NHK番組表
チャンネル別番組表ページ
このページには、地域、日付、チャンネル、以上、3つの条件が指定された、1日分の番組表と、その条件を変更するためのナビゲーション、があります。番組表の条件は次の3つです。
- 地域は「東京」、
- チャンネルは「BS8K」、
- 日付は「6月28日(土曜日)」、
- 6月20日(金曜日)はこちら、
- 6月21日(土曜日)はこちら、
- 6月22日(日曜日)はこちら、
- 6月23日(月曜日)はこちら、
- 6月24日(火曜日)はこちら、
- 6月25日(水曜日)はこちら、
- 6月26日(木曜日)はこちら、
- 6月27日(金曜日)はこちら、
- 6月28日(土曜日)の番組表を現在表示しています、
- 6月29日(日曜日)はこちら、
- 6月30日(月曜日)はこちら、
- 7月1日(火曜日)はこちら、
- 7月2日(水曜日)はこちら、
- 7月3日(木曜日)はこちら、
- 7月4日(金曜日)はこちら、
- 7月5日(土曜日)はこちら、
ここから6月28日(土曜日)の番組表がはじまります。
午前10時00分から午後1時35分(放送時間215分間)
- 8K 歌舞伎「義経千本桜」三幕六場
- [字幕放送][HDR]
- 古典歌舞伎の中でも屈指の人気を誇る「義経千本桜」▽3時間35分間、高精細映像でたっぷりと!▽出演は中村鴈治郎、中村扇雀、中村獅童ほか▽2025年2月大阪松竹座
- 「義経千本桜」は江戸時代半ばに人形浄瑠璃から歌舞伎に移された作品。数ある古典歌舞伎の中でも人気が高く、現在も頻繁に上演されます。物語は源平合戦の後日談で、兄・源頼朝に追われる悲運の武将・源義経の運命と、「初音の鼓」という不思議な鼓が絡み合い、壮大な展開を見せていきます。人気俳優・中村獅童が中心人物である佐藤忠信実は源九郎狐を、そして中村鴈治郎が平教経、中村扇雀が源義経を熱演し、舞台を盛り上げます。
- 【出演】中村鴈治郎(四代目),中村扇雀,中村獅童,市川中車,中村壱太郎,中村亀鶴,中村虎之介,市川團子,市川笑也,市川青虎,中村寿治郎,上村吉弥,澤村精四郎,【副音声解説】高木秀樹,阿部さとみ,【アナウンサー】浅野里香
- 「義経千本桜」
竹田出雲・三好松洛・並木千柳:作詞
中村 鴈治郎、中村 扇雀、中村 獅童、市川 中車、中村 壱太郎、中村 亀鶴、中村 虎之介、市川 團子、市川 笑也、市川 青虎、中村 寿治郎、上村 吉弥、澤村 精四郎、(浄瑠璃)竹本 葵太夫、(三味線)鶴澤 宏太郎、(浄瑠璃)清元 美寿太夫、(三味線)清元 菊輔
(3H35分00秒)
~2025年2月13・14日 大阪松竹座にて収録~
午後1時35分から午後2時20分(放送時間45分間)
- 国宝へようこそ(2)「洛中洛外図屏風」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 天才絵師・狩野永徳が描き、織田信長が上杉謙信に贈った国宝「洛中洛外図屏風(上杉本)」。その魅力を8K高精細画像で紹介。永徳が屏風絵に込めたメッセージを読み解く。
- 天才絵師・狩野永徳が描き織田信長が上杉謙信に贈った国宝「洛中洛外図屏風(上杉本)」。戦国時代の京都の町と2千5百人もの老若男女が生き生きと描かれている。圧巻は祇園祭の山鉾巡行。8Kの高精細画像でわかった微細な描写も。「動く美術館」とも呼ばれる現代の山鉾に永徳が描いたものが残ってないかを大調査。すると今も伝わる“あるもの”を発見。そこには永徳がこの屏風(びょうぶ)に込めたメッセージを読み解くヒントが
- 【出演】京都国立博物館研究員…淺愀毅,立正大学教授…佐多芳彦,全国山・鉾・屋台保存連合会顧問…植木行宣,【語り】余貴美子
午後2時20分から午後2時30分(放送時間10分間)
- 清水寺三六五日
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ]
- 清水寺の一年を8K超高精細映像でたどる
午後2時30分から午後3時59分(放送時間89分間)
- オカバンゴ 水の魔法が生み出すアフリカの奇跡
- [5.1ch][解説][字幕放送][HDR]
- 不毛の大地が一年のうち4か月だけ広大な湿原に変わるオカバンゴ。バッファローやゾウが群れで集まり、ライオンなどの肉食動物が狩りをする。命の躍動を極上の映像で描く。
- “アフリカの奇跡”と言われる絶景、オカバンゴ。不毛の大地が一年のうちわずか4か月の間だけ広大な湿原に変わる。1000キロ以上も離れた場所で降った雨が、川を氾濫させることで生まれる楽園。そこへバッファローやゾウが群れをなして集まる。大地が水で満たされることで芽吹く草が、たくさんの草食動物を引き寄せるのだ。その生き物たちを狙ってライオンなどの肉食動物が狩りをはじめる。命の躍動を8Kの極上の映像で描く。
- 【語り】田中泯,池田伸子
午後3時59分から午後4時00分(放送時間1分間)
- 4Kミニコレクション わんにゃんむーびー
午後4時00分から午後4時59分(放送時間59分間)
- 聖なる巡礼路を行く~カミーノ・デ・サンティアゴ 1500km~(3)魂の道
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送]
- キリスト教の聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラを徒歩で目指す旅「サンティアゴ巡礼」。スペイン中央部から続く道で、自身の内面と向き合う巡礼者たちの感動の物語。
- キリスト教の聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラを徒歩で目指す旅「サンティアゴ巡礼」。最先端の8Kカメラを用い、3回シリーズでその全貌に迫る第3話は、スペイン中央部に広がるメセタの大地から続く平坦な道のりを追う。高低差もなく、景色の変化がないため否応なく自身の内面と向き合うことになるこの道を経て、巡礼者はいよいよ聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラの大聖堂に到着する。
- 【語り】武内陶子,森川智之
午後4時59分から午後5時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ベネチアの夏
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後5時00分から午後5時59分(放送時間59分間)
- 8Kダイビングトリップ 水の中の“宇宙” 紀伊半島・大阪湾を潜る
- [字幕放送][HDR]
- 多種多様な海の生き物を8Kの超高精細な映像でお届けするダイビングトリップ。不思議な顔の大きなコブダイ、オオサンショウウオの子どもなど、とっておき映像が目白押し。
- 日本最大の半島・紀伊半島。本州最南端の潮岬周辺は黒潮の影響を受けてサンゴが群生し、多種多様な生き物が共存する“魚種のるつぼの海”です。紀伊半島最南端から大都会の海・大阪湾までの水辺を旅し、地元の人々と交流しながら多様な生命と人の営みの“今”を8K映像でお届けします。
- 【語り】廣瀬智美
午後5時59分から午後6時00分(放送時間1分間)
- 巡る日本絶景 和歌山・串本
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後6時00分から午後6時49分(放送時間49分間)
- 国際共同制作 恋する生きものたちの挑戦「淡水 タイミングがすべて」
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 陸上の生命にとって貴重な水。フラミンゴは8年に1度、猛毒の湖で恋ダンスを繰り広げる。ブラジルの湿地ではワニが低周波の声で水面を優雅に沸き立たせプロポーズを競う。
- 生きものたちの「恋のドラマ」を追う8K大型自然シリーズ。生命にとって水は、貴重な存在。半年の眠りから目覚めたアメリカウシガエルはわずか1日限りの水場に集まりお見合い合戦を行う。アフリカのフラミンゴは8年に1度、猛毒の湖で集団恋ダンスの大スペクタクルを繰り広げる。ブラジル・パンタナール湿原ではワニがプロポーズを競い合う。低周波の恋の歌を奏でると、水滴が背中で魔法のように「ダンス」しメスを魅了する。
- 【語り】小田切千,副島萌生
午後6時49分から午後6時50分(放送時間1分間)
- アナザーストリーム 超
- これまで放送された数々の番組から至極のカットを漢字一文字のテーマで再構成。カメラマンの“映像の力”と“文字”のコラボレーション。新たな感性で生み出す映像世界。
- テーマは「超」。日々の地道な努力の積み重ね、目の前のことにただただ集中し、昨日の自分を超えていく。まだ見たことのない景色を見るために、挑戦する姿を捉えた様々な映像をつなぐ。看板屋 上堀内浩平の緻密かつバランス感覚のよさが際立つ文字とのコラボレーションが至極のカットの新たな一面を見せる。それぞれの4K高精細映像は、過去BSP4Kで放送された番組から集めたもの。詳細は番組ホームページへ。
- 【出演】上堀内浩平
午後6時50分から午後7時00分(放送時間10分間)
- 国立公園の絶景 生物多様性を守る
- [字幕放送]
- 国立公園の魅力を伝える10分ミニ(4)生物多様性を守る
午後7時00分から午後8時16分(放送時間76分間)
- いまよみがえる伝説の名演奏名舞台最晩年バーンスタイン最後の楽友協会ライブ
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][HDR]
- ドイツで冷凍保存されていた歴史的名演を収めたネガフィルムを、8K/22.2マルチチャンネルにリマスター。最晩年のバーンスタインとウィーン・フィルのブルックナー。
- 交響曲 第9番 ニ短調(ブルックナー作曲) 収録:1990年2月28日・3月1日 ウィーン楽友協会大ホール 出演:レナード・バーンスタイン(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)
- 【出演】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,レナード・バーンスタイン
- 「交響曲 第9番 ニ短調」
ブルックナー:作曲
(管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)レナード・バーンスタイン
(1H7分20秒)
~1990年2月28日・3月1日 ウィーン楽友協会大ホール~
午後8時16分から午後8時18分(放送時間2分間)
- パラオ水中散歩 ナンヨウマンタ
- 太平洋の楽園・パラオ。世界有数のサンゴ礁が広がり、1500種類もの個性豊かな魚が生息する。4K映像で透き通った青い海を水中散歩する。
- 日本から南へ3000キロ、太平洋に浮かぶパラオ共和国。南北およそ700kmに大小500もの島々が点在する。エメラルドグリーンの海には、世界有数のサンゴ礁が広がり、1500種類もの魚が生息する。パラオは世界有数のマンタの生息地でもある。ダイバー憧れのナンヨウマンタを紹介。
午後8時18分から午後8時20分(放送時間2分間)
- やまとの季節 なら燈花会
- 立秋。ろうそく灯り、祈りの夜。奈良在住の映像作家・保山耕一さんが撮影した一期一会の映像とピアニスト・川上ミネさんが奏でるオリジナル楽曲。響きあう音と光の映像詩。
- 「やまとの季節」川上ミネ:作曲
- 「やまとの季節」
川上ミネ:作曲
午後8時20分から午後8時30分(放送時間10分間)
- 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 戦乱の能「藤戸」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 現存する世界最古の演劇「能」の魅力を思想家・内田樹が紐解く▽戦乱の時代、能が果たした鎮魂▽戦功のため無残に殺された漁師とその母の悲しみを描く「藤戸」を8Kで堪能
- 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。家康・秀吉など天下人にも愛される芸能でありながら、能は常に弱者の声を拾い上げ、慰めてきた。思想家・内田樹は「どの社会も死骸の山の上に築れた」と語り、能は社会の中で“鎮魂の芸能”としての役割を果たしてきたと指摘。能「藤戸」は息子を殺めた武将に泣き縋る母親を、その息子の最期をまざまざと描き出す。【出演】片山九郎右衛門ほか【語り】尾野真千子
- 【出演】片山九郎右衛門,宝生欣哉,小林努,杉市和,成田達志,河村眞之介,古橋正邦,味方玄,橋本忠樹,大江信行,大江泰正,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
- 「藤戸」
不明:作詞
(シテ)片山 九郎右衛門、(ワキ)宝生 欣哉、(ワキツレ)小林 努、(笛)杉 市和、(小鼓)成田 達志、(大鼓)河村 眞之介、(地謡)古橋 正邦、(地謡)味方 玄、(地謡)橋本 忠樹、(地謡)大江 信行、(地謡)大江 泰正
~2025年1月19日 京都観世会館~
午後8時30分から午後8時40分(放送時間10分間)
- 放送100年・8K新ジャポニズム「伝統芸能」 怨念の能「船弁慶」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 現存する世界最古の演劇「能」の魅力を思想家・内田樹が紐解く▽決して癒されない怨念を活写する▽平家一門の恨みを背負い、亡霊となって義経を襲う平知盛を描く「船弁慶」
- 約700年前に誕生し、現存する世界最古の演劇とも言われる「能」。戦乱の世を通して能は“鎮魂の芸能”として役割を果たしてきた。「船弁慶」では、平家一門の恨みを一身に背負った平知盛が、亡霊となってよみがえり、源義経一行に襲い掛かる。「決して癒されることのない怨念を描き続けることも鎮魂の形」と、思想家・内田樹は指摘する。ダイナミックな一番を8KとCGの映像美で堪能。【出演】観世喜正ほか【語り】尾野真千子
- 【出演】観世喜正,山崎正道,馬野正基,角幸二郎,杉信太朗,鵜澤洋太郎,亀井洋佑,小寺真佐人,【解説】内田樹,【語り】尾野真千子
- 「船弁慶」
観世小次郎信光:作詞
(シテと地頭)観世 喜正、(地謡)山崎 正道、(地謡)馬野 正基、(地謡)角 幸二郎、(笛)杉 信太朗、(小鼓)鵜澤 洋太郎、(大鼓)亀井 洋佑、(太鼓)小寺q 真佐人
午後8時40分から午後9時00分(放送時間20分間)
- 受け継がれる伝統工芸~江戸切子~
- [22.2ch][5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 国の伝統的工芸品である「江戸切子」。小林家では四代に渡って技が受け継がれてきたが、そこには、江戸切子への個々の愛情があった。8Kの超高精細映像で、その美に迫る。
- 「江戸切子」は、明治6年に技術が確立され、平成14年には国の伝統的工芸品に指定された。東京・江東区にある小林さんの工房では、四代に渡って、その技が受け継がれてきた。初代・菊一郎は群馬で生まれ、でっち奉公で江戸切子職人となった。その作品は、東京国立近代美術館に収蔵されている。現在、工房では、三代・淑郎と四代・昂平の二人が日々、ガラスと向き合っている。江戸切子が放つ輝きを、8Kの超高精細映像で伝える。
- 【出演】小林淑郎,小林昂平
午後9時00分から午後9時59分(放送時間59分間)
- シリーズ 中国・天涯の地「森の恵みに生きる」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 世界自然遺産・九寨溝や黄龍溝のある四川省の深い森で暮らす民、ベマ族。巨大な鬼の仮面や美しい伝統衣装。北京テレビとNHKの共同制作による8K映像で紹介する。
- 中国西南部、四川省の山奥で、遠い昔から森とともに生きてきたベマ族。赤や黄色の美しい民族衣装を身につけ、雄鶏の羽の刺さった白色の帽子をかぶる。山の神に祈りを捧げ、その恵みとともに生きるベマ族の暮らしを、NHKと北京テレビの国際共同制作チームが8Kカメラで撮影。「養蜂」「魔除けの鬼の仮面作り」「女性たちの織物」。超高精細映像で紹介するユネスコ世界自然遺産の九寨溝や黄龍溝の絶景も必見。
- 【語り】丹羽麻衣子
午後9時59分から午後10時00分(放送時間1分間)
- 巡る世界絶景 ローマ・古代遺跡
- [5.1ch][ステレオ][HDR]
午後10時00分から午後10時10分(放送時間10分間)
- 世界遺産いただきます 中国 絶景のカルスト「天空の台地 金仏山」
- [5.1ch][ステレオ][字幕放送][HDR]
- 8Kカメラがとらえた世界遺産「中国南方カルスト」の絶景を味わうミニ番組、重慶「金仏山」は海の底が隆起し周りが崩れ台地に!ぐるりと絶壁、洞窟を伝い絶壁に出られる!
- 世界遺産に登録された「中国南方カルスト」は独特の景観美で観るものを魅了する。「世界遺産いただきます(中国と国際共同制作)」で8Kカメラがとらえた「カルスト」の美しい姿を味わうミニ番組。重慶「金仏山」はぐるり、絶壁が囲む台地。海の底が隆起し台地になった。台地の上の遊歩道、岩が林のように並ぶ世界、恋人が抱き合う姿の岩、馬が並ぶ姿の岩が出迎える。そして洞窟を伝い絶壁に出られる。
- 【語り】菊地信子
午後10時10分から29日午前0時00分(放送時間110分間)
- (放送休止)
番組表はここまでです。
番組は緊急ニュースなどにより、放送時間や内容が変更になることがありますのでご注意ください。
この番組表の私的な利用以外は、NHKの許諾が必要です。
このページの先頭へ戻る、
番組表トップへ戻る、
Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.