ヤスリの目詰りがひどくなっていたので

ハンダ粒をワイヤブラシでチョンチョンと取る。


ブラスクリーンで酸洗い。

シンナー洗い。

チョットだけ復活。
でもそろそろ全て取り替え時期かな。
札幌に良い金ヤスリが容易に入る環境がないんですよね。
見つけていないというか。
須田町のカワイモデルと秋葉原のFMODELSで買ったものが殆ど。
あと、20歳ころにタヴァサで大量に買っておいてそろそろ在庫が尽きる細いものとか。
ゴム被覆があるものって、なんかあんまり好きではないんです。
ドシンプルな棒ヤスリが好き。
あと、組みヤスリってどーも長持ちした覚えがない。
カワイモデルで買った棒ヤスリが思いの外、昔ながらでも良い品で、また買いに行きたいです。
ヤスリは工作の基本ですからね。

で、広げてみた。
もとの窓よりほんの若干小さい。
ただ、幅はもう一回り小さいほうが良い。
でも、オハネフ25-100の窓がいいはずなんだけど、そんなに潰せないよww

で、以前、キハ40札沼線を作ったときに窓を召し上げ、床下は他に召し上げた南海1520型から。

前面窓を召し上げる。
よし、まぁ、我慢できる範囲だね。
0.1mm程度幅が狭ければ完璧ですけどね。
天地はコレでいいと思います。
でも、こっち側は埋めなおしたとは思えない微細な違いだからなんですか。
あんまり加工の良さが見えないね。
↑ちまちまやっていきましょう。窓さえこなせば、塗装できるでしょう。
11/08/06 22:56
カテゴリー:若旦那の常磐線103系



