TVモードにしても映像が映らない場合は、下記手順にそって、テレビとの接続をやり直してください。
- テレビだけでなく、Switch本体の画面にも映らない場合はこちらをご覧ください。
参考:テレビとの接続手順については、動画でもご確認いただけます。
接続手順
あらかじめドックから「Switch本体」「ACアダプター」「HDMIケーブル」を外しておいてください。
※「ACアダプター」は、コンセントからも外してください。また、再び接続するまで20秒以上あけてください。
※「HDMIケーブル」は、テレビからも外してください。
-
1
「ACアダプター」と「HDMIケーブル」をドックに接続してください。
(1)ACアダプターは、一番上の「AC ADAPTER」端子に接続してください。
(2)HDMIケーブルは、一番下の「HDMI OUT」端子に接続してください。
※中央の「USB」端子には接続しないようご注意ください。
- 有機ELモデルに同梱されているドックの場合
-
(1)ACアダプターは、一番上の「AC ADAPTER」端子に接続してください。
(2)HDMIケーブルは、中央の「HDMI OUT」端子に接続してください。
※一番下の「LAN」端子には接続しないようご注意ください。
-
2
「ACアダプター」をコンセントに接続してください。
※TVモードは電力を多く消費します。たこ足配線を使わず、直接コンセントに差し込んでください。
-
3
「HDMIケーブル」をテレビに接続してください。
※HDMIセレクターなどの中継機器は使わず、本体に付属されていたハイスピードHDMIケーブルを、テレビのHDMI端子に直接接続してください。
-
4
「テレビ」の電源をONにしてください。続けて「テレビ」の入力切換で、Switchが接続されている「HDMI」を選んでください。
※HDMIが複数ある場合は、Switchが接続されているHDMI端子の番号を正しくご選択ください。 -
5
「Switch本体」の電源をONにして、HOMEメニューが表示されたらドックに差し込んでください。
この画面(HOMEメニュー)が表示されてから・・・
本体をドックに差し込んでください。
※本体に厚みのあるカバーを取り付けている場合は、いったん取り外してからドックに差し込んでください。
-
6
差し込んだあと、ドックのランプが点灯することを確認してください(ランプが消灯している場合は、あらためてSwitch本体の電源ボタンを押してください)。
※ドックのランプが点滅している場合は、ドックに問題が起きている可能性があります。くわしくはこちらをご覧ください。
-
7
以上で、接続手順は完了です。テレビに映像が映っているかご確認ください(表示されるまで少し時間がかかる場合があります)。
上記手順で改善がみられない場合
- Switchを再起動することで改善するかお試しください(再起動方法)。
- テレビを再起動したり、ファームウェアを更新したりすることで改善するかお試しください(操作方法はテレビによって異なります)。
- テレビに複数のHDMI端子がある場合は、別のHDMI端子に接続することで改善するかご確認ください。また、テレビやHDMIケーブルを複数お持ちであれば、そちらを使用して改善するかお試しください。
- Switchをいったんドックから取り外して携帯モードにし、HOMEメニューから「設定」→「テレビ出力」と進み、「テレビの解像度」を「480p」に変更してください。その状態で再びドックに差し込んで、テレビに映るかご確認ください。映像が表示された場合は「720p」「1080p」でも表示されるか順番にお試しください(詳しい手順)。
- 「テレビとの電源連動」機能をOFFにして、上記の手順4からあらためてお試しください(詳しい手順)。