政治的な考えが出来る前の児童に教師が上から一方的に思想を植え付けるのは大罪だと思います。
28
道民の隙自語り 小学校卒業式前教師「日の丸は大陸の可哀想な人たちを頃す前に兵隊が歌ってた歌なんだよ!大陸の人たちを日の丸の前に立たせて君が代を歌わせて頃したんだよ!そんな酷い歌なんだから国家斉唱って言われても立たないようにね!一応立つか立たないかは自由だけど…」 本番立ちましたわ
33
北教組なんてまともな奴いないぞ…
24
北海道じゃないですけど、うちの地元の教職員組合というか先生方もかなり片寄った思想の人が多かったです。「区別は絶対に許さない!」と言いながら、それは一定の生徒達にだけ向けられたもので、それが原因でかえって特別扱いされる生徒とそれ以外の生徒達との間で軋轢が生まれてました・・・。 勿論、入学式や卒業式での国旗掲揚と国歌斉唱はありませんでした。
24
何だか闇が深い話ですね...。
15
30年以上前の話、 中学校の教諭が『日の丸、君が代反対』バッチつけてました。ちょうどバルセロナオリンピックの時で「オリンピックで金メダルで国歌流れたら嬉しくないんですか?」と聞いたらモニョってた。 入学式、卒業式で君が代が流れたのは高校が初めてです。
12
子供の教育そっちのけで政治活動… そら若い教師も嫌悪感感じて 組合に入らへん訳やわぁ…
18
ほっきょうそ、です。 メインのキーワードが読み間違っているのは内容が頭に入ってこなくなる…
18
婆が小学生の時、北教組のストライキで休校になったことあったなぁ。低学年頃の子供は単純に休みだーって喜んでたけど、高学年になってくると公務員なのにストライキとかなんやねん!ってなるのよね。
10
道民だけど本当にひどい。マジでどうにかしたほうがいい。
11
平成元年に小1だった北海道育ち 先生は「日の丸君が代反対」のバッジを付けていた 音楽の時間でも君が代を教わることがなく、中学生くらいになるまで国歌の存在を知らなかったなぁ…
11
旭川のアレもひょっとしたら
25
教職員組合もそうですが、JR北海道労組、アイヌ協会など極左の思想を持った組織が多いですね。コミンテルンの影響を、最も受けた地域である事も有りそうです。
3
30年近く前、北海道で行ってた高校の時の社会の先生確かに思想強かったなぁ
14
大阪でもハングル文字の授業がありました。国語の時間にです。。。 しっかり選挙に行って民意を示しましょう!
7
モームリで働くのがモームリになってる人がいるみたいですね…
7
北海道ではないですが、小学校の担任で君が代を歌うな、口パクでやりすごせと言われたことがありました。理由までは言われなかったので、当時は身を守るために従ってました。 ただ他のクラスの子は普通に歌ってたので、どっかでそういう組合を通ってきたのかもしれないな…… 今、自分が当時の担任とあんまり変わらない年齢になったけど、でもこういう思想は飲み込めないから、どうしても寄り添える気がしない……
2
そりゃ教育の目が届かなかった子供達が犯罪するわけだわ
5
若者流出率№1の県出身だけど、 中学生の時には「教員の会合」と称して 毎週水曜の授業は午前中までだった。 小学校の時には結婚した女性教師が 新婚旅行で1週間休んだ(生徒は終日自習)。 とにかく教員の休みが多かったなー、恐るべきNIKKYOUSO… (高校の卒業証書は元号と西暦表記💢
4
10:58 人の命がかかわる事態になるかもしれないというに((((;゜Д゜))))
1
勉学の場に、変な思想は持ち込んじゃいけないねぇ。 内心の自由は、外に出さないから認められているんよね。
5
教職員組合って、一つなのかと思ってました。 最初は加入率100%でいたのに、分散してしまったんですね‥‥ 子供さんたちのためにも、いくつあっても連携されていければいいのにな。
1
こういう話、各地方には色々ありそうですね。 それにしてもAED反対には合理性を全く感じない。
3
旭川の件といい、北海道はもはや日本から独立しているw なんなら例の「あの国」に浸食されていると言ってもいい。
16
そういえば音楽の教科書の後ろに君が代が載ってたけど、どんな歌か知ったのは結構遅かった記憶が(それも聞いたのは「音楽」ではなかった)
2
道民ですが自分が学生の時は全然なかったんだけど、子供が学校に行くようになったら何だかややこしい先生いたなぁ。動画になったの観ると改めて恥ずかしいねぇ。
2
政治が絡むと本当にロクなことがないな。
3
結局「楽したい」てのが基本なんだな 沖縄にも沖教組てのがあるけど、北と南に狂った思想の組織が幅を利かせてるって、マジでやばいよな
あーし北海道民、20代後半 社会と国語の先生はどこも思想強かったなと思い出す 北海道の首都ともいえるあの街では、日本国憲法九条の歌を社会の時間に流す教師がいたよ 当然君が代の時間には座ってた 転勤先の北方領土に近いあの街の小学校にも、問題が解けなかったら机を殴るアクの強い教師がいたなー
1
教育現場のことを考えたら政治活動なんてやってる暇はないはずなんだがなぁ おかしいなぁ
2
さすが、47の32番目の省になると言われてる北海道さん
3
小中学生時代北海道に住んでたけど、教職員がよくストライキやってたな 当時は学校休めてラッキーぐらいにしか思ってなかったけど、とんでもねぇ奴らだな
4
北海道の教職員…怖いですね…( ¯−¯ )
6
まーた北海道か
15
世間話にっさえ出さない思想の話を教育にどっぷり持ち込むのは嫌だよね
1
学びの場に宗教を持ち込まないで欲しい。北海道の人達は大変だな…
1
慣例的な読み方は「ほっきょうそ」ですね。 くみだとどこかの893みたいになっちゃうから。
7
君が代は着席タイムは 今はないはず(国歌国旗法ができてから) とはいえ、現代史をほとんど習わない。そのくせ戦争教育は「ひたすら日本が悪かった」って教えるの。
1
これきくと北の組員・・・
1
これからは、誰もが鍋だして日本が終わりに向かう未来しかない!! ホント、ここ最近は労働者の考える事が異常で困る。 退職代行とか廃止すればいいのに!! モームリも退職者に対してもう無理って根を上げているし!!
1