- 1二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:51:23
- 2二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:52:22
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:54:11
- 4二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:55:52
- 5二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:57:33
その時その時でベストだと思ったことをやってるけど
そもそも子供なので考えが及ぶ範囲は狭い+周りの状況変化が激しすぎるので傍から見ると言動がコロコロ変わって見える - 6二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:57:42
人格分裂は誤解されやすそうな言い方だが、なるほど
- 7二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:58:05
- 8二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:58:40
言い方悪いけど、計画性が無いから目的はあるけどとりあえず目の前の事何とかしよう!って感じなんだろうか
- 9二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:59:19
個人的には普通を窮屈に感じていたアマテが、それを解消できる非日常を謳歌する為、子供の自分の象徴としてマチュを引っ張り出してきた。
非日常はそちらに任せて、アマテは日常を担当してたが、だんだんそちらにもマチュが顔を出し始めた、その辺りがあの進路のクラゲとかに表れてると考えてる
- 10二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 00:59:36
安定した生活できてるのに軍警の横暴に腹を立ててMSに乗って止めようとするの延長線みたいなことだと思うけどなあ
- 11二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:00:02
単純に子供はまだ大枠で見られない
目的のために一直線に「目的とこれは本当に乖離してないか?」「言動が不一致じゃないか?」と考えられるのはそういうのを経験して反省した大人が出来る事…くらいの意味なのかなと思った
二手三手先の事を考えられず一手目に全力過ぎて「なんか言ってること違わね?」ってなる感じのイメージ - 12二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:00:07
作品の中じゃなくて外での解釈になるけど設定や大まかな流れを作ってその時々でマチュっていうAIにこんな時どうする?って聞いてみたらさっきと全然違うじゃん…分裂でもしてんのか?みたいな回答をしてきた
ただマチュっていう存在自体は確かだからそこを感情入れて演じる人が話の流れに乗ればキャラクターとして成立するみたいな - 13二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:00:29
普遍的なことみたいに言ってるからそこまで器用なことは起こってなさそうだが
マチュを名乗るのはシャアが仮面を被るのを踏襲してそう - 14二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:00:36
先のこと考えられないから、進路希望もクラゲだったのか
- 15二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:01:58
監督の頭ん中でもちゃんと言語化して整理できてなくて言っちゃったんじゃないかね
- 16二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:02:19
- 17二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:02:33
- 18二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:02:47
- 19二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:04:18
理屈じゃなくて感情で動いているっていうニュアンスで良いんだろうか
- 20二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:04:31
そんなキャラをいきなり出されたら視聴者みんな混乱するし
毎回言動が違うキャラなんて声優にどうキャラクターを統一しろと言うのだ - 21二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:05:09
あとマチュのリベリオンが1番の契機と考えていて、計画は失敗したが、"マチュ"のリベリオンは成功してしまったのではないかと思う。
それ以降、アマテ・ユズリハとしての行動はなくなり、呼び名も行動も"マチュ"になってしまったところがあるからな - 22二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:06:57
- 23二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:07:09
先のこと考えないから、違法で自分も相手も死ぬ可能性があるクラバしちゃうし、
シュウジたちと一緒に逃げようとしちゃうし、強盗しちゃうし、銃ぶっ放すし、
ガンダム奪って大気圏突入しちゃう - 24二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:08:03
まあ大人の階段を昇る過程で踏み外して子供のまま宇宙の彼方に飛び出してったのは間違いないわな
ピーター・パンでウェンディが成長ぶん投げてネバーランドに残るわアハハー!しちゃったというか - 25二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:08:16
- 26二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:08:37
恋愛にせよ、クラバにせよ、アマテ・ユズリハの人生上では経験がなく、対応できなかった。
故に子供の存在であるマチュを用意し、ここから経験していこうとしたと言うのもあるかも - 27二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:09:33
鶴巻監督のいう大人って恐らく目的に対して道筋作ってそれに沿って進む存在の事なんだろうか
で鶴巻監督から見た若者は、目的はあるからとりあえずその方向に進んでみる、みたいな? - 28二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:09:41
- 29二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:10:07
- 30二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:10:25
- 31二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:10:33
仕事の事を思い出すな…なんか悲しくなってきた…
- 32二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:10:50
- 33二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:11:20
クラバの参加動機の一つに無視したら通報されるって想像はしていたからね
- 34二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:12:22
大人は壁にぶつからないように道を俯瞰して歩く
子供は目的地に向かって一直線で走り壁にぶつかってしまう
その壁にぶつかって右往左往する様は大人視点だとフラフラ分裂しているように見える
みたいな話だと理解した - 35二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:12:52
若者は言うことがコロコロ変わるを前提に若者が言うことをコロコロ変えるアニメ作られたらめちゃくちゃなるで
- 36二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:13:28
- 37二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:15:02
幼名であるマチュを使ってるのが、やっぱり重要なことなんじゃないかとは思う。
アマテ呼びをするのは作中ではクラスメイトかタマキさんくらいなもの
そうしたアマテの現実から逃れる、いわば変身願望の一つと言ってもいいかも知れない - 38二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:15:30
どこかのスレで言われてたが、マチュは人に相談したり一緒に考えることをせずに感情ベースの自己判断で動いてるって表現がしっくり来たな
それが終盤のソドンメンバーとの交流で若干改善されたって印象 - 39二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:15:42
- 40二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:17:03
- 41二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:17:24
多分今日だけじゃなくてこれからしばらく続くんじゃないかな
- 42二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:18:08
- 43二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:19:35
つまりあれかい?
制作側が思うリアルを追求した結果プレイヤーがついていけなくなったゲーム的な
制作側が思うリアルな若者を表現したらなんかその場その場で言動変えるわかりにくいキャラになった的な - 44二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:20:09
一クールとはいえクラバ関係の交流関係があの二人とアンキー達しかいないんだよな
シュウジとニャアンは相談役に向いてないタイプだしアンキーぐらいしかアドバイス(曲解されたけど)くれなくて全員家に帰れの一言
ミカにとってのオルガやスレッタにとってのミオリネと言った冷静に判断してくれるブレインがいないんだよ
- 45二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:20:31
これは最終的に理解できないものを理解できないまま受け入れるってとこに繋がってて
理解できないとどうなるかっていうとそこに憧れが生まれるんだよな
だからあの人が本物なんだって各々が言う流れに繋がってくる - 46二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:25:02
しかしながら、最終回でほとんど唯一アマテ呼びをするタマキさんに連絡を入れたのは、マチュではなくアマテが帰ってきたシーンとも捉えてる。
つまり、大人としてのアマテが現実と向き合い出した成長の一幕と考えてる - 47二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:26:20
メタ的なメッセージとか暗示の話?
- 48二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:27:33
たぶん分裂ってのはこの後の昨日言ってたことと違うとか今更やったら台無しじゃんとかっていうAをやりたいと言ってるのにBをやってるAをしようとしてるとは思えないように見えるみたいな状態を指して「Aをやりたいマチュ」「実際は Bをやってるマチュ」「Aをしようとしてるとは思えないマチュ」etc.に分裂してると言ってるんじゃないかと思う
ただこの後に声優さんの中に統一の取れたマチュ像があるならばマチュは成立するといってるあたりマチュは『紆余曲折のせいでハタから見るとそうは見えないかもしれないが本人的には目的達成のために一貫した行動を取ってる』キャラなんだろう で、紆余曲折とか一貫してないように見えるキャラとかを描くにあたってマチュを分裂させるつまりはマチュという一人のキャラを時々に応じて AマチュとかBマチュとかの異なるキャラとして描くことで表現しようとしたってことなんじゃない?
- 49二次元好きの匿名さん25/06/29(日) 01:35:31
ただ、そんな矛盾を起こすようなめちゃくちゃなこと言ってるかって言うと、ちょっと心当たりないのよね。
彼女を象徴とする猪突猛進さとか、唐突な言動とかは心当たりあるが、めちゃくちゃとか矛盾とかはあんまり感じなかったのだけどね