1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「アジア太平洋地域の同盟国も同様に」NATO首脳会議でトランプ大統領に異例の厚遇、NATO防衛費5%合意が日本にも波及か【サンデーモーニング】

TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年6月29日 15時28分

TBS NEWS DIG

6月24日に始まったNATO首脳会議で、異例の厚遇を受けたトランプ大統領。
一方で、加盟国に迫ったのは、国の財政を揺るがすような「防衛費の増額」です。

トランプ氏相手に過剰な配慮…NATOの弱腰ぶり

6月25日、首脳陣に“国賓”のように歓待され、ご機嫌な様子のトランプ大統領。

今回、オランダで行われた「NATO(北大西洋条約機構)首脳会議」で見えたのは、トランプ大統領への過剰なまでの配慮でした。

晩餐会でも、NATOのルッテ事務総長が持ち上げます。

NATO ルッテ事務総長
「NATOに防衛費の増額を求めるトランプ大統領の長年のリーダーシップに敬意を表したい」
「ミスター大統領、親愛なるドナルド。あなたが私たちを後押ししてくれるおかげです」

一方で、こんな配慮もありました。

今回、首脳会議にジャケット姿で現れた、ウクライナのゼレンスキー大統領。NATO加盟を強く要望していますが…

NATOは、ロシア寄りとされるトランプ氏に配慮してか、 ウクライナ侵攻を主要な議題にしなかったのです。 会議後の声明でも…

ルッテ事務総長
「我々はウクライナへの揺るぎない支援を再確認した」

ロシアへの非難さえありませんでした。

NATOがトランプ氏配慮の理由…抗議デモの中で

NATO首脳会議での、トランプ氏への過剰なまでの配慮。こうした弱腰ともとれる姿勢に、事務総長には、記者から厳しい質問が飛びます。

記者
「トランプ氏と話すときの、あなたの言葉はお世辞が目立ちます。ちょっと屈辱的だし、弱々しく見えますよ」

ルッテ事務総長
「いや、そうは思わないですね。ちょっとした好みの問題だと思います。彼は良き友人なんですよ」

実はトランプ大統領は、NATO加盟国に対し、防衛費の増額を要求。揺さぶりをかけ続けていました。年明けから求めているのは、 GDP比5%の防衛費に増額すること。 

トランプ大統領(2025年1月)
「NATO加盟国は(GDPの)5%(の防衛費)が必要だ。2%では無理だよ」
「支払わないなら、我々は彼らを守らない」 

今回のNATO会合でのトランプ氏への過剰な配慮の裏には、軍事同盟の“中心”であるアメリカが手を引かないように、という思惑があったのです。

しかし、NATOが要求された「GDP比5%の防衛費増額」は、国の財政に影響しかねない莫大なもの。

スペインでは、トランプ氏の要求に抗議デモが起こっていました。

デモの参加者
「お金は社会権を強化するために使われるべきだと、私たちは考えています。教育や健康、 住宅、介護のために、お金が必要なのです」 

結局、NATOは加盟32か国が、2035年までに要求された防衛費の増額(GDP比5%)目標に合意。トランプ氏は…

トランプ大統領
「非常に歴史的な節目として、NATO同盟国は防衛費をGDPの5%に劇的に増やすことを約束した。誰も実現可能とは考えていなかったことだ。兵器がアメリカ製になることを願っている」 

合意早々にイギリスは、アメリカから核を搭載可能な戦闘機F35Aを12機購入する計画を発表。

イギリス スターマー首相
「NATO加盟国は2035年までに、国防と安全保障への支出をGDPの5%に引き上げ、NATOをこれまで以上に強力で公平、戦力の高いものにする」

NATOの合意は他山の石…日本政府の対応は

トランプ氏の要求に応じた形のNATO。しかしこれは対岸の火事ではありません。

首脳会議を終え、トランプ氏がアメリカに帰国した26日。

アメリカ レビット報道官(26日)
「NATO同盟国が(5%達成を)できるかどうかみてください。アジア太平洋地域の同盟国や友人たちも、同様にできると思います」 

突然、日本にも突き付けられたGDP比5%の防衛費の増額。日本政府は…

林芳正 官房長官(27日)
「大事なのは金額ありきではなく、防衛力の中身である」 

はたして日本との交渉も始まるのか。トランプ政権をめぐる悩みの種が、またひとつ増えた形です。

リアクションボタンは広告の下にあります
この記事にリアクションしよう!
リアクション
ありがとうございました!
ミッションに参加して、
この記事にリアクションしよう!
<クリックしてミッションに参加>
おすすめから記事を探す

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする