私立大学の入学金 入学辞退なら返還も検討を 文科省が求める www3.nhk.or.jp/news/html/2025… #nhk_news
2025-06-26 18:00:03@nhk_news この件は、先日のABEMAの「アベプラ」で特集してたよ。 4人に1人が経験?大学入学金の“二重払い” 悩める親に聞く @ABEMA で無料配信中 abema.go.link/cdUGe あと、記事も。 大学入学金の“二重払い”に震える親「40万円が無駄に…」 難関校ほど合否発表が遅い?最適解は times.abema.tv/articles/-/101…
2025-06-27 02:27:17これはありがたい
@nhk_news 私立医学部なんて入学金100万とかだからね
しかも初年度納入金(5〜700万くらい?)も一括で払わなければならないので、複数校押さえると下手すりゃ数千万の現金が必要になる
入学金以外は辞退後に返還されるが、数千万のまとまった現金を用意しなければならないのは一般家庭には相当キツイ
基本的には賛成。 少なくとも、国立大の合否発表より前に入金の締切を設定し返金しないという大学は阿漕すぎると思う。 x.com/nhk_news/statu…
2025-06-27 09:44:56@nhk_news これはぜひ実現して欲しい。 これまで私立大学は脅迫のような形で入学前の学生(親)からお金を巻き上げてきました。 普通に考えたら違法行為。
2025-06-27 04:05:35@nhk_news だいたい最初から合格しただけで、 入学するか分からないのに入学金を取るのは詐欺だろ。大学に限らず高校・中学校・小学校も、 入学が決まったら入学金を払うようにすればよいのです。 能力があっても資金がなければ合格できない。 こんな事をしてるから東大が中国人ばかりになるのです。
2025-06-26 21:35:41@nhk_news 当たり前だろ。普通の家庭の入学金25万円がどれだけの負担なのかわかるはずだろ。今まで相当の金を盗んでいたことになる。裏金問題よりもこっちの方が悪質。
2025-06-26 19:17:05@nhk_news 入学金って合格を知った日から僅か数日で一括で納めないといけないんだよね。 100万単位がほとんどだから、複数合格ささた場合、考える猶予すらない。 入学しなければ返還すべき。
2025-06-26 22:31:47@nhk_news 一般的な家庭なら、25万円〜30万円のペナルティー料金はかなりの負担になるはずだ。 直ぐにでも、法の改正するべきではないか…?
2025-06-26 19:39:39@nhk_news 受験迄の道のりも入学後の私大授業料も高額で苦労するのに、無返還は酷いと常々思っていました。 入学金として納めるお金は、その大学に入学する生徒の為に使われる目的であって欲しい。 ぜひ改善してください
2025-06-27 03:28:42私大は授業料などを値上げするしかなくなるのでは
@nhk_news ただそうなると大学の維持費が大変だろうなぁ... 入学金返還するなら、受験料を値上げするなどの対策が必要になる。
2025-06-27 08:46:24入学権利を確保にはそれなりの対価が必要だと思うんだが・・・ 廃止したら授業料あがるだけじゃね? x.com/nhk_news/statu…
2025-06-27 09:35:14@nhk_news 「滑り止めの保険は欲しい。でも金は払いたくない」って通る訳がない。 大学は「だったら授業料値上げして収支は変わらないようにする」ってやると思うよ。
2025-06-26 22:48:32いやいや、入学する権利を貰うのが現状の「入学金」なわけで、入学しなかったんだから返せは違う気が。大量に合格者を出せるならまだ分かるが、定員が厳格に管理されてるのだから、それは無理筋。返還が義務になるなら、多くの大学は一般枠をかなり減らすだろう。 x.com/nhk_news/statu…
2025-06-27 01:14:54入学金は手付金
@nhk_news 合格して入学辞退されると補欠から入学手続きをお願いしなきゃいけなくなるので、いくらかのキャンセル料は必要でしょう。26万は高すぎるとも思うが。
2025-06-26 18:17:00
滑り止めってそういうもんじゃないの?保険の掛け金でしょ、これって
私学助成金を廃止しろって声はスルーするのに、なんでこんな一部の不満に限ってピックアップするの?