吉野の古民家の改装が終わった ※費用も大公開
吉野。
吉野である。
関西圏で「祖父母の家は吉野で~」と言うと、高確率で「ああ、良いとこですね」と言われるのに、東京だと「吉野」の名前があんまり通用しなくて激怒しています。「あ、なんか桜で有名なところ……?」ぐらい。
ちなみに牛丼の「吉野家」は創業者が吉野を好きすぎて屋号に「吉野」って入れたんだからな。「ソメイヨシノ」の「ヨシノ」はこの「吉野」だからな。「千本桜」も元々は吉野由来だからな。吉野葛も吉野杉もあるからな。柿の葉寿司も吉野の名物だからな。
とにかく、吉野は良いところなんですよ……!
「吉野の良さ」についてはこの記事で長々と語ったことがあるのでこちらをぜひ見てください。
奈良県の「吉野」がマジ本気で良いところなので全力で推したいhttps://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/fun/article_2206_90241/
あとはJR東海「いざいざ奈良」の吉野編のCMも良く出来とる。
さてさて、そんな吉野に祖父母の家があって、僕は幼少期から夏休みになると吉野に長逗留して、川で遊んだりカブトムシとったりイトコとプロレスごっこしたり、そうめん食べてスイカ食べて花火してって感じで完璧な「夏!」を送ってたんですよね。
なので祖父母が亡くなり、空き家になってからも毎年春は吉野山でお花見をして、夏は友達を大量に引き連れて長逗留し、子ども達を連れてせっせと川で遊んでいたのですが、空き家の時間が長くなると家ってどんどん痛むんですよね。床がベコベコしはじめたりたてつけが悪くなったり。
かと言って今でも遊びに使ってる家だし、思い入れもあるから手放したくないじゃないですか。それに、「こんなに良い場所にあるのにもったいない」みたいな気持ちもあるんですよね。
関西人に「祖父母は吉野で」って言うと「良いとこですね」って言われるし、吉野の人に「祖父母は宮滝で」って言うと「良いとこですね」って言われるし、宮滝の人に「提灯屋のところでして」って言うと「良いとこですね」って言われるような立地なんですよ。
なので「ほっとくと痛むから、改装して民泊にするぞ」と思い立ってこれまであちこち申請に行ったり打ち合わせしたりでせっせと吉野に通ってたんですが、無事に工事が完了しました!ヒュー!
というわけで順番に見せていきたいと思います!
〇どんな家になったか
まずは外観から!
入口部分はもともとアルミサッシが入っていたのですが、古民家の雰囲気を活用したいのでアルミサッシを全て木製の建具に入れ替えました!なんか高級感みたいなのが出とる。
ちなみに築年数は「100年以上」って感じだそうです。おじいちゃんが建てた家なのですが、元々別の所に建ってた古い家をバラしてここで組み立てたらしく、いつ頃の建物なのかは正確にはわからないんですが「まあ100年は確実に経ってるやろね」っていう。
そして次は入ってすぐの玄関スペース!
このスペースはもともとおじいちゃんが番傘作ったりする作業スペースだったのですが、おじいちゃんが亡くなってからは物置みたいになってました。
これがどうなったかと言いますと……、
めちゃ広くなった!そして明るい!
土間部分はだいぶ痛んでいたのでコンクリを打ち直しましたが、天井や土壁は古民家そのまんまです。提灯と番傘があるのは僕のおじいちゃんが提灯&番傘の職人だったから。
そこからコンセプトを取って「吉野宮滝 ちょうちんの宿」という屋号にしました。ちなみにこの番傘はおじいちゃんが作ったやつで、そんなに数が残ってないので普段はしまっております。
もともとはテーブルを置いて作業スペースにしようかと思っていたのですが、最近は吉野に自転車で来る人も多く、「ロードバイクを屋内に入れられるようにした方が自転車乗りの人は嬉しいだろうな」とか、「外国の人は荷物がデカいから置くスペースあった方がいいな」とか、「川で遊んで帰ってきたらビショ濡れだから土間のまんまが良いな」とか、あれこれ考えてそのまま広いスペースとして残してあります。チェックインもここで行います。
縁側はこんな感じです。ここも板が痛んでいたので張り替えました。
わーっと窓を解放して冷えたビールでも飲んだら最高だと思います。吉野は夏場でも夜になるとエアコンいらないくらい涼しいし。その代わり冬は寒いけど。
そしてもともとのリビング的なスペースです。5歳さんがスマホいじってる。
子どもは漫画読んでる。
これがどうなったかと言うと……、
こうだ!
逆サイドから見るとこう!
ここはけっこう手がかかりました。床が根太から痛んでいたので根太ごと入れ替えたのと、壁も新しく漆喰で作りました。天井部分はそのまま!
「テレビは要らないかなー」とかけっこう悩んだんですけど、大人数でこの家に来た時、たまたまサッカーのワールドカップの代表戦やっててみんなで応援したのが楽しかった記憶が残ってたので、テレビも導入しました。もちろんWi-Fiも繋がってるので映画見たりYoutube見たりも出来ます。
あとは和室の寝室です。ここはそんなに手を入れてません。床下と畳は張り替えたけど。
この部屋は夫婦+子ども3人とかで遊びに来た時に、夫婦はクイーンベッド、子ども達は布団で、とかそんな感じで使ってもらえればなと思っております。
こっちは離れの2F。離れは昭和の頃に改装したので古民家って感じは無いんですが、この部屋は明るくて良い感じなのでカップルなど2人組で来た時に使って頂ければ。
ちなみに元々はこんな感じの部屋でした。
離れ1Fの寝室。こちらはシングルベッド2台です。ここは平成の時に改装した部屋なのでほぼそのまま。
こんな感じで居室は140㎡、寝室だけで4部屋あるし布団も完備しているので、一棟貸しですが3世帯くらいでも使って頂けるような造りになっております。いちおうMAX12人の設定ですが、リビングにも布団敷いたりして頑張れば20人くらいは泊まれる。
そしてお風呂と洗濯機。お風呂は平成の時代にリフォームしてあって綺麗なのでそのままです。トイレも同じくシャワートイレなのでそのまま。
キッチンは「ザ・昭和」という感じのキッチンです。
良い感じの扇風機と蚊取り線香もあるよ。
そして細かい話ですが子どもでも使いやすいように幼児用の椅子とか踏み台も置いてあります。
更に、そのうちサウナも出来ます!スペースの問題であまり大きいのは置けず、2人用くらいの小さいサウナではありますが、7月中旬までには完成してる算段です!
〇改装にいくらかかったか
※ここでちょっと宣伝
というわけで現在、オープン記念として宿泊費25%オフのセール中です!
セールは7月18日まで、割引の対象となるのは8月31日の宿泊までです!
夏休みの思い出作りにはマジで最高の立地なの絶対に遊びに来てください!
ただし川で遊ぶ時にはライフジャケットを必ず着用してね!
そして金額を下げるかわりに、ぜひともレビューを書いてくれよな!
吉野宮滝ちょうちんの宿 予約ページ
https://www.booking.com/hotel/jp/ji-ye-gong-long-tiyoutinnosu.ja.html
※宣伝おわり
というわけでこの、築100年の古民家の改装ですが、やったことはこういう感じです!
・とにかく残置物の撤去
・玄関のアルミサッシを全て木製の建具に差し替え
・土間部分のコンクリを新しく打ち直し
・縁側の張替
・リビング4部屋分の床下根太交換&2部屋のフローリング張り替え
・リビング中央に新しく漆喰の壁を設置
・新しい木製ドア設置(2枚)
・重量を支えるための柱を追加
・フロアカーペットの張替え
・畳交換(3部屋)
・中庭の水槽を撤去してウッドデッキを設置
・洗面台一式交換
・白アリ対策一式
・家具&家電の一新
・Wi-Fiや無人チェックインシステムの導入
・防犯カメラシステムの導入
・サウナ(2人用)&水風呂の設置(これは7月頭に施工)
・ほかにも細かい部分をあれこれと
これに当然、デザイン費とか工数管理とかそういうのも入ってきます。お風呂にトイレ、キッチンなどお金のかかる水まわりがほぼノータッチでいけたので、「費用はそこそこ抑えられるかな」と思いきや昨今の工事費用の高騰で当初の算段よりだいぶ予算がオーバーしましてね。
最終的にいくらになったかというと……
だいたい1,200万円
です!カァーッ!
最初は800万円くらいで済ませようと思ってたのですが、ぜんぜん足りなかった……。サウナやデッキ工事も含めるとまあ予算オーバーするよね……。でもサウナは絶対置きたかったから……。
そんなわけで現金手出しで1,200万円も払うのはなかなかしんどいので、半分は銀行融資を受けました。
ちなみに、施工から宿の運営まで、まるっとお願いしているのは最近奈良県でブイブイいわせている「narrative」さんです。
narrative
サウナ好きの人なら「御所の宝湯を復活させた会社」と言えばわかるかもしれない。僕が無類のサウナ好きということもありますし、narattiveさんがこれまで手掛けたお店・お宿はどれもカッコいいのでご縁もあってお願いすることにしました。おかげさまで「かなり良い感じに出来たのでは?」と自画自賛しております。本当にあれこれありがとうございました……!
〇吉野はいいぞ
というわけで「ぜひ、みなさんも遊びに来てね!」という感じです。
吉野は本当に良いところなので。
そして、今回のセールの対象としている夏休み期間もマジで最高です。
なんせ、歩いて3分のところにこの清流が流れております。僕は毎年、夏になるとこの川で泳ぎ狂っているのでぜひこの楽しさを知ってください!
ただしライフジャケットは必ず着用してね!!ここは「関西圏屈指の飛び込みスポット」みたいに知られていて無茶な遊び方をする人も多く、水難事故の多発地帯でもあるので!
そしてこの宿がある「宮滝」は、かつて「吉野宮」と呼ばれた天皇の離宮があった場所で、日本史に出て来る「壬申の乱」の勃発点でもあります。この宮滝について詠んだ歌も万葉集にたくさん残されております。
そんな感じで、天皇が別荘を作るくらい風光明媚な土地なのですが、日本史への登場は京都(平安京)や奈良(平城京)より更に早い。いかんせん1300年前とかの話なので。
そして吉野山に登れば金峯山寺や吉水神社、吉野水分神社に吉野神宮といった世界遺産にも登録されている名刹がたくさんありますし、
少し足を伸ばして洞川温泉に遊びに行ったりするのも良いと思います!
吉野を中心とした奈良県南部はその歴史の古さや自然・文化の豊かさの反面、それほどまだ観光客が押し寄せているわけではないので、のんびりするには間違いなく良いのではないかと。しかも夜なら夏でもクーラー要らないくらいに涼しい。
僕は幼少期からずっと吉野が好きだし、「吉野はもっと評価されるべき場所なんだけどなー」みたいな想いを持ち続けているので、この宿を起点にして吉野の良さを色んな人にもっともっと知って欲しいな、と思っております。ほんと、吉野にぜひ遊びに来てネ!
というわけで現在、オープン記念として宿泊費25%オフのセール中です!
セールは7月18日まで、割引の対象となるのは8月31日の宿泊までです!
夏休みの思い出作りにはマジで最高の立地なの絶対に遊びに来てください!
ただし川で遊ぶ時にはライフジャケットを必ず着用してね!
そして、ぜひともレビューを書いてくれよな!
吉野宮滝ちょうちんの宿 予約ページ
https://www.booking.com/hotel/jp/ji-ye-gong-long-tiyoutinnosu.ja.html
以上~~~~!
ぜひ使ってみてください!
コメント