不正徴収問題を生んだ日大スポーツ推薦の「深すぎる闇」を暴露…「運動部のコーチが会計係に札束の入った紙袋を」

日本大学重量挙部の前監督・難波謙二氏(63歳)が、スポーツ推薦の奨学生の保護者から納付金名目で現金をだまし取ったとして逮捕された事件。この前代未聞の不祥事の根底には、長年にわたり大学内で黙認されてきた日大特有の慣行と、田中英壽前理事長体制下で築かれた腐敗の構造があった――。

窓口で見た「札束の入った紙袋」

「私も学部の会計課の窓口で、運動部のコーチが現金を持ってきて、学生たちの学費を支払う光景を見たことがあります。コーチは大きな紙袋から現金を取り出し、会計課の担当者が計数機で札束を数えて、お釣りを渡していた。あれは衝撃的な光景でした」

こう明かすのは、日大の元職員で内部事情に詳しいA氏だ。

難波氏は、奨学金制度の対象者である新入生の保護者に対し、「納付金の免除は2年目から」などと虚偽の記載がある書類を送付し、本来納付する必要のない入学金や1年次の学費を部の口座に入金させ、詐取していた。

詐取金は部のコーチによって引き出され、難波氏が大学内の自室のキャビネットに一時保管、愛車BMWのコーティング代やスーツの購入などに充てられていたという。

日本大学重量挙部の前監督・難波謙二氏
-AD-

この手口を可能にしたのが、運動部が学費納付の「窓口」になる日大特有の慣行だ。日大では、運動部が学生の保護者から学費を受け取り、大学への入金は部のコーチが代理で行う「代理徴収」という仕組みがあり、難波氏はこれを悪用していたとみられる。

「こうした集金方法を知り、職員である私も驚きました。なぜ保護者が疑問を持たなかったのかという思いもありますが、保護者からすると、学費や部費などをそれぞれ違う口座に振り込むのは面倒であり、スカウト段階から窓口となっている部にまとめて振り込むほうが楽という面もあったかもしれません。

 ただし、本来大学に直接納付されるべき学費を、一度部が預かる仕組みは異常であり、今回の不正行為につながってしまった」(同前)

関連記事