部の見識には感嘆しきりです。
64-0も末永く活躍してほしいものです。37も来年で製造から50年。
ちょうど塗装工程が終わったところ。後ろには81-301も全検中。
上越の霜取りが人気のようですが
カマを使った霜取りというと私的にはこちらの印象が強いです。
転属してからと豊橋常駐となるまでの数年間通いました。
大雪で御殿場止まりとなりカンテラとのコラボや、お湯をポットにいれて持って行き
SGや~などとやっていたのが懐かしいですね。
数ある改造12系の中で最も秀逸だったユーロライナー。
今こんなセンスのある改造ができるとは思わないので外観は現状維持してほしいです。国鉄型機関車と調和のとれない外観の車両は今の磐物だけで十分でしょう。JR西やまぐち号の新製客車のように動態保存車両が引き立つよう考慮してほしいものです。