マエキタミヤコ

11.6K posts
Opens profile photo
マエキタミヤコ
@maekitam
2025中野区都議選立候補中。演説ノーカット版はインスタへ|環境広告サステナ代表。自然保護、諫早、紛争予防、ふゆみずたんぼ、辺野古ジュゴン、エコシフト、100万人のキャンドルナイト、ほっとけない世界のまずしさ、大地を守る会、エコ議員つうしんぼ、エネシフジャパン、緑の日本。日本文化デザインフォーラム会員・幹事。2児の母
東京都世田谷区sustena.orgJoined August 2009

マエキタミヤコ’s posts

でました全国水道水の放射性濃度グラフ随時更新。赤ちゃん家庭は必見。グラフ上限は10ベクレル、表に数値が入っているのでそっちで確認を。100超えたら粉ミルク溶かすのに使っちゃダメ→http://ow.ly/4iUqG 厚生省21日発表→http://ow.ly/4iUUe
こりゃすごい。前代未聞のスーパーぶっちゃけ。浜岡原発作った菊地洋一さん「頼むから東海地震が終わるまで浜岡原発止めて」必見!最初の10分だけでも。ただいま視聴4458人。伊方原発も止めなくちゃいけないんだ。ひょー。配管が揺れてすごいって http://ow.ly/4BHih
坂本龍一さんと大貫妙子さんがみんなへ曲をプレゼントしてくれました。みんな、聞いて。こんな時だから。'a life' http://bit.ly/eIRe1W
統一教会のことが知りたくていろいろ質問したら、まるで詳しくない筈の人から「宗教の話はデリケートだから話題にしない方がいいよ」と言われました。この「デリケートだから」とか「政治だから」とかの言葉が出現する場面こそ、私たちが今一番話さなくてはならない点。ところで恐れているのは何?
Quote
保坂展人
@hosakanobuto
おはようございます。昨日、NHKの「日曜討論」で江川紹子さんが、何度も「統一教会と政治の関係」について言及しても、討論がつながらないことへの違和感を述べた。今日、モーニングショーで有田芳生さんの話を聞くと、事件の背景について公共放送としてスルーしてはならない重要な歴史的事実ばかり。
ユーチューブ削除されてびっくりだけど、大丈夫、こちらで「衆議院インターネット審議中継」>「2011年7月7日」>厚生労働委員会>児玉龍彦>で見られます。同じものです。こちらは削除されません。税金かけて国民の知る権利守るサイトですから。 http://ow.ly/5Rnsl
上関原発建設止めようとする人に1日70万円の支払い命令出した山口地裁の裁判長・飯田恭示氏。嘉手納基地爆音訴訟では騒音性難聴と爆音の因果関係「健康被害は認められず」棄却、高裁で違憲になったイラク派兵違憲訴訟で合憲とした一審の右陪席。最高裁裁判官の国民投票に備え名前を冷蔵庫に貼ろう
世田谷オーガニック給食のイベントをzoom中。テレビはずっと山口達也さんの飲酒運転の話。ギャップがすごい。民放大丈夫か。民間稲作研究所稲葉光圀(いなばみつくに)さんのお話面白い。千葉いすみ市はオーガニック給食100%。木更津市もオーガニック給食アクションプランに着手。#世田谷オーガニック
2004経産省内脱原発クーデターといわれた文書のひとつ。経産省にも良心のある人はいる、でも追いやられた、というときの実例。核燃サイクル費用国民ひとりあたり19万円(合計19兆円)のしわ寄せ。蘇る衝撃の告発。良心を葬るな。☞http://ow.ly/5LNOq
やっぱりこれ。内部被ばくしたくない人、読んでください。CNICで質問に答えている崎山先生たちが書いた「よくわかる原子力」http://ow.ly/4fqqK
【凄いことになっちゃってるエジプト】サステナデザイナーの生駒くんからもらったエジプトの若者のツイッター記事の和訳。読んでみてください。 http://ow.ly/3PghM
【参議院ネット中継史上最高の視聴率が出る日】あらーもの凄い豪華キャスト。今日の参議院行政監視委員会、13時から小出裕章、後藤政志、石橋克彦、孫正義。これは見なくっちゃ。国民必見。ネット中継こちら☞ http://ow.ly/50c5H
あー、太郎さん、だいじょうぶですか。すみませんが、おまわりさん、その人、国会議員なんですけど。もちろん一般市民も同じく手荒にしてもらっちゃ困るんですけど。今日も官邸前は政府の暴走をとめようとする良識の人たちでいっぱいです。
Image
えっ。自民党が非公認にした候補に候補と同額の2000万円を振り込んでいた件。いろいろびっくり。この期に及んでバレないと思うのか、バレてもへーちゃらと思うのか、2000万円もあったらいろいろ頼めて人気者演出できてさぞ楽だろうなとか、いろいろびっくり。
Quote
清水 潔
@NOSUKE0607
自民党にとって致命的な大スクープ。国民に拡散されればこの選挙も終わりだろう。 x.com/redbear2014/st…
今、日本で稼働してる原発は北海道2基、東京3基、関西7基、中国1基、四国2基、九州3基、計18基。全54基うち地震や故障で停止中21基(39%、4割)定期検査で停止中(28%、3割)。つまりもう原発の7割は止まってるんです。3割しか動いてない。そのくらい節電できる。自信ついた。
民間稲作研究所の稲葉光圀(いなばみつくに)さんの抑草技術は「田植えをしたら一切田んぼに入らない」。水は切らさない。水が切れるとヒエは一晩で3センチ伸びる。きちんと水を管理して、田んぼに入らなければ、草が生えず稲だけの田んぼができる。へえーーー。#世田谷オーガニック学校給食
【見なくちゃ】『知ってはいけない』矢部宏治と『主権なき平和国家』布施祐仁がついに新番組『いまこの本を読め』スタート。第一回は本日2019年3月1日(金)22時〜。ゲスト『横田空域』吉田敏浩。まるで密約サミット。デモクラTVとYouTubeと同時公開 dmcr.tv
やったあ。歓喜!ジブリ社員から話は聞いてました「宮﨑、3人でプラカードもってデモやってるんですよ、近所で」w。絵で見られて嬉しい。みんなそう思ってたよね。宮崎駿ってほんとカッコイイなあ。さすがナウシカのおとうさん。見習おっと。http://ow.ly/64tro
都民のみなさん明日「東京都は東電の株主です。株主として脱原発するべきだと東電株主総会へ伝えてください。私は都民です」と電話してください「都民の声」電話03-5320-7725 koe@metro.tokyo.jp 6月28日東電株主総会。株主諮問機関から脱原発提案、画期的。
佐賀で妙な噂。2006年平成18年3月26日日曜日に古川知事が異例の記者会見を開きプルサーマルを事前了解その4日後日本原燃が2800億円を各電力会社から受け取り、うち40億円を古川知事自らがスイスとドバイの銀行口座へ運んだと。渡航履歴があり県議会でも質問されたという
東京都教育委員会に都立高入試スピーキングテストにベネッセを採用すると決定したプロセスを開示してくださいと要求したら、書類はありません、との返事。なんだとー。何億円もする落札なのに一枚も書類に残してないなんて。都政のチェックができない状態。そんなことで大丈夫なの。 t.co/cxdonw0qwp
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
NATOには「紛争当事国は加盟できない」というきまりがある。ウクライナは紛争当事国。いまテレ朝ワイドスクランブルでは「NATOのウクライナ加盟問題は?」と報じているが、前提のきまりをすっ飛ばすのはミスリーディング、誤解を広げる。コメンテータもアナウンサもADも、そもそもの話を省かないで。
安全基準の3倍。テルル129も検出。週刊現代が福島市内の大気をイギリスの研究機関で調査。驚きの被曝量。国のウソは国の暴走。人々つまりわたしらが知らせて止めるしかない。あなたも伝えて。福島の人に逞しく絶え間なく伝えて。#ピック ☞ ow.ly/jl8QX
【789人】原発関連死789人。原発震災から2年目の3月11日東京新聞1面トップ。この数字を覚えていよう。そして原発で死んだ人はいないという人には静かに「違うよ789人だよ」と教えてあげよう。#数字
【まだ余り知られてない】電力会社「総括原価方式(そうかつげんかほうしき)」は広告費も銀行融資も含め、全費用に「3%」上乗せしたものを電気料金として請求していいという電気事業法。自由資本主義から逸脱したトンデモ制度。わざと高く仕入れる→3%掛→利益増。日本経済は穴あきだ
ペットボトルから皿を作る、紙パックからスプーンを作る、長袖Tシャツから生理用ナプキンを作るなど、生きろ日本。被災地での生活で作れるデザイン http://bit.ly/eXJKuE
おお!宮脇昭氏、倉本聰氏、細川護煕元総理大臣「がれきは動かすのではなく盛り土にして森の長城を築こう」と。報道ステーションSUNDAY。「いまあるがれきを全部使っても必要な盛り土の4.8%にしかならない」つまり広域がれき処理して燃やさなくてもいい、不安を拡散しなくていい。嬉しい。
昨日グリーン電力証書エナジーグリーンに聞いた。風力すごい。規制はずせば今の不足分なら1年で賄える様になる。洋上風車も建てれば日本の電力消費量の3倍発電可能。自然エネルギーのみで2020年までに電力の20%、2050年までに電力100%可能。 http://ow.ly/4wJEU
菅総理がベントしたら爆発しないんだねと班目さんに聞き、班目さんはしませんと答えた数時間後1号基爆発。ベントしたら爆発しないって言ったじゃないかと菅総理。TBSの質問に班目さんが答え「そこ(水素爆発)まで頭が回っていませんでした」。岩井俊二監督信藤三雄監督鎌仲ひとみ監督もびっくり
【あなたの大事な人が騙されないように知ってるかをチェック1】①原発なくても電気は足りる②放射線は遺伝子を傷つける③世界有数の地震国に原発を建てたのが間違い④原発事故の被害は未曾有かつ算出不能なので保険会社も撤退した⑤原発事故は空気と水と食べ物を汚染する史上最悪の産業事故
高橋はるみ北海道知事の北海道電力との蜜月ぶりには驚かされる。同社幹部からの政治献金は毎年の恒例。北電元会長が資金管理団体の会長も務める。原発「全機停止」の自体を避けたかった経済産業省にとってこれほどの”人材”はなかったはずだ。8.17東京新聞22面
ただいま10時14分。委員会の前に必ず開かれる理事会を、開くといって、騙して委員会を開こうとした鴻池委員長が不信任動議を出され、退出。ハチャメチャな国会運営がバレている。国会には100名を超える傍聴人も待機中。安保法案、現在漂流中。#みんなの国会
【NHKを見張ろう】前回秘密保護法が衆議院で強行採決された時、NHKは生中継を不自然に首相退席で切り、さほど重要でないニュースを挟み、強行採決の瞬間を故意に放映しなかった。インターネット中継とNHK両方を見ていた人だけが気づいた。今回のNHKの情報操作は歴史に残る醜悪な汚点だ。
世界一高い供託金、さらに10%得票できなかったときの処罰的没収、政治を限られた一部の人たちだけで閉鎖的に進めようとする現行の日本の選挙供託金制度が、なぜ合憲なのか理解に苦しむ。最高裁でダメなら国連勧告だ。
Quote
宇都宮けんじ
@utsunomiyakenji
5月24日(金)午後3時から東京地方裁判所103号法廷で選挙供託金違憲訴訟の判決言い渡しが行われた。民主主義や国民の参政権という視点から立候補の自由を考察することなく、選挙制度については国会の裁量権を最大限に認めるという「司法の役割、責任」を全く放棄した酷い判決であった。
Image
市民放射線測定所の丸森あやさんから3日前に聞いた。文科省から「給食の野菜や牛乳は福島県産地産地消で食べないとだめ」と紙が届き校長以下拒否できないと嫌がるお母さんたちに言い切り絶望させたって。胸がきゅーっとなる。涙が出てユルセナイって思ってしまう。なぜこんなことが続くの
これは必見!【さすが広告費なし報道局『ビデオニュース』】神保哲生さんが福島原発を見にいく。ゴーストタウン、鳴り続けるガイガーカウンター。特にいま原発のある町、原発がほしいと言っている町の人に見てほしい。異論反論あったら私に返信ぜひどうぞ。http://ow.ly/4zLcb
玄海原発事故被害のシュミレーション論文がありました!。図がわかりやすい。小出裕章先生の指導のもと書かれたそうです。☞http://ow.ly/5vgXI
今日の官邸前デモ空撮に広瀬隆さんがヘリ費用100万円寄付募ってます(超えたら福島原発告訴団へ)有志はお酒一杯分のカンパをこちらに→城南信用金庫営業部本店普通口座822068「名義:正しい報道ヘリの会:タダシイホウドウヘリノカイ」 ow.ly/bU26H
これを見ずに電気は使えない。これこそが原発のリアリティ。すごい。電気を使っている人は必ず見てください。特に原発を誘致した自治体、誘致しようとしている自治体の長、議員、原発立地に関わっている方、必ず見てください。http://ow.ly/4zLt0
【テレビ初の生出演、小出章裕さん】2012年2月25日(土)不屈のニューストークショー「愛川欽也のパックインジャーナル」に小出章裕さんが出演。ついに。テレビ初!朝11時から
感謝。読みます @chyiro_au: 原子力ムラの話なら北大教授の本田宏先生の論説「日本の原子力政治過程-連合形成と紛争管理-」ぜひご一読を http://bit.ly/ggdNmO 原発建設に至るまでの流れが如何に不条理かはよく分かります
駅のホームに上がったら黒いシャーペンが落ちていた。踏まれないよう手すりに置いたけど、気付かれないかもと改札まで戻り駅員さんに渡したら、ありがとうのカードをくれた。小田急線しゃれてる。かわいい。カードの下には、お客さまのご厚意に感謝いたします。と書いてある。
Image
子どもをダシに使うな! 昨夜のNHKニュース。小学生がクラスで今何をすべきなのかという課題の話し合いで「放射能を少し浴びたぐらいで福島のほうれん草を食べなかったら農家の収入が無くなるから食べなきゃ。」「美味しいよねほうれん草!」と力強く発言。見てられない。
「低線量放射線体にいい」東電顧問・元参議院議員加納時男氏。11年間で65億円の電事連から自民党への広告費。凄まじく多い。自民党は電事連党。日本にとって自民党の原子力政策とはなんだったのか。振り返るとカルト教団の様。今朝朝日4面。自民原発推進派はや始動「原子力守る」制作会議発足。