アカウントが晒された!その対応と顛末
皆様お久しぶりです!のんのんです(・∀・)
表題のとおり、とある騒動のまとめ記事にのんのんのアカウントが晒されていました(´・ω・`)
フォロワーさんの記事にコメントをしたのですが、そのコメントがなぜかスクリーンショットで晒され悪質な行為をしているとそのまとめ記事の中では結論付けられていました。
なので、フォロワーさんに飛び火しかねないと思い休止を宣言し、表立っての行動を控えていました。
そう表立っては(`・ω・´)
noteの運営に通報し、運営の指示に従って
侵害情報の通知書兼送信防止措置依頼書の作成・提出
↓
発信者情報開示請求書の作成・提出
をnote法務部と共に進めていました。
ところが本日、note運営より発信者のクリエイターはアカウントの削除を行い退会済と連絡があったので、この記事を書いています。
記事にして大丈夫か?だって?
その点は有料部分を読んで頂ければ理解できると思います。
この事件を経験して思ったのは、noteのプラットフォーム上でのトラブルについては運営は積極介入はせずに、基本情報流通プラットフォーム対処法に従った対応を求められることです。
出すもの出せば動いてくれるけど、出さないと動かない(笑)
まるで行政手続きのお役所ではないか??( ゚Д゚)
正直ストレスもありますが、黙って泣き寝入りはもっと辛い(# ゚Д゚)
どうやって立ち向かったか、リアルな話を有料部分で書きます!
・通報内容
・侵害情報の通知書兼送信防止措置依頼書の内容
・発信者情報開示請求書の内容
・法務部とのやり取り
も個人情報の部分を除いて出来る限り公開します。
【注意】
この記事では上記書類の作成の仕方については触れていません。
書類の作成について知りたい方は、弁護士の先生がnoteで作成方法の記事を書いているのでそちらを参考にしてください。
法律の話ではなく、あくまでのんのんの悲しみと怒りの果てに勝利者などいない虚無な体験談としてお楽しみください。
それではここから有料部分となりますm(__)m
ことの発端
ここから先は
¥ 1,000
マジェスティックアカデミーから返金されなかった一万円稼ぐのが正直な目的ですm(_ _)m 支援してくれたら泣いて喜びます(´;ω;`)


購入者のコメント