真言宗信者ですが新訳、旧約ともに読みました。あくまで個人的な感じ方ですが、旧約は言い伝えをまとめた物、新訳は教会の都合に合わせて書き直したように思います。色々矛盾点はありつつも旧約の方が読み物として面白かったです。
17
昔から不思議に思っていたけど、聖書がこんなにも多くの民族と時代を超えて受け継がれていること自体がすごい。
7
少なくとも、同じ人物が同一の存在に複数の呼び名をつけることはありえまいこと。真偽と言うよりも、当時の歴史背景的な観点から意味がある。
1
1:45 ここ聞いて何か感じた人 告白しても良いのですよ
2
いろんな部族の神話を寄せ集めたものだろう
5
3500〜600年昔やろ
11:02←創世記1章2章で、人と植物の創造の順番が逆であるように見えるが、2章は、1章で書かれた天地万物のうち、特に大切な人と、これが住むエデンの園の創造について再記述されたもの(再記述の法則)。2章で人の創造の後に生えた植物は、エデンの園という限定された地域で神が特別に生えさせた植物について記述したもの↓ 他の地域について記述したものではなく、1章通りの順番だったと解釈できるため、矛盾とはいえない。 創世記2:8ー 神である主は東の方のエデンに園を設け、そこにご自分が形造った人を置かれた。 神である主は、その土地に、見るからに好ましく、食べるのに良いすべての木を、そして、園の中央にいのちの木を、また善悪の知識の木を生えさせた。 聖書 新改訳2017
神の名をみだりに呼んではいけない。を数百年守って、 子音だけのYHVHの本当の読み方を誰も分からなくなって、 なんとなくそう読めそうな収まりの「ヤハウェ」で落ち着いた話 バカすぎて好き。
2
矛盾する箇所があるのに、そのまま一冊の本としている……これは「まとめた」というか「集めただけ」(時間軸はさすがに考慮してるんだろうが)にしか思えんが。 もっと早く異議や研究が始まっていれば、その時点でしっかりと「まとめられた」書として今に存在していたのだろうか…… やはり宗教とは厄介なモノだが、信仰を拠り所としている人達には「細けぇことぁいいんだよ!」なんだろう。 モーゼなのかモーセなのかってのが……と知恵袋開いたら宗派によって読み方が異なる上にその数が……グッタリ
1
別に他人の価値観を否定する訳じゃ無いが こう言っちゃなんだが何処のウマの骨が書いたかも分からん物語を有り難がっているって感覚は共感出来んな(´・ω・`)
8