Wisconsin

Last-modified: 2025-05-08 (木) 10:39:14
Wisconsin.jpg
戦時迷彩

本迷彩を適用すると汽笛が変化する(汎用汽笛に変わりないが)。

Twitter販促画像
その他画像



編集時 ver.0.0.0.0

・基本性能

Tier10種別特別艦艇
艦種戦艦派生元
国家アメリカ派生先-
生存性継戦能力81,100
装甲全体16-439mm
艦首甲板16-287mm
甲板16-307mm
艦尾甲板16-287mm
砲郭38-439mm
底部50mm
対水雷防御ダメージ低減25%
機動性機関出力212,000馬力[hp]
最大速力32.5ノット[kt]
旋回半径920m
転舵所要時間17.2秒


隠蔽性 通常火災煙幕最良
海面発見距離15.9km17.9km15.8km12.9km
航空発見距離11.4km14.4km-9.23km


射撃管制装置船体モジュール主砲射程最大散布界
-Mk10 mod.123.4km244m


主砲船体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填180度旋回弾種
-406mm/503基×3門HE弾 5,700(36%)
AP弾 13,500
30.0秒45.0秒HE/HC Mk13
AP Mk8


副砲船体口径基数×門数最大ダメージ(火災)装填射程
-127mm/38 Mk.1210基×2門HE弾 1,800(5%)6.0秒7.3km


空襲船体機体小隊数出撃機数(HP)搭載量射程最大ダメージ準備時間
-Consolidated PB4Y-2 Privateer21(2,000)211.0km4,90030秒


対空砲船体距離口径基数×門数継続的秒間ダメージ
(爆発ダメージ*1)
命中精度有効ゾーン
0.1km -
-20mm Oerlikon32基×2門34070.0%2.0km
40mm/56 Bofors19基×4門51175.0%3.5km
127mm/38 Mk.1210基×2門168
(8×1680)
75.0%5.8km


戦闘
命令
メーター増加条件メーター増加量
敵艦艇に主砲弾を一定数命中させる6.0% / 発
メーター減少条件メーター減少量
50秒間命中弾なし5% / 秒
ブースト内容ブースト効果効果時間
主砲の装填速度
消耗品の用意および準備時間
-50%
-80%
20 秒



・アップグレード

スロット1スロット2スロット3スロット4スロット5スロット6
搭載可能アップグレード

搭載可能アップグレード

1主兵装改良1主砲および魚雷発射管の機能停止発生率 -20%
主砲および魚雷発射管の抗堪性 +50%
主砲および魚雷発射管の修理時間 -20%
副兵装改良1副砲の抗堪性 +100%
対空兵装の抗堪性 +100%
弾薬庫改良1自艦の弾薬庫誘爆率 -70%
着弾観測機改良1着弾観測機の有効時間 +30%
応急工作班改良1応急工作班の有効時間 +40%
2ダメージコントロールシステム改良1浸水発生率 -3%
対水雷防御ダメージ軽減率 -3%
火災発生率 -5%
機関室防御主機損傷確率 -20%
主機修理時間 -20%
操舵装置損傷確率 -20%
操舵装置修理時間 -20%
対空防御砲火改良1消耗品の動作時間 +20%
消耗品の準備時間 -10%
3主砲改良2主砲旋回速度 +15%
副砲改良1副砲最大射程 +20%
副砲弾の最大散布界 -20%
射撃管制室改良1主砲最大射程 +16%
副砲最大射程 +5%
副砲弾の最大散布界 -5%
対空兵装改良1優先対空セクターの準備時間 -20%
4ダメージコントロールシステム改良2浸水復旧時間 -15%
消火時間 -15%
推力改良1最大出力への到達時間 -50%
艦が移動を開始する際のエンジン出力を向上
操舵装置改良1転舵所要時間 -20%
空襲改良1兵装「空襲」の準備時間 -20%
航空機のHP +25%
爆雷ダメージ +15%
5隠蔽システム改良1発見飛行中隊の被発見距離 -10%
発見距離 -10%
自艦を攻撃中の敵が射撃した砲弾の最大散布界 +5%
魚雷発見システム魚雷の強制発見距離 1.80km
艦艇消耗品改良1消耗品の動作時間 +10%
6主砲改良3主砲装填時間 -12%
主砲旋回速度 -13%
射撃管制室改良2主砲弾の最大散布界 -11%
副兵装改良2副砲装填時間 -20%
対空継続ダメージ +15%
対空砲弾の爆発によるダメージ +15%
消耗品「対空防御放火」を発動中に対空兵装の斉射によって生成される爆発数 +2
搭載可能消耗品

搭載可能消耗品

スロ
ット
消耗品名称使用
回数
準備
時間
有効
時間
 効果
R応急
工作班
8020火災を消化し、浸水を復旧し、損傷したモジュールを修理する。また敵潜水艦の魚雷誘導を阻止する。
T修理班48028自艦のHPを回復する
回復量:最大HPの 0.66 [%/秒]
Y戦闘機39060自艦艇を追従し、敵機を自動的に迎撃する
戦闘機数 0機
着弾
観測機
410070主砲の射程を 20 [%]延伸する
U対空防御砲火48040継続ダメージ +50%
砲弾の爆発によるダメージ+300%

アイオワ級高速戦艦であるウィスコンシンは、世界中で就役した最後の戦艦の1隻でした。本艦は航空母艦を護衛し、日本軍の占領下にあった沿岸要塞を砲撃することで太平洋戦争の終盤戦に貢献しました。また第二次世界大戦後には、朝鮮半島とペルシャ湾での紛争では大きな役割を果たしています。1956年に駆逐艦と衝突した後、未完成だった姉妹艦ケンタッキーから新しい艦首部を受け取る形で修理されました。そして2001年以来、本艦は博物館船としてノーフォークに恒久的に係留されています。

初心者で購入を検討されている方へ

  • 抗堪性
    体力は81,100とIowaB船体から2,000ほど微増。Tier10の戦艦としては低めの数値である。しかしながら同国同格戦艦Rhode Islandとは異なり、ちゃんと艦首艦尾は32mmのまま変わらないため、457mmまでのAP弾は艦を立てればある程度跳弾できる。ただアメリカ戦艦の宿命とも言うべきか、上部構造物が大きいためそこを狙われると着実にHPは減っていく。更に船体中央部の船殻38mm装甲の下は薄くなっているためMaltaを除くAP爆撃機にバイタルを抜かれる危険はある。

    しかし後述するように消耗品の優遇や戦闘命令の存在から、短期決戦や持久戦、浸水・火災にはかなり強い。上手く立ち回ればTier10戦艦としてそこそこの抗堪性を誇ると言ってよいだろう。

    装甲レイアウト
  • 主砲
    Iowa同様に16インチ3連装砲3基、合計9門を搭載している。AP弾、HE弾共にIowaと比べて空気抵抗係数が若干軽減されており、AP弾の飛翔時間はほぼYamatoと同程度というアメリカ戦艦らしからぬ性能となっている。また「SHS」のAP弾の特徴でもある口径にしては高めのダメージが設定されている。*2
    砲弾の散布界は戦艦と巡洋艦の中間であるシュペー散布で、収束具合を表すσ値は2.0であり、弾はかなりまとまって飛ぶ。*3更に高Tierアメリカ戦艦専用のアップグレードスロット6に搭載できる主砲射撃管制2で散布を11%縮小できるためさらなる精度向上が可能。これにより中距離での主砲精度が非常に高くなり、油断している敵艦を港に送り返すことが出来る。しかし406mmという口径は防御姿勢のTire10戦艦相手には若干威力不足であり、そのため適宜HE弾への弾種切り替えが重要になってくる。艦長スキルの装填手は1pで取得できるため余裕があったら取得しておくと良いだろう。ただそのHE弾も相変わらずの口径に比して控えめな性能のため、主力砲弾はやはりAP弾になるだろう。
  • 対空火力
    さすがはアメリカ戦艦と言わんばかりに非常に高い対空火力を誇る。姉のIowaでも強かったのだが本艦は更に強化さらており、艦長スキルとアップグレードで対空火力を高めれば消耗品の対空防御放火も相まって、バブル生成数11、中距離対空継続ダメージ1000超えという防空力で温かく艦載機をお迎えできる。空母にとってはなるべく避けたい敵である。味方と防空圏を張れば、艦載機を寄せ付けずに戦うことができる。
     
  • 機動性
    Iowaより0.5ノット遅くなってしまった。しかしIowaが速すぎるだけであり、本艦も素で32.5ノットという高速を誇る。陣地転換も容易いだろう。
     
  • 隠蔽性
    最良水上隠蔽12.9km、航空隠蔽9.4kmでありTier10ではなかなか優秀な隠蔽性能を誇る。一部巡洋艦よりも良いため、撤退やクロスを取るのも比較的やりやすいだろう。
     
  • 消耗品
    Montanaツリー同様に回復量に優遇を受けた修理班*4と動作時間の長い応急工作班を持つ。戦闘機や対空防御砲火など対空用の消耗品も充実している。
    後述の戦闘命令を使用すれば消耗品の準備時間を大幅短縮することができるため、上手くタイミングを見計らえば高回転で消耗品を使用し抗堪性を底上げする事ができる。
     
  • 戦闘命令「システムの即時再整備」
    本艦最大の特徴。
    発動すると20秒間に渡り装填時間-50%と消耗品準備時間-80%という強力な恩恵を受けられる。

    主砲弾1発を敵艦に命中させる毎に進捗が6%ずつ貯まっていき、進捗が100%になると発動可能になる*5。50秒間に渡り主砲弾の命中がない場合は進捗が毎秒5%ずつ減少していく*6

    主砲の装填時間はデフォルトで30秒であるため、一度斉射を外すと次に命中させるまでに最低でも進捗が-50%減少してしまう*7。そのため主砲装填時間の強化や精度強化は戦闘命令の面でも有用*8

    戦闘命令の運用

    戦闘命令の運用

    攻撃面では装填時間-50%が強力であるが発動時間は20秒と短い*9。そのため通常は発動中に斉射1回、スキルなどで強化していれば2回斉射できるかもしれないというところ。
    このため攻撃面に関しては短時間に主砲を連射して一気に畳み掛けたい場面での利用となるだろう。当然有効打を出せなければ無駄になってしまう。
    また、発動中に複数回斉射できるからといって最短で砲撃すれば良いわけでもなく、次の進捗を意識して発動終了まで僅かならば砲撃を待つ判断も必要なる*10

    防御面では消耗品の準備時間が-80%と大きく、発動時間20秒の間に全ての消耗品の再使用が可能になる計算*11
    特に応急工作班や修理班の準備時間中に発動できれば高回転での運用が可能であり、対空防御砲火で利用すれば短時間で航空機が来襲するような場面にも対処でき艦の抗堪性を底上げできる。消耗品の動作時間延長や回数増加とも相性が良い。
    防御面に関しては短期決戦と持久戦の両方において恩恵を受けられる。

    攻防両方の効果を最大限に発揮できるのが理想であるが、現実にはどちらか片方、あるいは一部の消耗品への適用にとどまることが多い。発動後に再度進捗を進められるかも含め、用途や使用タイミングは良く考えて運用したい。

     
  • 総評
    様々な仕事をこなせる万能艦だったが、戦闘指令や良好な精度を付け加えることで更に粘り強く、高い攻撃力を発揮できる様になったIowaと言えるだろう。しかし、貰ったバフを活かせなければTierが上がっただけのIowaである。獲得したバフを上手く活かすことが、艦長たちに求められるであろう。

ウィスコンシン(USS Wisconsin, BB-64)は、アメリカ海軍の戦艦。アイオワ級戦艦の4番艦。艦名はアメリカ合衆国30番目の州に因む。艦種分類番号はBB-64だったが、BB-63のミズーリよりも先に完成した。
1941年1月25日起工、1943年12月7日進水、1944年4月16日就役した。
12月9日に第3艦隊に加わり、ウィスコンシンは空母部隊の護衛任務を割り当てられた。12月18日、第3艦隊はコブラ台風の直撃を受け、駆逐艦「ハル」、「モナハン」、「スペンス」の3隻が転覆、沈没したが、ウィスコンシンは無傷で台風をきりぬけた。その後ウィスコンシンはルソン島占領、台湾、ルソン島、南西諸島への空襲を行う第38任務部隊の空母の護衛、リンガエン湾攻撃支援の砲撃などに参加した。
1945年1月にウィスコンシンは第5艦隊に配属となる。第5艦隊隷下の第58任務部隊の空母は東京への攻撃に向かい、本艦もまたそれと共に北方へ移動した。1945年2月16日に機動部隊は悪天候に紛れて本州沿岸に接近し、奇襲に成功した。その結果ウィスコンシンおよび僚艦は敵機499機を破壊した。このとき、軍艦艇及び一般艦艇も徹底的な攻撃を受けている。2月17日に硫黄島に移動し、19日に上陸部隊の直接支援を行った。その後25日に関東沖を再び訪れ翌日八丈島を攻撃、地上施設に大きな打撃を与えた。
3月14日、沖縄沖のアメリカ艦隊に対する日本本土からの航空攻撃の排除するためウィスコンシンと機動部隊は出撃。呉および神戸から出航した日本艦隊を艦載機により攻撃した。3月18日、19日に第58任務部隊は日本軍部隊と交戦。特攻機の攻撃を防ぐことができず、空母「フランクリン」が大きな被害を受けた。同日午後、部隊は燃えさかるフランクリンを護衛しながら九州沖を撤退した。
ウィスコンシンは3月24日に沖縄に向けての主砲による艦砲射撃を行った。部隊の他の戦艦と共に、ウィスコンシンは上陸に備えて陸上の日本軍拠点を砲撃した。
第58任務部隊は4月7日に戦艦「大和」と交戦した。艦載機部隊が大和とその護衛艦隊を攻撃している間、日本軍機はアメリカ軍艦艇への攻撃を行った。18機の敵機を撃墜したが、1機の特攻機が防御をすり抜け空母「ハンコック」に直撃した。4月11日に日本軍は再び特攻を行う。激しい対空砲火により特攻機を迎撃し、29機を撃墜した。翌日151機の日本軍機が襲来したが、ウィスコンシンを始めとする護衛部隊の砲撃は空母への攻撃を寄せ付けず、艦へ達する直前にそれらを撃破した。しかし日本軍の攻撃は空母「イントレピッド」、「バンカー・ヒル」、「エンタープライズ」に損害を与えた。
6月4日に艦隊は(ウィスコンシンにとっては2回目の)台風に遭遇した。ウィスコンシンは無傷で乗り切ったが、3隻の巡洋艦、2隻の空母と駆逐艦が深刻なダメージを受けた。攻撃作戦は6月8日に九州への空襲で再開された。
7月10日、第38任務部隊の空母艦載機は関東地区の工業施設と地上に駐機された日本軍機72機を撃破した。この頃にはもう日本軍の抵抗はほとんど無くなっていた。
7月16日に北海道室蘭市に、18日に茨城県日立市および勝田町に砲撃を行った。この砲撃にはイギリス海軍の戦艦も参加している。この時ウィスコンシンら連合軍の戦艦は本州に対して効果的な艦砲射撃を繰り返した。
第38任務部隊の艦載機は横須賀海軍基地を攻撃し、停泊していた戦艦「長門」と他の艦艇2隻を破壊した。7月から8月にかけて艦載機部隊は日本本土攻撃を行い、最後の攻撃は終戦2日前の8月13日で東京に対するものであった。
8月15日に日本はポツダム宣言を受諾し太平洋戦争は終結。ウィスコンシンは9月6日に東京湾に入港した。1948年7月1日にウィスコンシンは予備役となりノーフォークの大西洋予備役艦隊に入った。しかし1950年6月に勃発した朝鮮戦争により1951年3月に再就役。第七艦隊の旗艦となり、北朝鮮軍に砲撃を行った。1958年4月8日にベイヨンで再び予備役となり、予備役艦隊入りした。1986年、25年にも及ぶモスボール保管の後、ウィスコンシンは同級三隻と共に再就役が決定し、大幅な近代化改修が行われ(旧対空砲全撤去、副砲半減、トマホーク、ハープーン、CIWS装備、レーダー換装等)湾岸戦争に参加。イラク軍に対して砲撃を行った。1991年9月30日に退役し、現在はバージニア州ノーフォークのナショナル・マリタイム・センターで記念艦として保存されている。

史実
 T10で史実に就役した戦艦は大和以来2隻目である

砲弾散布界について
 本艦は散布界にシュペー散布と呼ばれるものを採用している。どのくらい良いかと言うと…↓

艦種最大散布界(単位:m)例:7km例:10km例:15km例:18km
日本戦艦射程[km] × 7.2 + 84134m156m192m214m
アメリカ戦艦
イギリス戦艦
ドイツ戦艦
射程[km] × 10.0 + 60130m160m210m240m
イタリア戦艦
フランス戦艦
射程[km] × 9.8 + 66135m164m213m242m
ソ連戦艦射程[km] × 12.1 + 29114m150m211m247m
シュペー散布射程[km] × 8.4 + 48107m132m174m199m

このように他国の戦艦と比べても非常に良好な精度を誇る。しかし、砲弾が散らばらないため狙いどころを間違えると当たらないと言うことである。何度も言う事になるが、戦闘司令の発動条件も含め、狙いが非常に大切である。

※表は主砲ページ、散布界表より引用

編集用のコメントはこちら

最新の5件を表示しています。コメントページを参照

  • 抗堪性追記 -- 2024-06-03 (月) 15:43:58
  • 史実加筆 -- 2024-06-07 (金) 13:44:27
  • 弾種変更についてHE弾の性能を追記 -- 2024-07-30 (火) 10:51:45
  • region→fold置き換え -- 2024-12-07 (土) 14:41:53
  • 汽笛の変化を追記 -- 2025-02-10 (月) 00:23:44

最新の15件を表示しています。コメントページを参照

  • 「弾が当たらないけど固いです」「弾が当たらないけど足速いです」「弾が当たらないけど魚雷強いです」みたいな逆張り戦艦が増え続ける一方で誰よりも弾が当てられる戦艦が来たらそりゃ強いよな。 -- 2024-07-11 (木) 17:11:55
    • ベースがアイオワなのがまた良い。上で誰かも言ってるけど。もともと高速戦艦の中でバランスいい戦艦だし、そこに超精度と、戦闘指令で爆発力や鬼回復が加わったら、普通に考えて弱いわけがないよね。カッコいいし。 -- 2024-07-12 (金) 08:57:46
  • 何かアイオワに比べて妙にバイタル抜きにくいと思ったら、微妙にアイオワよりバイタルの位置下がってるんだな。 -- 2024-07-11 (木) 17:24:01
    • だから突っ込み過ぎた時にターンしやすいってのも強みよね -- 2024-07-12 (金) 09:00:14
      • ワロタ -- 2024-07-12 (金) 12:00:02
      • 死ぬほど痛くても死なないのは重要よな -- 2024-07-16 (火) 17:29:02
      • 死ななきゃ安いのが米英戦だからね -- ? 2024-07-17 (水) 08:09:13
  • 地味に二隻目のT10史実戦艦じゃない? -- 2024-07-18 (木) 16:38:07
    • 小ネタ欄見てあげて(泣) -- 2024-07-18 (木) 18:48:44
      • 全く気づかんかったww -- 2024-07-20 (土) 00:49:51
  • やっぱ狙ったとこに正確に飛んでいく砲弾はストレスなくていいわ。ガバる事もほとんどないし優等生だよ。だから、コイツの精度をよく見習え敷島君よぉ……(クッソ夾叉するからストレス溜まる -- 2024-07-20 (土) 01:04:12
  • 序盤に空母が空母狙いするときにHEで斉射すると1万弱くらい下駄履かせてあげられるからいいね -- 2024-07-20 (土) 14:49:50
    • HE? -- 2024-07-20 (土) 16:12:02
      • 特にインメ・リヒトとか硬い奴相手には、下手にAP撃つよりHEの方が安定してダメージ出るからでは? -- 2024-07-20 (土) 18:45:18
      • なるほど。まぁ,遠距離APならタートルバック装甲でも抜けると思うけど,,。 -- 2024-07-20 (土) 21:21:59
      • 腹向けてなかったら50mm甲板に弾かれるから、50mm甲板を抜けるHEが輝くってことかね?まぁ確かに406mmだから30mm以上の甲板を備えることがほとんどになるT8以降だとガン縦相手ならHEで撃った方がいいね。 -- 2024-07-20 (土) 22:56:15
  • 初動で空母が腹見せてるマッチングなんて自分は滅多に見ないので、HE込めてますね。枝で仰ってる通りこのtierでは初動で縦になってる空母に甲板ヒットでAPダメージが見込めないと思います。木の内容で理解頂けると思ってましたが、言葉が足りなかったようで誤解を生んですみませんでしたね。 -- 2024-07-21 (日) 08:21:11
    • 新しい木になってしまいました、すみませんでした。 -- 2024-07-21 (日) 08:21:37
  • ウィスコンシン乗ると味方運に恵まれない -- 2024-07-23 (火) 22:04:21
    • 分かる(;´Д⊂) -- 2024-07-30 (火) 17:16:50
  • 現環境で巡洋艦乗っててぶっちぎりで相手にしたくない戦艦だな…ちょっとでも甘い動き見せると超高精度APでもれなくバイタルぶち抜かれる -- 2024-07-29 (月) 22:42:20
    • 重巡なら30mmに当てればなんとかなるけど、軽巡に乗ってると怖すぎるよね -- 2024-07-30 (火) 10:53:05
    • 防御姿勢とっててもしっかり6発~9発当ててくる上手いやつだとヘルスがどんどん減ってく… -- 2024-07-30 (火) 16:29:49
  • YouTubeに実際の砲撃映像が残っている数少ない戦艦。uss wisconsin で検索してみれ。既出だったらすまんな -- 2024-07-30 (火) 13:18:15
    • ワイは高校生の時にあの映像と爆音で人生が変わってしまった... -- 2024-07-30 (火) 14:32:54
  • スロット6、精度と装填のどっち積むかで迷う。 付け替え費用が高くなければ、気分によって変えるんだけどね -- 2024-08-07 (水) 21:52:16
  • エイプリルフールにウィスコンシン'91出ないかな…。トマホークとCIWS搭載でw -- 2024-09-02 (月) 10:45:41
    • ついさっき気づいたんだけど、戦時迷彩つけると前から三番目と四番目の副砲の間にトマホークっぽいミサイルが両舷一発ずつ安置されてた・・・ -- 2025-03-01 (土) 22:20:28
      • ホントだ笑 何やこのオーパーツは -- 2025-03-01 (土) 22:58:05
      • うわホントだ!!全然気づいてなかった。 -- 2025-03-01 (土) 23:03:40
      • スモーランドに積んでる対艦ミサイルが現状の最新兵器かと思ってたらもっとすごいのがいた。 -- 2025-03-02 (日) 00:47:10
  • 軍拡競争の終盤にてハルゼー共謀者とアドレナリン込みで主砲15.9sになってしまったの笑った。おかげで試合終わるギリギリに春雲の破壊一もとれたし、軍拡競争との相性いいね! -- 2024-09-14 (土) 23:53:44
  • ちょうどウィスコンシンの造船所終わってから復帰したのが悔しい😭これなら真っ先に金突っ込んだのに -- 2024-10-14 (月) 14:30:16
    • あれま・・・それは惜しいことしたね個人的にすっごいいい船だからサンタ箱とかで出るのかな? -- 2024-10-14 (月) 15:27:03
  • 最上魚雷1発当てたら、4万ダメでて沈んだ。1発でだよ?よほど当てどころがよかったのかな?ハカイチもつかなかったし、謎。 -- 2024-11-06 (水) 19:32:58
    • ハカイチ条件は50%以上。爆沈は当然残りHP分のダメージになる。爆沈4万ダメならギリギリハカイチじゃない。それだけ。 -- 2024-11-06 (水) 19:55:05
    • ティア10までやってても爆沈知らないことあるのか。爆沈の説明ってゲーム内でされそうなもんだけどなあ。 -- 2024-11-06 (水) 20:39:23
      • 亀レスだけどダブロンで飛ばしたんじゃね -- 2024-11-20 (水) 23:10:15
  • こいつってもう入手不可ですか? -- 2025-04-14 (月) 06:03:37
    • 入手不可だね -- 2025-04-14 (月) 06:26:48
      • ありがとう御座います。欲しかったなぁ -- 2025-04-14 (月) 15:32:41

*1 斉射1回あたりの爆発数×砲弾1発の爆発半径内秒間ダメージ
*2 13,500ダメージ
*3 精度の良さについては小ネタの表を参照されたし
*4 一般的な戦艦の回復利用が0.5%/sのところ0.66%/sと1.32倍
*5 つまり戦闘命令の発動には最低17発の命中弾が必要。理論上でも最短で2斉射が必要。
*6 進捗量は戦闘命令のアイコンと照準インジケーターにリアルタイムで表示される。戦闘命令発動中には主砲弾を命中させても進捗は進まない
*7 1回目の命中から2回目を外し3回目が命中するまでに最短で60秒、猶予の50秒を差し引いた残り10秒間で5%/s減少するため-50%。
*8 アップグレードだけで装填時間が26.4秒になるので、前述のように斉射を外しても次に命中させるまでの進捗低下を-15%程度に抑えられる。
*9 装填時間が2秒/s進むのと同義であるため、実際に受ける効果量の合計は装填時間20秒の短縮と同義。装填時間が短いほど相対的に受ける恩恵が大きくなると言える。
*10 当然無駄なく利用しようと思えば装填時間から逆算した上で発動タイミングを考える必要がある
*11 本艦の消耗品で最も準備時間の長いものが100秒であるため、発動中に準備時間が100-80%=20秒となる。