Content

FANBOX のようないわゆるパトロンサービスを使ったことがなく手探りですが、とりあえずではじめてみました。本当にありがとうございます…!

支援していただいた方にささやかなお礼として、YouTubeMP3もどきでの動画/音声ダウンロード時に使える、「優先高速変換チケット」をお渡しする予定です。

…ですが、現状システムやサーバー構成の再構築がまったくできていません。

「優先高速変換チケット」の実装や、YouTube からのダウンロードができない件など山積する問題の対処には、従来のシステムを破棄し、最初から作り直す必要があります。

現在のシステムについて

現在のYouTubeMP3もどき (v5) のシステムは、2019年冬ごろにリリースされた2代目です。Apache 2.4 + PHP (mod_php) の構成を、2024 年に至るまで騙し騙し運用しています。

今考えればこの手の負荷の高いサービスを PHP と言う特殊なプログラミング言語で書くべきではなかったのですが、開発当時の私の技術力では PHP 以外に選択肢はありませんでした。

PHP 製でもちゃんと設計されていればまだマシだったかもしれませんが、開発当時は碌な設計能力を持ち合わせていませんでした。そのため「極めてメンテナンス性が悪く」「潜在的なバグが大量に存在し」「大量の変換リクエストをまったく捌ききれない」といった、様々な致命的な問題を抱えています。

Apache の子プロセスとして yt-dlp プロセスがぶら下がる構造上の問題により、アクセス殺到時に Apache 自体がハングアップすることがしばしばあるようです。

さらに致命的なことにログ出力システムがまったくないため、エラーが発生したとして原因を開発者側で把握できません。これにより、ボトルネックが何かすら未だに掴めていない状況です。

開発経緯

YouTubeMP3もどきの公開は、「PC やスマホからインストール不要で簡単に動画/音声を DL できたら便利だな〜」という、私のごく個人的な動機がきっかけです。

自分専用の Web サービスにしてもよかったのですが、せっかく作ったからと「おすそわけ」の気持ちで、一般の方でも使える形でリリースした記憶があります。

それが2022年ごろから急激にアクセス数が増え、以降大量の変換リクエストを捌ききれない状況が慢性的に続いていました。

いろいろやれる範囲で対策はしましたが、大元の設計が古く手を加えると壊れかねないこともあり、最近はほとんど対策を取れずにいました。

このサーバーの混雑が原因で、私自身もっぱらYouTubeMP3もどきを使わなくなりました。モチベーションも大幅にダウンしています(これは今も変わりません)。

私のような技術者にとってはローカル PC のターミナルで yt-dlp を直接呼び出せばいいだけなので、ぶっちゃけコマンドスニペットをメモしておくだけで事足ります。

最初は自己利益と趣味からはじめたはずが、いつの間にか今更潰せない義務感からサーバーが落ちるたびにメンタルをすり減らされており、ここ数年ずっと苦しく感じていました。

従来のYouTubeMP3もどきのシステムは、音声変換サーバーと動画変換サーバーの2サーバー体制で運用されています。

音声変換サーバーはスペックが高いため多数のアクセスを捌けますが、Outbound 転送量に制限があります。音声よりも圧倒的にデータ量の大きい動画をサーバーから転送するとすぐ転送量制限に引っかかってしまうため、音声変換専用としています。

一方の動画変換サーバーはスペックは低いものの、転送量が無制限(国内 VPS ならでは)のためデータ量を気にする必要はありません。その一方、大量のアクセスはまったく捌けず、常に混雑しています。

それが今回、音声変換サーバーを稼働させている某パブリッククラウドの IP アドレス帯(おそらくすべて)が、YouTube からアクセス規制されるようになってしまいました。

今までは IPv6 アドレスを変更するなどして回避していましたが、その抜け穴も封じられたようで、サーバー移行以外に打てる手がなくなっています。

しかしサーバー移行にはまとまった資金が必要です。広告収入も不安定で増えるサーバー代を賄えるほどではなく、頼みの綱として FANBOX を開設してみました。

…というわけでして

何をどう改善するにも作り直す以外に選択肢はなく、これから(数年先延ばしにしてきた)一からの開発作業をはじめようとしているところです。

なるべく8月中にはリリースしたいところですが、「優先高速変換チケット」のお渡しまで考慮すると、9月中にまでずれ込むかもしれません。

不甲斐ないばかりで本当に申し訳ありませんが、今後ともYouTubeMP3もどきをよろしくお願いいたします。

Files

Comments

bihaindd

ファンボックス開設おめでとうございます。 以前から散発的に支援させて頂きましたが、このような場を設けて頂いて恐縮です。 少しでも負担の軽減になれば幸いです。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

あっぽーまん

維持が辛かったものをここまで長らく続けていただき、感謝いたします。急ぎませんので、復旧していただける日を楽しみにお待ちしております🙏 (優先チケットはなくても大丈夫なので、また以前のように機能してくれれば嬉しいです