わらピもち
わらピもち
102K posts
わらピもち
@Mochimkchiking
政治、言語学、数学、プログラミングを軸に、アカデミックな視点と実社会の視点を交差させた考察を展開します。アニメや音楽といった文化にも親しみ、多角的な視点で時事や社会問題を分析します。専門知識を基に、個人的な見解やユーモアも交えた発信を心がけています。
Joined September 2017
わらピもち’s posts
現代では「男装」は身体ではなく“行為”を中心に設計された記号的なユニフォームでしかない(ズボンがもはや性別を超えた日常着になったように、「行為を担う者なら着こなしている」とみなせる)が、「女装」は依然として女性的な身体構造でしか機能しないから。
Quote
しぇる
@Catalina_JSU
男装女子=かっこいい
女装男子=キモい
なんでこうなるの??
野々村竜太郎
・普通の市役所職員だった
・「誰が選ばれても同じ」って現状に本気で怒って立候補
・何回も落選しても諦めずに頑張った
・縁もゆかりもない土地で、本気で市民に訴えかけて当選
政治家になった動機がめちゃくちゃピュアじゃないですか?本気で社会を変えたいって。
こんなことを言うと反感を買うかも知れないけれど,大学に進学するならば理系・文系関係なく物理・化学・生物・地学・世界史・日本史・地理・倫理・政治・経済を学ぶべきだと思う。
いまの日本では知識層に漢文の教養がないので、西洋の概念を新しい漢語を作って受容する事ができないが、中国語ではまだまだ積極的に造語が行われているので中国語から借用すればいいと思う
普通なら、「外国の要人経験がある人物が日本の国政に立候補する」という話は、それだけで警戒されるけど、動物保護というテーマで、あえて戯けた党名を掲げることで、単なるタレントとしての立候補かのように見せかけてる。狡猾だなあ。
これは嘘で、本人も「原ロー博」を使ってる
Quote
CDB@初書籍発売中!
@C4Dbeginner
立憲民主党の原口一博(はらぐちかずひろ)議員を「原ロー博(はらろーはく)議員」と一部カタカナ表記にすり替えると誰にも気がつかれずに検索避けできるネットハックを思いついた
この文章は、迷路のよ
し少、ていてっなにう
読しれません。も文章
みもあが迷はたしのが
づかり能路あなもこ読
らいま才の、らなため
。よす読むがでならあ
ここまでこときた少と
っぼぁふをトツのしで
てパクれ!ーイこ!す
【くねくね】
1.意志決定や行動を伴わない状態で、ネット空間において無為に時間を浪費し、自己の存在意義や社会との関係性について断続的に悶々と考えたり、冷笑・無気力・自意識過剰な投稿を繰り返したりすること。
女子枠の目的が「心理的障壁を下げる」ことだというのは一見もっともらしいが、実際には、女子枠の恩恵を受けるのは、進学を妨げられるほどの圧力を受けなかった、あるいは全く圧力を受けなかった女性たちだ。つまり、恩恵を享受する対象が実際に被害を受けた人々とは重ならない。
Quote
ほにしり
@buttcutest
女子枠の目的は各世代に一定数の女性を確保することで下の世代の女性がその分野に入っていく際の心理的障壁を下げることだけど、とはいえその世代の男性が入りにくくなるのも、その不平等感によるバックラッシュが起こりうるのもわかるし、ある属性で分けるということの是非をどうとれば良いか迷ってる
Replying to
ㅡ(ウ; ハングルの字母)
ـ)カシーダ)
⁻(上付きマイナス)
₋(下付きマイナス)
⸺(2emダッシュ)
⸻(3emダッシュ)
この一文から読み取れる情報としては「重要な意味のある日に、日本人がよそ者として扱われる釜山港にて、何らかの事情で集まらざるを得なかった日本人は、共通して困難な経験を経た」くらいしかわからないはずで、「戦後の引き揚げ」などの具体的な背景は、この一文だけではできない。
Quote
くらすあてね
@qullasathens
教員時代、図書室で読解力はどうつければよいのか尋ねられた。
じゃ適当に一冊取って1行目だけ読んでみ?
「『その日のか…』かまやま港?」
プサン港な。
「『その日釜山港に集まった日本人は皆疲労の色を浮かべていた』」
OK。第一問、作品内は今西暦何年?
「えっ」
開くな。今の1文だけでわかる。 x.com/nabekichi32/st…
Replying to
「戦争に巻き込まれたら戦うか?」って質問は雑なんだよな。実際には、最前線で戦う兵士だけじゃなく、後方で支える人、情報戦を戦う人、経済を回す人、技術開発に携わる人、いろんな形の「戦い」がある。
Replying to
「男らしさ」は既に脱身体化・記号化が進んでおり、女性がそれを借用しても大きな破綻が生じないのに対し、「女らしさ」は身体との強い連動を維持しており、男がそれを借りようとするとズレが顕在化するという非対称性が存在する。
やす子オリンピック金メダル数ランキング
1位 インド(約14.4億個)
2位 中国(約14.2億個)
3位 EU(約4.5個)
4位 アメリカ(約3.4億個)
5位 インドネシア(約2.7億個)