NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BSプレミアム4K」、
- 日付は「6月30日(月曜日)」、
- 6月22日(日曜日)はこちら、
- 6月23日(月曜日)はこちら、
- 6月24日(火曜日)はこちら、
- 6月25日(水曜日)はこちら、
- 6月26日(木曜日)はこちら、
- 6月27日(金曜日)はこちら、
- 6月28日(土曜日)はこちら、
- 6月29日(日曜日)はこちら、
- 6月30日(月曜日)の番組表を現在表示しています、
- 7月1日(火曜日)はこちら、
- 7月2日(水曜日)はこちら、
- 7月3日(木曜日)はこちら、
- 7月4日(金曜日)はこちら、
- 7月5日(土曜日)はこちら、
- 7月6日(日曜日)はこちら、
- 7月7日(月曜日)はこちら、
ここから6月30日(月曜日)の番組表がはじまります。
午前5時50分から午前6時00分(放送時間10分間)
- 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 祝福の能「高砂」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 秀吉・家康にも愛された「能」の魅力を、思想家・内田樹が紐解く▽能の「型」にみられる、日本古来の神とのかかわり方▽神の祝福を描く「高砂」を8KとCGの映像美で堪能
- 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。豊臣秀吉・徳川家康などの天下人にも愛され、受け継がれてきた。「能は謡う百科事典」と語る思想家・内田樹がその魅力を紐解く。能の「型」の中に隠された、日本古来の神とのコミュニケーションの形や、700年前の日本人の姿とは。能を大成した世阿弥作の「高砂」。神の祝福を描く能を、8KとCGの映像美で堪能する。【出演】観世喜正【語り】尾野真千子
- 【出演】観世喜正,山崎正道,馬野正基,角幸二郎,杉信太朗,鵜澤洋太郎,亀井洋佑,小寺真佐人,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
- 「高砂」
世阿弥:作詞
(シテと地頭)観世 喜正、(ワキと地謡)山崎 正道、(ワキツレと地謡)馬野 正基、(ワキツレと地謡)角 幸二郎、(笛)杉 信太朗、(小鼓)鵜澤 洋太郎、(大鼓)亀井 洋佑、(太鼓)小寺 真佐人
午前6時00分から午前6時15分(放送時間15分間)
- 街角ピアノ「鹿児島 vol.1」
- [字幕放送]
- 鹿児島市の一番街商店街に置かれたピアノ。2011年2月に日本で最初に設置されたストリートピアノといわれる。人々はどんな思いで曲を弾くのか。定点カメラで見つめた。
- 鹿児島市の玄関口・鹿児島中央駅前にある一番街商店街に置かれたカラフルなピアノ。日本で最初に設置されたストリートピアノといわれる。10年目を迎え、街の風物としてすっかり定着、常連も多い。航空会社の客室乗務員。囲碁教室の途中に立ち寄った男性。鹿児島を気に入り住み着いたオペラ歌手。コロナ禍でワクチン接種に追われる女医。病気の母の体を案じながら暮らす女子高生。様々な人々が心のメロディーを奏でる。
午前6時15分から午前7時10分(放送時間55分間)
- クラシック倶楽部 アレクサンダー・コブリン ピアノ・リサイタル
- [5.1ch][ステレオ]
- 実力派ピアニスト アレクサンダー・コブリンがラフマニノフとチャイコフスキーの絵画的な作品を演奏。深く豊かな情感を表現するダイナミックで壮大な響きをお楽しみ下さい
- 【曲目】練習曲集「音の絵」作品39(ラフマニノフ) 四季 作品37b から11月「トロイカ」12月 「クリスマス」(チャイコフスキー)【演奏】アレクサンダー・コブリン(ピアノ)【収録】2024年11月1日 浜離宮朝日ホール(東京)
- 「練習曲集「音の絵」作品39」
ラフマニノフ:作曲
(ピアノ)アレクサンダー・コブリン
(41分34秒)
~浜離宮朝日ホール~
「四季 作品37b から 11月「トロイカ」」
チャイコフスキー:作曲
(ピアノ)アレクサンダー・コブリン
(3分08秒)
~浜離宮朝日ホール~
「四季 作品37b から 12月「クリスマス」」
チャイコフスキー:作曲
(ピアノ)アレクサンダー・コブリン
(4分27秒)
~浜離宮朝日ホール~
午前7時10分から午前7時15分(放送時間5分間)
- 名曲アルバム「バラード第4番」ショパン作曲
- [HDR]
- ショパンの充実期に作曲された1曲。その背景には、恋人ジョルジュ・サンドとの短くも充実した暮らしがあった。彼らが主に過ごしたノアンの館の様子とともにお送りする。
- ロケ地/ノアン(フランス)
- 【ピアノ】津田裕也
- 「バラード 第4番」
津田裕也
(5分00秒)
~CR-509~
午前7時15分から午前7時30分(放送時間15分間)
- 【連続テレビ小説】チョッちゃん(85)
- [字幕放送]
- 北海道・滝川に生まれ、大自然の中で自由に育った北山蝶子は音楽家を目指して上京。黒柳徹子の母の天真らんまんな半生をモデルに描いた。1987年放送の連続テレビ小説
- 蝶子(古村比呂)の長女、加津子が1歳6か月となった。ある日、蝶子が目を離した隙に、加津子が食卓にあった唐辛子を口にしてしまう。大泣きする愛娘を目の当たりにした要(世良公則)は、母親の責任だと蝶子を激しく責めたてる。あまりの騒ぎにお隣の大工・中山音吉(片岡鶴太郎)・はる(曽川留三子)夫妻も駆けつけるが、要の怒りは一向に収まらない。そこで、癇癪持ちに効くと、ある食べ物をはるが蝶子に手渡すのだが…
- 【原作】黒柳朝,【出演】古村比呂,世良公則,由紀さおり,片岡鶴太郎,レオナルド熊,石田登星,曽川留三子,佐藤慶,【語り】西田敏行,【脚本】金子成人,【音楽】坂田晃一
午前7時30分から午前7時45分(放送時間15分間)
- 【連続テレビ小説】あんぱん 第14週「幸福よ、どこにいる」(66)
- [解説][字幕放送]
- 高知新報に入社したのぶ(今田美桜)は、初日から圧倒される。翌日には一人で闇市に出かけ、取材した孤児の記事を書くも東海林(津田健次郎)に突き返されてしまう。
- 高知新報に戦後初めての女性記者として入社したのぶ(今田美桜)。さっそく現場に出かけ、社会部の記者たちの後ろで必死に速記でメモを取るが、初日から圧倒される。翌日には一人で闇市に出かけ、取材した孤児の記事を書くも東海林(津田健次郎)に突き返される。それでも何度も書き直し、初めての記事が朝刊に載ることが決まる。一区切りついたのぶに、おしとやかな雰囲気が漂う同期・小田琴子(鳴海唯)が声をかけてきて…。
- 【作】中園ミホ,【出演】今田美桜,鳴海唯,倉悠貴,野村万蔵,古河耕史,嘉島陸,若林拓也,阿久津将真,ヒロウエノ,武谷公雄
午前7時45分から午前8時00分(放送時間15分間)
- 空旅中国 悠久の大地を飛ぶ 雪の東北平原
- [字幕放送]
- 舞台は中国の北の端、黒竜江省。冬にはマイナス20度を下回る極寒の大地をドローンで大飛行。中国屈指の大慶油田、ツルの越冬地ジャロン湿地など雄大な景色を楽しむ。
- 中国・黒竜江省に南北1000キロにわたり広がる東北平原。大豆や小麦などを産する中国有数の穀倉地帯は冬、雪に覆われ真っ白な大地に変わる。氷点下20度を下回る白銀の世界をドローンで大飛行。中国屈指の規模を誇る大慶油田では大地から突き出たいくつものクレーンが動く。ジャロン湿地では絶滅危惧種に指定されたタンチョウヅル350羽ほどが巣を作り、子育てをしながら越冬する。極寒の大地の冬の絶景を空から味わう。
- 【語り】小谷直子
午前8時00分から午前9時30分(放送時間90分間)
- 体感!グレートネイチャー 絶景モンゴル! 草原の帝国 誕生の秘密
- [解説][字幕放送][再放送]
- 世界を席巻したチンギスハーンの騎馬軍団、彼ら揺籃の地・草原はどのように誕生したのか?その謎を赤と黒・二色の山、藍と白・二色の川、さらに最高峰の山から解き明かす!
- 13世紀世界帝国を築いたモンゴル遊牧の民。彼らを育んだ草原は乾燥地にあるため偶然が重ならないと誕生しなかった。その秘密を、砂漠の謎の水脈、地下深くに眠る白き謎の物体、赤と黒・二色の山、藍と白・二色の川等、様々な草原の絶景から解き明かす。そして、草原を誕生させた最後の謎のピースを求めて、騎馬軍団が越えていったアルタイ山脈、モンゴルの最高峰フイテン山へ!そこには4か国にまたがる大絶景が広がっていた!
- 【語り】礒野佑子
午前9時30分から午前11時30分(放送時間120分間)
- 4Kプレミアムカフェ選 深海に幻のサメを追う 秘境 東京海底谷(2008年)
- [字幕放送]
- ハイビジョン特集 深海に幻のサメを追う ~秘境 東京海底谷~(2008年)生態が謎につつまれた“悪魔のサメ”の姿を、深さ1000メートルの深海にとらえた!
- ハイビジョン特集 深海に幻のサメを追う ~秘境 東京海底谷~(2008年)東京湾の深海に横たわる、深さ1000m、長さ40キロに及ぶ巨大な峡谷。この「東京海底谷」に幻のサメが生息している。その名も“ゴブリンシャーク(悪魔のサメ)”。迫力ある容貌はまさに異形。発見数はごくわずかで、生態もほとんど知られていない。なぜ大都会の傍らの海に、そんな謎に満ちた生物が生息しているのか?未知のサメの真実に迫る。
- 【語り】中村秀利,大沼ひろみ,【スタジオゲスト】海洋写真家…吉野雄輔,【スタジオキャスター】渡邊あゆみ
午前11時30分から午前11時59分(放送時間29分間)
- 巨樹百景「一本の巨樹と生きる」
- [字幕放送][再放送]
- たった一本の巨樹に思いを寄せる人々の物語。山形東根の小学校に立つ樹齢1500年の大ケヤキ、そして半世紀以上前に消えた福井の集落に残る大杉。心揺さぶる巨樹との再会
- 巨樹に会いたい。一本の老木と向き合う人々がいる。さくらんぼの里で知られる山形・東根、小学校の校庭に立つ日本最大の大ケヤキ。秋、一斉に散る落ち葉に秘められた物語とは?そして福井の山奥で半世紀以上前に消滅した集落。消えた故郷の象徴として、かつての住民たちが今も守り続ける「岩屋の大杉」。巨大な象の鼻のような威厳に満ちた姿。日本人の心に深く沁(し)みる風景がある。一本の巨樹と再会し、励まされる人々の物語。
- 【語り】黒沢保裕
午前11時59分から午後0時00分(放送時間1分間)
- 朝ドラ「あんぱん」NHKプラスPR
- 4月から放送の連続テレビ小説「あんぱん」。主役の今田美桜さんを始め、豪華キャストが出演する1分のミニドラマです。
- 【出演】今田美桜,北村匠海,江口のりこ,河合優実,高橋文哉,原菜乃華,阿部サダヲ
午後0時00分から午後0時30分(放送時間30分間)
- 釣りびと万歳 若アユ舞う清流で友釣りデビュー~須田亜香里 宮崎・小丸川~
- [字幕放送][HDR][再放送]
- 宮崎県を流れる清流・小丸川でタレントの須田亜香里さんがアユの友釣りに初挑戦!おとりを泳がせるテクニックを学んで、みずみずしい若アユを手にすることはできるのか!?
- 舞台となる宮崎県の小丸川はビギナーでも釣りやすいアユの釣り場が点在しています。その清流で須田さんは友釣りデビュー。おとりをポイントに送り込むための糸の張り具合やさおの操作を教わりながら1匹を目指します。シーズンはしりの若アユを目指す須田さんの奮闘はどんな結末を迎えるのでしょうか?「食べてみよう」のコーナーでは骨まで楽しめる若アユならではの料理のほか、アユのほろ苦さを生かしたそうめんが登場します。
- 【出演】須田亜香里,【語り】生瀬勝久
午後0時30分から午後1時00分(放送時間30分間)
- にっぽん百低山「皿ヶ嶺・愛媛」
- [字幕放送][再放送]
- 酒場詩人の吉田類が全国の低山を訪ね、その魅力を堪能!今回の舞台は愛媛県松山市民が愛する花の山、皿ヶ嶺。四季を通じて多彩な花が咲くのは、皿のような山の形のおかげ?
- 松山市の南方に位置する標高1278mの皿ヶ嶺は松山市民が愛する「おらが山」。皿を伏せたような山容のこの山、人気の秘密は咲き誇る花だ。春から秋にかけ多様な花が咲き、春には「シコクカッコソウ」や「アワコバイモ」など四国固有種を見ることができる。なぜ皿ヶ嶺は花の山なのか?山頂部には「皿」のように平らな笹原の平原が広っている。実はこの平原がこの山に花を豊富に咲かせる謎のカギになっているというのだが…
- 【出演】吉田類,村川絵梨
午後1時00分から午後1時29分(放送時間29分間)
- 美の壺「江戸のおしゃれ」
- [字幕放送][再放送]
- 大河ドラマ「べらぼう」で再注目されている江戸文化。「美の壺」では江戸時代にルーツを持つおしゃれ小物に注目!現代の暮らしに生き続ける江戸のアイテムをご紹介!
- 昨年、落語協会では12年ぶり16人抜きで真打に昇進した落語家・三遊亭わん丈さん。こだわりの下駄(げた)を大公開!▽鼻緒だけでも1000種類以上!老舗履物屋で、三遊亭わん丈の下駄(げた)選びに密着!▽歌舞伎などの日本髪を結い続けてきた床山。「死んでも棺おけに入れない」というつげぐしとは?!▽親子3代で使われるという、つげ櫛の驚くべき技▽合切袋などの袋物に見る江戸のエスプリ!<File626>
- 【出演】草刈正雄,三遊亭わん丈,榎本英臣,鴨治欽吾,竹内敬一,木戸一江,髙林晋,【語り】木村多江
午後1時29分から午後1時30分(放送時間1分間)
- 「チョッちゃん」再放送1分PR
- 北海道で育った北山蝶子。音楽学校に進み結婚し母になり、困難を乗り越えていく半生を描く。原作は黒柳徹子の母の自伝。連続テレビ小説再放送。魅力を1分で紹介します。
- 北海道・滝川の大自然の中で自由に育った北山蝶子。父の反対を押し切って音楽学校に進んだ蝶子は、天才バイオリニストと運命的に出会い結婚し、2人の子どもの母に。戦時色が濃くなる中、さまざまな困難を乗り越え、成長していく蝶子の半生を明るく描いた連続テレビ小説の再放送。原作は黒柳徹子の母の自伝。魅力を1分で紹介します。
午後1時30分から午後2時30分(放送時間60分間)
- 英雄たちの選択 ラストサムライ 謎多き新選組隊士 斎藤一
- [字幕放送][再放送]
- 斎藤一は元新選組隊士。近藤勇が新政府軍に処刑されたのち隊長を引き継いだ剣の達人だが、その人生は謎に包まれていた。ラストサムライとして歩んだ数奇な運命をたどる。
- 戊辰戦争のとき、新選組の近藤勇は、流山(千葉県)で、新政府軍につかまり、処刑されてしまう。そのあと、隊長に就任したのが、斎藤一だった。残された隊士を率いた斎藤一に迫られた選択は、会津藩に合流し新政府軍と戦うか、あるいは、旧幕府艦隊の榎本武揚とともに当時、仙台にいた土方歳三と合流するかだった。近年、その数奇な運命が明らかになりつつある。72歳まで生き延びたラストサムライ・斎藤一の人生に迫る。
- 【司会】磯田道史,浅田春奈,【出演】東京学芸大学教授…大石学,萱野稔人,木内昇,【語り】松重豊
午後2時30分から午後3時29分(放送時間59分間)
- 興福寺 国宝誕生と復興の物語 発見!天平の美
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR][再放送]
- 奈良の象徴五重塔が120年ぶり大修理!阿修羅作った奈良時代の先進性!川端康成・白洲正子・堀辰雄絶賛の国宝仏!天平の心守る考古学の大発見!大迫力・超高精細8K映像
- 日本一国宝仏が多く不死鳥のごとく何度もよみがえった奈良興福寺!今も奈良市一高い国宝五重塔が大修理へ!阿修羅と五重塔の美に隠された秘密!普段目にしない寺の奥深くまで8Kカメラで記録!ドローンとクレーンで興福寺の宝を徹底解剖し美と千三百年の歴史を味わう!空前絶後の奈良時代の最新写実技法をAIが解き明かす!国宝北円堂の非公開の法要を超高精細カメラと5.1サラウンドで体感!天平の心をつなぐ礎石の謎に挑む!
- 【出演】法相衆大本山 興福寺 貫首…森谷英俊,関根俊一,目黒新悟,【語り】柴田祐規子,【朗読】中條誠子,小澤康喬
午後3時29分から午後3時30分(放送時間1分間)
- BSP4Kはミステリーがいっぱい!
- BSP4Kでは3月31日から月~金でミステリードラマの名作を放送する。コロンボ、マープル、ホームズ、フォイル、ジェシカの推理がさえる名作の数々。
- 月曜は『刑事コロンボ』、火曜日は『ミス・マープル』、水曜日は『シャーロック・ホームズの冒険』、木曜日は『刑事フォイル』、金曜日は『ジェシカおばさんの事件簿』。ミステリーの歴史に残る名作を毎日放送する。見どころは名推理と、古き良き時代の景色。
午後3時30分から午後4時20分(放送時間50分間)
- CYCLE JAPAN 選 三陸 よみがえる海と山の文化
- [2か国語][字幕放送]
- 旅の舞台は震災から13年を迎える三陸地方。女性にも門戸を開く神楽や、復興後の町おこしに取り組むフランス人など、新しい形で蘇りつつある伝統や地域社会を訪ねる。
- 今回の旅の舞台は、震災から13年を迎える三陸地方。道中出会うのは、女性をも受け入れて神楽を守る若者たちや、環境にやさしいと見直される昔ながらの馬を使った馬搬を受け継ぐ人、復興後の町おこしに尽くすフランス人女性、地域の森と海の生態系を科学的に分析し、美味しいかきの養殖につなげようとする漁師などだ。震災前にはなかった新しい形で蘇る伝統や地域社会を訪ねて走る400キロの旅にいざ出発!
- 【出演】ジェイムズ・ホッブス,【語り】山崎岳彦
午後4時20分から午後5時34分(放送時間74分間)
- 刑事コロンボ(12)「アリバイのダイヤル」
- [2か国語][字幕放送][HDR]
- 何度見ても新しい!ミステリードラマの金字塔。フットボールチームのゼネラル・マネージャーが、オーナーを殺害する。『コロンボ』では異色の「アリバイ崩し」作品。
- 人気フットボールチームのゼネラル・マネージャーであるハンロンは、初代チームオーナーの放とう息子で現オーナーのエリックを殺し、自分がトップに立とうと画策。エリックの屋敷へ向かう途中にラジオの試合中継を流し、試合会場にいるふりをしてエリックへ電話。屋敷に着くと彼を撲殺した。エリックの死は事故と判断されかけたが、コロンボは現場の状況のおかしな点を見抜いていく。
- ピーター・フォーク…小池朝雄,ロバート・カルプ…梅野泰靖,ディーン・ストックウェル…森功至,ディーン・ジャガー…真木恭介,ジェームズ・グレゴリー…富田耕生,【演出】ジェレミー・ケーガン,【脚本】ジョン・T・デュガン
午後5時34分から午後5時35分(放送時間1分間)
- 【プレミアムドラマ】照子と瑠衣 PR
- プレミアムドラマ「照子と瑠衣」日曜22時からBSP4Kで放送中 風吹ジュン×夏木マリ 2大女優の競演による爽快な逃亡劇。
- プレミアムドラマ「照子と瑠衣」日曜22時からBSP4Kで放送中70代の主婦・照子(風吹ジュン)は、親友・瑠衣(夏木マリ)とドライブに出る。女同士の楽しげな旅行に見えたが、実は決意の逃避行。二人は八ヶ岳の別荘地で素性を隠して暮らし始める……。70代の女性二人が自由を手に入れ、新しい人生に踏み出し、若い世代に希望をつなぐまでを、爽快にコミカルに、歌と涙を交えて描く。
- 【出演】風吹ジュン,夏木マリ
午後5時35分から午後5時45分(放送時間10分間)
- にっぽん百名山 10min.「夏 関東周辺の山々」
- [字幕放送]
- 富士絶景が人気の山!山梨の大菩薩嶺(2057m)、高山植物が彩る花の山!上越国境の谷川岳(1977m)、日本一の頂!富士山(3776m)、輝く夏山の旅を紹介!
- 【大菩薩嶺】富士山の大展望が人気のルートをたどり、南アルプスや八ヶ岳を眺めながら縦走!大菩薩峠から望む御来光に輝く富士山の展望は日本一! 【谷川岳】群馬側からロープウェイで高原へ!ニッコウキスゲの花園を巡り、エーデルワイスの仲間と出会う。山頂に続く尾根にも色鮮やか花々が!【富士山】静岡側の一合目からコケの森を抜け五合目へ、大迫力の宝永火口に驚嘆!剣ヶ峰の天空の頂まで登りダイナミックな風景を楽しむ!
- 【出演】山岳ガイド…天野和明,高月弘子,五十嵐和哉,【語り】鈴木麻里子
午後5時45分から午後6時00分(放送時間15分間)
- ワイルドライフ 命の輝き「沖縄 やんばる 飛ばない鳥と地面を掘るキツツキ」
- [字幕放送]
- 沖縄本島の北部、やんばるの森。独特の進化をした生き物たちが暮らす。飛ばない鳥、ヤンバルクイナは、なぜか夜は木に登る。この島にしかいない鳥たちの不思議を見つめる。
- 沖縄本島の北部にひろがるやんばるの森。ほかでは見られない、独特の進化をした生きものたちが暮らす。飛ばない鳥、ヤンバルクイナは、なぜか夜は木に登る。キツツキの仲間、ノグチゲラは、なぜか地面を掘り返す。そのヒナに、襲い掛かる試練。緑に輝く亜熱帯の森で、世界でもこの島にしかいない鳥たちの不思議を見つめた。
- 【語り】中條誠子
午後6時00分から午後7時00分(放送時間60分間)
- 岩合光昭の世界ネコ歩き 選「三浦半島」
- [字幕放送]
- すてきなネコと出会う旅、今回は神奈川県三浦半島。城ヶ島の岩場で魚をねらうオスネコ、畑の大根を外敵から守る精かんなネコ、水槽の魚とにらめっこのネコなどに出会った。
- すてきなネコとの出会いを求めての旅、今回の舞台は神奈川県三浦半島。まず城ヶ島の岩場でここを10年以上縄張りにしている名前はやさしいオスネコに出会う。三浦半島は野菜の産地としても知られるが大根農家を訪れると家族の癒しとなっているネコがいた。横須賀は海の玄関口、外国雑貨と木のキャットウォークがあるカフェに行くとイギリス種のネコが暮らしていた。更に観賞魚の店や神社、森の中でも個性的なネコたちに出会った。
- 【出演】岩合光昭,【語り】塚本高史
午後7時00分から午後7時30分(放送時間30分間)
- てくてく絶景 嵐山から京都の奥座敷▽地元の人オススメの風景を巡る▽正門良規
- [字幕放送][再放送]
- 広沢池→千代の古道→渡月橋→竹林の小径→嵯峨鳥居本→トロッコ保津峡駅→水尾 柚子の里→樒原 棚田▽“その日”“その時”だけの風景▽誰もが追体験可能
- 旅人:正門良規(Aぇ!group) ナレーション:鈴木省吾 語り:斉藤暁・鶴田真由
- 【出演】正門良規,【語り】鈴木省吾,斉藤暁,鶴田真由
午後7時30分から午後9時00分(放送時間90分間)
- 体感!グレートネイチャー 驚異!水の極彩大地~南米ペルー・アンデス~
- [解説][字幕放送]
- 「青から緑へ変色する川」「七色の山塊」そして「雨季に出現する幻の川」…近年次々と発見される南米ペルー・アンデス山脈のカラフル絶景を訪ね、水の神秘の力を体感する。
- ペルー南部は“水の極彩大地”、水がつくりあげたカラフルな絶景が連続する。「ターコイズブルーの峡谷回廊」、赤青のグラーデションを基調とした「レインボーマウンテン」、雨季にだけ出現する「幻の川」、その河源は真紅一色に染まる山塊が鎮座していた。これらはなぜ誕生したのか?答えを求め「緑の地下迷宮」そして砂漠の謎の渓谷へ!そこには、アンデスの大地6千万年に及ぶダイナミックな水の動きが関係していた。
- 【語り】浅野里香
午後9時00分から午後10時00分(放送時間60分間)
- 新日本風土記 選「軽井沢の夏」
- [字幕放送]
- 憧れの避暑地、軽井沢。かつての中山道の宿場町は外国人宣教師によって別荘地となり、日本の上流階級が集った。様々な場所から来た人が寄り集まって暮らす町のひと夏の物語
- 世界中から集まった一族が夏の別荘で受け継ぐ祖父の教え。旧軽井沢銀座通りの商店主たちの夏だけのご近所づきあい。移住したアメリカ人が地域の仕事に熱心に取り組む理由は…。4代続くクリーニング店の確かな腕が育む客との絆。米軍演習地計画から軽井沢を守った青年たちから生まれた町のルール。夏の成人式に地元ケーブルテレビからのプレゼント。追分節に歌われた女たちの悲哀。浅間山のふもとでくり広げられるひと夏の物語。
- 【語り】松たか子,中條誠子,井上二郎
午後10時00分から午後10時30分(放送時間30分間)
- 超密着!世界の凄(すご)ワザキング 沖縄・伊良部島 驚異!独特潜水漁
- [字幕放送][再放送]
- 世界の『凄ワザ+絶景』をドキドキ堪能!沖縄で長く続く独特の伝統漁。海中に深く潜り大群の魚を追う!チームの絶妙な連係プレー!極限スリルと感動満載。超人的な衝撃映像
- ハラハラドキドキ!世界の“凄ワザキング”に超密着!過酷な場所での『驚くべき仕事』と『壮大な絶景』。今回は、沖縄・伊良部島の超独特な伝統漁。「神様」と呼ばれる60代リーダー率いる5人チームが海中深く潜る!大群グルクンとの格闘。絶妙な連係プレーで膨大な魚と長時間の格闘!はたしてどんな結果に?超美しい神秘的な海中の世界!誇り高きプロたち!緊迫感あふれ、感動がある!スケール感ハンパない凄ワザに必ず大興奮!
- 【語り】小田切千
午後10時30分から1日午前0時30分(放送時間120分間)
- 4Kプレミアムカフェ 深海に幻のサメを追う 秘境 東京海底谷(2008年)
- [字幕放送][再放送]
- ハイビジョン特集 深海に幻のサメを追う ~秘境 東京海底谷~(2008年)生態が謎につつまれた“悪魔のサメ”の姿を、深さ1000メートルの深海にとらえた!
- ハイビジョン特集 深海に幻のサメを追う ~秘境 東京海底谷~(2008年)東京湾の深海に横たわる、深さ1000m、長さ40キロに及ぶ巨大な峡谷。この「東京海底谷」に幻のサメが生息している。その名も“ゴブリンシャーク(悪魔のサメ)”。迫力ある容貌はまさに異形。発見数はごくわずかで、生態もほとんど知られていない。なぜ大都会の傍らの海に、そんな謎に満ちた生物が生息しているのか?未知のサメの真実に迫る。
- 【語り】中村秀利,大沼ひろみ,【スタジオゲスト】海洋写真家…吉野雄輔,【スタジオキャスター】渡邊あゆみ
1日午前0時30分から1日午前1時21分(放送時間51分間)
- 沖縄 本部町 美(ちゅ)ら海散歩
- [HDR]
- 東シナ海をのぞむ沖縄県本部町。古くから漁業が盛ん。「本部といえばカツオ」といわれるカツオ漁や、夜寝ている魚を狙う電灯もぐり漁など、美しい海の様子とともに伝える
- 東シナ海をのぞむ沖縄県本部町。古くから漁業が盛んで、「本部といえばカツオ」といわれるカツオ漁や、夜寝ている魚を狙う電灯もぐり漁などが行われている。また、本島から船で15分ほどのところに浮かぶ水納島は、さんご礁に囲まれていて、エメラルドグリーンの美しい海が自慢。さまざまな生き物が暮らしている。番組では、沖縄県本部町の美しい海の自然やそこで暮らす人々様子をたっぷりと伝える。
1日午前1時21分から1日午前2時20分(放送時間59分間)
- 沖縄やんばる いのち輝く森
- [HDR]
- 2021年、世界自然遺産に登録された沖縄・やんばる。絶滅危惧種のヤンバルクイナやノグチゲラなど世界でここでしか見られない固有種の宝庫。多様な森と生物たちを紹介。
- 沖縄本島の北部に位置するやんばるの森。2021年、世界自然遺産に登録された。絶滅危惧種のヤンバルクイナやノグチゲラなど世界でここでしか見られない固有種の宝庫。日本一美しいと言われるオキナワイシカワガエルや日本最大の甲虫ヤンバルテナガコガネなど、独自の進化を遂げた不思議な生物が数多く暮らす「いのちの玉手箱」だ。今も新種が見つかるなど、新しい発見も相次いでいる。世界に誇る多様な森と生き物たちを紹介。
1日午前2時20分から1日午前3時20分(放送時間60分間)
- 絶景に生きる野鳥たち 石垣島・西表島
- サンゴ礁と亜熱帯の森が広がる島々の絶景。浜や密林、サトウキビ畑などで出会った多彩な鳥の愛らしい姿をたっぷり紹介。素敵な音楽とドローン映像などで心癒やされる1時間
- 【石垣島】美しいサンゴ礁が広がる川平湾▽浜で羽を休める大陸などからの渡り鳥たち▽水田やサトウキビ畑で遭遇した珍鳥・愛鳥▽八重山の王者カンムリワシの勇姿とキュートな幼鳥▽カラスから獲物を横取りする怪鳥など 【西表島】世界自然遺産の広大な原生林▽密林に潜む火の鳥アカショウビン▽マングローブ林の干潟に生きる多彩な命▽夜の森のフクロウやホタルの恋の季節▽沖縄最大の落差ピナイサーラの滝・断崖上からの絶景など
1日午前3時20分から1日午前3時50分(放送時間30分間)
- マガン 飛翔
1日午前3時50分から1日午前4時50分(放送時間60分間)
- 空からクルージング 特別編 マルタ 海辺の風景
- [HDR]
- 地中海に浮かぶ小さな国マルタの海岸線を空からめぐる旅。紺碧の海、白い石灰岩の断崖や洞窟、古い港、5000年以上前の巨石神殿、塩田など、絶景と歴史をたっぷり紹介。
- 「空からクルージング マルタ 騎士たちの島々」の再構成番組。ナレーションではなくテロップで番組をつづる。東京23区の半分ほどの面積しかないマルタの海岸線には絶景が続く。セントピーターズプールを出発し、マルサシュロック湾、青の洞窟、イムナイドラ神殿、ディングリクリフ、ゴゾ島のブルーホールや渓谷、塩田、洞窟、コミノ島のブルーラグーン、マルタ島に戻りスリーマの猫、そして要塞の街首都バレッタなどをめぐる。
1日午前4時50分から1日午前5時50分(放送時間60分間)
- ヨーロッパ絶景の道「マルタからシチリアへ」
- 「ヨーロッパ 絶景の道」シリーズ ヨーロッパ各地の美しい風景や街並みをお届けします。今回は、地中海に浮かぶ国マルタからイタリア・シチリアへの道をたどります。
- マルタの首都バレッタは、16世紀にマルタ騎士団が築いた都市。聖ヨハネ大聖堂や中世の街並みが続く石畳の道を進みます。途中、地中海に浮かぶ色とりどりの船を見ながら、シチリア島のシラク―ザへ。バロック様式の建物が続く道を進み、カターニアではエトナ山を散歩する人々が通る道や、雄大な海岸沿いの道を通ります。そしてタオルミーナやパレルモ、メッシーナ、崖の上に建物が建つシチリアの先のトロペアの道を進みます。
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.