すけのすけ すけのすけ
見出し画像

『革靴せどり完全攻略マニュアル』 月10万円稼ぐまでの25章ステップ!

【革靴せどりマニュアル|完全25章構成】


■導入編(革靴せどりの全体像)

第1章:自己紹介と革靴せどりとの出会い  

第2章:革靴せどりの魅力と利益構造  

第3章:革靴の売れるブランド一覧(高回転・高利益)

第4章:初心者向け!失敗しにくい革靴ブランド4選


■革靴を知る(基礎知識・見極め)

第5章:革靴の基本構造と各部位の名称  

第6章:革靴の種類とデザイン(内羽根・外羽根・ローファーなど)  

第7章:革の種類と特徴(カーフ・コードバン・スエードなど)  

第8章:製法の違いと見分け方(グッドイヤー・マッケイ製法など)  

第9章:ソールの種類と特徴(レザーソール・ラバーソールなど)  

第10章:サイズ表記とフィッティングの基礎知識  

第11章:人気の海外&国内ブランド特徴解説(REGAL・スコッチグレイン・オールデンなど)  

第12章:利益が出る革靴ブランド100選(価格帯・回転率・特徴つき)


■仕入れと販売の実践

第13章:仕入れ先別攻略法(セカスト・オフハウス・キングファミリーなど)  

第14章:仕入れ判断のコツ(見るべき3つのポイント)  

第15章:リペア・メンテで価値を上げる方法(実例あり)  

第16章:価格リサーチと利益計算のやり方  

第17章:革靴の撮影と魅せ方(PhotoRoom活用術)  

第18章:出品文テンプレートとキーワード戦略  

第19章:梱包と発送のコツ(らくらくメルカリ便・60~80サイズ)  

第20章:売れ残り対策と値下げ交渉の対応術  


■戦略と応用

第21章:売れない時の対処法と見直しポイント  

第22章:出品タイミングと売れやすい時間帯  

第23章:評価を積み重ねて信頼を得る方法  

第24章:革靴せどりを続けるためのルーティン・自動化戦略  


■まとめ・特典

第25章:まとめと特典プレゼントのご案内

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第1章:自己紹介と革靴せどりとの出会い


こんにちは、すけのすけです。


もともと僕は「ベビー用品せどり」から物販を始めました。  

育児の中で見つけたジャンルだったので、扱いやすくて手を出しやすかったんです。


チャイルドシートやベビーカー、ハイローチェアといった大物が中心だったんですが、  

「小物も挑戦したいな」と思ったのがきっかけでした。


それに、アパレル専門店のセカストがあったり、トレファクスタイルなんかもあるじゃないですか。  

だったらアパレルもやってみたいな〜と思って、バッグからスタートして、  

パンプス、財布と、だんだんジャンルを広げていきました。


そうやって経験を積んでいく中で、次に挑戦してみようと思ったのが「革靴」です。


ただ、当時の僕にとって革靴はまったくの未知の世界でした。  

普段は工場勤務で、履いていたのは毎日安全靴。  

私服はストリート系が多くて、いつもスニーカーばかり。  

正直、革靴を履いたことすらなかったんです。


そんな僕の価値観をガラッと変えてくれたのが、物販スクールで講師の方が紹介していたREGALの革靴でした。


「えっ?こんな革靴がそんなに利益出るの?」  

めちゃくちゃ驚きました。


そこから興味が一気に湧いて、いろいろ調べ始めたんです。  

革の種類やソールの構造、ブランドごとの相場…。  

知らないことだらけだったけど、それが逆に面白くて。


しかも実際にやってみると、仕入れ1,000円台で売値が7,000円〜10,000円になるような商品がゴロゴロある。  

ちょっと磨くだけでも見た目が変わって、「自分の手で価値を上げられる」感覚がクセになりました。


革靴って難しそうに見えるけど、実は初心者でも始めやすくて、ちゃんと稼げるジャンルなんです。


このマニュアルでは、そんな革靴せどりの魅力と、僕自身が試してきたノウハウを惜しみなくまとめています。  

これから革靴に挑戦したい方の参考になればうれしいです。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第2章:革靴が利益商品として優秀な理由


革靴は、中古せどりの中でもトップクラスに「利益率が高く」「再現性がある」ジャンルです。


実際に僕が革靴せどりで感じた“4つの強み”を紹介します。


① 安く仕入れやすい  

リユース市場では、革靴はあまり注目されていないため、1,000円台〜3,000円以内で売られていることが多いです。  

ブランドやモデルを知らないと価値がわからないため、店頭でもスルーされがち。  

だからこそ、知識をつければライバルが少なく、穴場的な存在です。


② 手入れ次第で価値が上がる  

革靴は「磨く」「クリームで保湿する」「インソールを交換する」「ソールを補修する」など、  

ちょっとしたリペアで見違えるほどキレイになります。  

元の状態が多少悪くても、リペア次第で価値が跳ね上がるのが最大の魅力。


例えば、かかとに減りがあるREGALの革靴を1,200円で仕入れて、  

リペアとクリーニングで5,000円以上の価値にしたこともあります。


③ 売れやすい客層がいる  

革靴を買うのは、就活生・ビジネスマン・営業職など「大人の男性」がメインです。  

実用品としてのニーズが高く、サイズが合えばすぐに購入されることも多いです。  

また、スニーカーなどに比べて価格交渉が少ないのも特徴。  

状態に納得してもらえれば、そのままの価格で売れることが多いです。


④ 回転率と利益率のバランスがいい  

例えば、  

仕入れ:2,000円  

販売:8,000円  

利益:4,000円(利益率50%以上)  

といった取引もざらにあります。


しかも、革靴は「新品で買うと高い」ため、中古市場での需要が高い。  

REGALやSCOTCH GRAINなどは中古でも人気があり、1〜2週間以内に売れることも多いです。


―――――――――――  

・安く仕入れられる  

・リペアで価値が上がる  

・購入層が明確で売れやすい  

・回転も利益も優秀  

―――――――――――


「知識×行動」で成果を出しやすいジャンルだからこそ、  

初心者にも再現性の高い副業スタートとしておすすめできます。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第3章:革靴の売れるブランド一覧(高回転・高利益)


革靴せどりで安定した売上を出すためには、「どのブランドが売れるか?」を把握しておくことが超重要です。


ここでは、実際に僕が仕入れて売れた中でも【回転が早い】【高利益が取れる】【リピーターが多い】と感じたブランドを紹介します。


■ 高回転&安定利益の定番ブランド(初心者にもおすすめ)


・REGAL(リーガル)  

→ 中古市場でも圧倒的人気。とにかく売れやすく、相場も安定。革靴初心者の王道ブランド。


・SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)  

→ 上質な国産革靴。グッドイヤー製法のモデルが多く、価値が落ちにくい。ビジネスマンに人気。


・HARUTA(ハルタ)  

→ ローファーの定番ブランド。学生・ビジネス両方の需要があり、1000円台で仕入れても利益が出やすい。


■ 高単価&利益幅の広いブランド(中級者向け)


・Crockett & Jones(クロケット&ジョーンズ)  

→ 英国御三家の一角。中古でも1〜3万円台で売れることもあり、ハイエンド層に人気。


・Tricker's(トリッカーズ)  

→ カントリーブーツなど武骨なデザインが特徴。根強いファンがおり、回転も安定。


・Church’s(チャーチ)  

→ プラダ傘下の高級英国ブランド。状態が良ければ2〜4万円も狙える。


・J.M. WESTON(ジェイエムウエストン)  

→ フレンチ革靴の代表格。#180ローファーは特に人気で、リセールも高い。


・Paraboot(パラブーツ)  

→ ミカエル、シャンボードなど定番モデルは中古でも即売れレベル。要チェック。


■ その他おすすめブランド(知っておくと差がつく)


・Allen Edmonds(アレンエドモンズ)  

・Alden(オールデン)  

・YANKO(ヤンコ)  

・SANDERS(サンダース)  

・Florsheim(フローシャイム)  

・Berwick(バーウィック)  

・John Lobb(ジョンロブ) ←仕入れ難易度高めだが利益額も高い


――――――――――――  

まずは「REGAL」「スコッチグレイン」「ハルタ」の3ブランドを軸に、  

徐々に中〜高単価帯のブランドに挑戦していくのがオススメです。


ブランドごとの売れ筋モデルや特徴は、今後の章でも詳しく解説していきます!


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第4章:初心者向け!失敗しにくい革靴ブランド4選


革靴せどりを始めたばかりの頃は、「どのブランドを仕入れていいのかわからない」「高そうに見えて売れない商品だったらどうしよう…」と不安になりますよね。


そこでこの章では、僕が実際に何度も仕入れてきた中で「これは鉄板」と言える、初心者にもおすすめの革靴ブランドを4つご紹介します。高回転・高利益で、なおかつ仕入れやすいものを厳選しました。


① REGAL(リーガル)  

日本の革靴ブランドの代表格。全国展開していて知名度が抜群。中古市場でも需要が非常に高く、古くても状態が良ければ売れます。  

特に仕入れたい型番は以下の通り👇  

・315R:超定番のストレートチップ。革靴せどり初心者はまずこれを覚えましょう。  

・01DR:やや細身のスタイリッシュなデザインで人気。若年層にも需要あり。  

・2504:プレーントゥ。シンプルな見た目でスーツにもカジュアルにも◎  

・2235:ロングノーズ型のビジネス向けモデル。箱付きなら1万円以上も狙えます。  

いずれも中古相場が安定しており、6,000〜12,000円の実績多数。店舗でも見かける頻度が高いので、仕入れやすさもピカイチです。


② SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)  

東京・墨田区の老舗メーカー。全モデルがグッドイヤーウェルト製法で作られており、修理しながら長く履ける質の高さが魅力。  

「匠シリーズ」「シャインオアレイン」など、シリーズ名でも検索されている人気ブランドです。  

未使用〜美品なら15,000円前後、中古でも7,000〜12,000円で売れることが多く、利益幅も十分。リピーターが多いため、回転率も安定しています。


③ HARUTA(ハルタ)  

学生ローファーで有名ですが、実はビジネスラインや「スポックシューズ」「レザーサンダル」など、大人向けラインも人気。  

特にローファー系は男女問わず需要があり、状態が良ければ5,000円前後での販売も可能。仕入れ値が安く済みやすいのも嬉しいポイントです。  

HARUTAはアウトレットやセカンドストリートでも多く見かけるので、初心者がまず1足仕入れてみるには最適なブランドです。


④ ASICS RUNWALK(アシックス ランウォーク)  

アシックスのビジネス革靴ラインで、見た目は革靴、中身はスニーカーのような履き心地。特に出張の多いビジネスマンや、足の健康を重視する方に人気です。  

中敷きやソールのテクノロジーに定評があり、同じモデルをリピート買いする人も多い。箱付き・美品なら8,000円〜15,000円と高額取引もあります。  

型番表記は「WR○○○」「WP○○○」などで始まることが多く、検索しやすいのもメリットです。


▶POINT  

・まずはREGALの「315R」など、定番型番を覚えるところから始めましょう。  

・スコッチグレインとランウォークは、仕入れ値は少し高めでも利益額が大きくなりやすいです。  

・ハルタは薄利高回転型ですが、回転率が高いため資金繰りがラクに。  

・いずれも店舗で見かけることが多く、慣れてくると「見るだけで利益が出る靴がわかる」ようになります。


まずはこの4ブランドからスタートし、慣れてきたら他ブランドにもチャレンジしていきましょう!

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第5章:革靴の基本構造と各部位の名称


革靴を理解するうえで「構造の理解」は絶対に避けて通れません。  

部位ごとの名称や役割を知らないと、仕入れ判断や出品時の説明が曖昧になり、購入者に信頼してもらえません。  

ここでは、革靴の主要パーツについて、実践的な視点も交えて解説していきます。


■アッパー(甲革)  

靴の外側全体を覆う革部分で、最も視認性が高く、デザインや素材によって価値が大きく変わります。  

「履きジワ」「キズ」「ひび割れ」などの状態チェックは、このアッパーを中心に行います。  

フルグレインレザーやガラスレザーなど、素材による違いも意識するとさらに仕入れ判断が精密になります。


■トゥ(つま先)  

靴の印象を決定づける部分。  

デザイン例:  

・ストレートチップ(キャップトゥ)  

・プレーントゥ  

・ウィングチップ(ブローグ)  

トゥ部分のキズ・剥げ・反り返りなどは価格に直結するため、要チェックです。


■ヴァンプ(甲部分)  

トゥから足の甲にかけての革。履きジワが最も出やすい部分であり、シワの深さや形で前オーナーの使い方が見えます。  

ローファーではサドル(飾り革)などが加わることもあり、デザインの個性が出る箇所です。


■クォーター(側面)  

足の側面からかかとまでを覆う革パーツ。型崩れ・クセ付き・ヨレ・縫製の乱れなどが起こりやすく、  

長時間使用された靴ではここが柔らかくなっていることが多いため、反発力や立体感も要確認です。


■ヒール(かかと)  

靴底の最も後ろ側。擦り減り方で歩き癖が分かることもあります。  

ヒールベース(積み上げ)とトップリフト(地面に接するゴムパーツ)に分かれており、  

トップリフトのみ交換されている場合は「手入れされていた靴」として好印象になることも。


■ソール(靴底)  

・レザーソール:通気性と高級感に優れ、ドレス用途に好まれる  

・ラバーソール:グリップ性・耐久性があり雨の日にも強い  

・コンビソール:レザーとラバーをミックスし、両者の良さを取り入れたタイプ  

摩耗・割れ・ヒールとの接着状態などを見れば、使用度がわかります。  

また「オールソール交換済み」と書かれている商品は、逆に高評価なこともあります。


■インソール(中敷き)  

ブランドロゴが入ることが多く、ここが綺麗かどうかは第一印象に関わります。  

消えかけていたり剥がれているとマイナス印象になることも。ブランドロゴが鮮明なら、仕入れ判断の材料になります。


■ライニング(内張り)  

靴内部の裏地部分。汗による劣化や破れ、ベタつきなどが発生していることがあります。  

特に夏場に履かれていた靴は、ライニングの劣化が進んでいる場合があるため、要チェックです。


■シューレース・アイレット  

シューレース(靴ひも)と、それを通す金属穴(アイレット)。純正レースが残っていると嬉しいですが、消耗品なので交換も可。  

レースを通す形式にも「外羽根式」と「内羽根式」があり、次章で詳しく解説します。


すべてを一度に覚える必要はありませんが、  

「靴のどこを見て判断すればいいのか?」という視点を持つだけで、仕入れ判断がレベルアップします。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第6章:革靴の種類とデザイン(全体像)


革靴のデザインは多岐にわたりますが、大きく分けて「羽根の構造」「ストラップ・金具の有無」「丈の長さ」に分類されます。


この章では、革靴を見分けるうえで必須の「基本デザイン」を6つに分類し、それぞれの特徴や仕入れのポイントを紹介します。


◆1. 内羽根式(オックスフォード)

羽根が靴本体と一体化しており、ドレッシーな印象。

シューレース部分が内側に縫い込まれているため、足にフィットしやすく、フォーマル用途に最適。

・代表例:ストレートチップ(冠婚葬祭に使用される最もフォーマルな形)

・仕入れのコツ:状態が良ければ高値で売れやすい。REGALやSCOTCH GRAINなど信頼ブランドは特に狙い目。


◆2. 外羽根式(ダービー)

羽根が外付けされており、カジュアルな場面でも使える万能型。

甲高や幅広の人に人気で、ビジネスシーンにも対応。

・代表例:プレーントゥ、Uチップ(雨に強いラバーソールとの組み合わせも多い)

・仕入れのコツ:フォーマルすぎず日常使いされるので、多少の使用感があっても売れやすい。


◆3. モンクストラップ

靴ひもがなく、金具(バックル)で固定するデザイン。

シングルモンクとダブルモンクの2種があり、モダンかつ上品な印象。

・年齢層:30代〜50代のビジネスマン層に特に人気

・仕入れのコツ:ダブルモンクは希少性があり回転も良い。ブランドに注目して選ぶと◎。


◆4. ローファー(スリッポン)

ひもなしでサッと履ける手軽さが魅力。学生から社会人まで幅広く需要あり。

装飾によってさらに分類できる:

・コインローファー(ペニーローファー)  

・タッセルローファー(房飾り付き)  

・ビットローファー(金具つき、グッチ風)

・仕入れのコツ:ビジネスカジュアル需要や学生需要に注目。サイズとソールの減りをチェック。


◆5. サイドゴアブーツ

くるぶし丈のブーツで、両側にゴムが入っており着脱しやすい。

スーツスタイルにも合い、スタイリッシュな印象。

・秋冬に強い需要。REGALやClarksなどの定番モデルが人気。

・仕入れのコツ:履き口のゴム伸びに注意。状態が良ければ高回転。


◆6. チャッカブーツ/デザートブーツ

くるぶしを覆うミドル丈ブーツで、2〜3つのシューホールが特徴。

スエード素材のカジュアルタイプが多く、休日用やファッション用途として需要あり。

・仕入れのコツ:アッパーの素材に注目(スエードは汚れやすいため要チェック)。


―――


このように、革靴にはそれぞれ明確な「用途」「デザイン性」「市場のニーズ」があります。  

デザインを覚えておくことで、リサーチの効率が上がり、出品タイトル・キーワードにも活かせます。


※つま先デザイン(ウイングチップ、ストレートチップなど)については、第11章で詳しく解説します。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第7章:革の種類と特徴(カーフ・コードバン・スエードなど)


革靴の価格や価値を左右する重要なポイントが「革の種類」です。


同じブランドでも革質が違えば、販売価格もターゲット層も変わります。  

革ごとの特徴を把握することで、仕入れ判断の精度が一気に上がります。


ここでは、中古市場でもよく出回る代表的な革素材を解説します。


■① カーフ(牛革/生後6ヶ月以内の子牛)

・特徴:きめ細かくて柔らかい。高級革靴の定番素材  

・見た目:表面がなめらかで上品。ツヤ出しで輝く  

・相場感:REGALやスコッチグレインでは定番素材。回転も安定  

・注意点:履きジワが目立ちやすいため、リペアスキルが活きる素材


■② キップ(生後6ヶ月〜2年の中牛革)

・特徴:カーフより丈夫で、革の厚みもある  

・見た目:やや硬め。カジュアルな印象もある  

・相場感:カーフに比べ安価。入門モデルに多い  

・狙い目:磨きでツヤが復活しやすい。仕入れやすく利益率も高い


■③ ステア(成牛革)

・特徴:丈夫で厚みがあり、安定感がある  

・見た目:ビジネス向けのスタンダードな質感  

・相場感:低価格帯に多いが、REGALなどのビジネスモデルに使用される  

・注意点:革が硬いため、履き心地で敬遠される層もいる


■④ スエード(起毛革)

・特徴:表面が起毛しており、マットな質感  

・見た目:秋冬に人気。カジュアルな雰囲気  

・相場感:REGAL、クラークス、パラブーツなどに多い  

・注意点:汚れが目立ちやすい。手入れして出品すれば価値UP


■⑤ ヌバック(スエードの一種)

・特徴:スエードよりも細かく起毛しており、滑らかな手触り  

・見た目:高級感あるマット仕上げ  

・狙い目:冬靴やブーツ系でよく見られる。防水スプレー併売も◎


■⑥ コードバン(馬革/お尻の一部)

・特徴:非常に希少で高級。強く、独特のツヤあり  

・見た目:ピカピカでガラスのような輝き  

・相場感:オールデン、シェットランドフォックス、宮城興業など高価格帯に多い  

・注意点:水分に弱く、ヒビ割れや色ムラの確認が必須


【豆知識】  

コードバンは「革のダイヤモンド」とも呼ばれ、素材だけで1万円以上の価値があることも。  

中古でも「コードバン」と明記されていれば、検索流入が増えやすいワードです。


革質を見分ける力は、リペアの判断や価格設定にも直結します。  

実物を見たり触ったりしながら、感覚を鍛えていきましょう!


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第8章:製法の違いと見分け方(グッドイヤー・マッケイ製法など)


革靴は「どの製法で作られているか」によって、耐久性や履き心地、修理のしやすさが大きく変わります。  

中古市場では、製法の違いによって価値や需要も大きく左右されるため、見分け方を知っておくことは重要です。


ここでは代表的な製法と、その特徴・見分け方を紹介します。


■① グッドイヤーウェルト製法(Goodyear Welt)

・特徴:ソールが何度も交換でき、耐久性が高い  

・履き心地:重厚感があり、履き込むほどに馴染む  

・見分け方:アウトソールの縫い目がウェルト(縁)に沿って見える  

・採用ブランド:REGAL、スコッチグレイン、オールデンなど多数  

・中古相場:高めで安定。修理しやすく、長く使えるので人気


■② マッケイ製法(Mckay)

・特徴:アッパーとソールが直接縫い付けられており、軽量でスマート  

・履き心地:軽くて返りが良く、履き始めから快適  

・見分け方:ソール中央に縫い目がある(インソールをめくると縫い目が見えることも)  

・採用ブランド:フェラガモ、マドラス、アシックスランウォークなど  

・中古相場:やや安めだが、美しいシルエットで人気も高い


■③ セメント製法(接着式)

・特徴:ソールを接着剤で固定。大量生産向きでコストが低い  

・履き心地:軽量で柔らかいが、耐久性に劣る  

・見分け方:縫い目がなく、アウトソールがのり付けされている  

・採用ブランド:カジュアル靴や安価なビジネスシューズに多い  

・中古相場:安い。ソール剥がれに注意が必要


■④ ノルウィージャン製法(Norwegian)

・特徴:防水性・堅牢性に優れる特殊製法  

・見分け方:アッパーとウェルトを立体的に縫い合わせており、縫い目が目立つ  

・採用ブランド:パラブーツなどアウトドア系ブランドに多い  

・中古相場:高め。マニアックなファンも多く、高値が狙える


【補足】  

販売時に「グッドイヤー製法」「マッケイ製法」などを記載することで、購入者の安心感や検索流入がアップします。  

リペアがしやすいグッドイヤー製法の靴は、多少ダメージがあっても仕入れ対象になります。


製法の違いを理解することで、「この革靴はなぜ高値で売れるのか」が理屈でわかるようになります。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第9章:ソールの種類と特徴(レザーソール・ラバーソールなど)


革靴のソール(靴底)は見た目だけでなく、履き心地や耐久性、リペアの可否にも大きく関わります。  

特に中古市場では、ソールの状態や種類によって商品の価値が大きく変わるため、基本を押さえておくことが重要です。


■① レザーソール(革底)

・特徴:通気性が良く、クラシックな雰囲気  

・履き心地:馴染むまで硬いが、履き込むほど足にフィット  

・メリット:高級感があり、ドレス靴に多く採用される  

・デメリット:滑りやすく、雨に弱い。削れも早め  

・中古での注意点:削れすぎているとリペア費用がかさむため、要確認


■② ラバーソール(ゴム底)

・特徴:防水性・耐久性が高く、滑りにくい  

・履き心地:グリップ力があり、歩行時も安定感がある  

・メリット:雨の日にも安心して履ける  

・デメリット:ドレッシーさに欠ける場合がある  

・中古での狙い目:状態が良ければリペア不要で回転率も高め


■③ ダイナイトソール(Dainite)

・特徴:ラバーソールの一種で、丸型の突起があるデザイン  

・採用ブランド:チャーチ、クロケット&ジョーンズなどの英国靴で定番  

・メリット:雨にも強く、レザーのような上品さもある  

・中古人気:高め。ドレッシーさと実用性を両立しているため需要あり


■④ ビブラムソール(Vibram)

・特徴:アウトドア向けに開発された耐久性・グリップ力の高いソール  

・採用ブランド:パラブーツやカジュアル革靴に多い  

・メリット:ゴツめで丈夫。修理対応モデルも多い  

・中古での評価:ややマニアックだが根強いファンも多い


■⑤ ハーフラバーソール

・特徴:レザーソールに薄いラバーを貼ったハイブリッド仕様  

・目的:革底の高級感を活かしながら、滑りや削れを防止  

・チェックポイント:ハーフラバー貼り付け済の商品は付加価値あり


【豆知識】  

仕入れ前にソールの厚みや減り具合を確認するクセをつけましょう。  

特にレザーソールは、すり減りすぎるとオールソール交換が必要となり、利益が飛ぶ場合も。  

逆に「ハーフラバー貼り済み」「ダイナイト仕様」などはアピールポイントになります!

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第10章:サイズ表記とフィッティングの基礎知識


革靴はスニーカーと違って「サイズ感」が非常にシビアです。  

中古で売る際にも、サイズ表記の理解は必須。間違ったサイズ情報は返品やクレームの原因になります。


■① サイズの基本(日本・UK・US)

・日本サイズ(cm):26.0cm など。国内ブランドに多い  

・UKサイズ:7.0、7.5 など(おおよそ26.0〜26.5cm)  

・USサイズ:8.0、8.5 など(UKより0.5〜1.0大きめ)


▶参考目安:  

日本26.0cm ≒ UK7.0 ≒ US8.0  

ブランドごとに微差があるため、あくまで目安として確認


■② ワイズ(足幅)表記にも注意

・表記例:E、EE、EEE、F、Gなど  

・Eが少ないほど細め、Eが多いほど広め  

・ヨーロッパ表記ではD(細め)、F(標準)、G(広め)などもあり


▶仕入れ時のチェックポイント:  

・ワイズが細すぎる(DやEなど)は売れにくい傾向  

・EEEや4Eなどの広めサイズは需要あり、特にREGALなどで狙い目


■③ 革靴は履いていると伸びる

・特にカーフレザーは履き込むことで少しずつ足に馴染む  

・そのためジャストサイズまたはややタイトめを選ぶ人も多い


■④ 中古販売時に重要な採寸ポイント

・アウトソール全長:靴の底面のつま先〜かかとまで  

・アウトソール横幅:底の最も広い部分の幅  

・ヒール高:ドレス度の目安にもなる


▶採寸コメント例:

「アウトソール全長:約29.5cm/横幅:約10.5cm/ヒール高:約2.5cm」  

※素人採寸のため若干の誤差あり


■⑤ よくある質問・トラブル

・「この靴、◯cmの人に合いますか?」→ 必ずアウトソール実寸と表記サイズを明記  

・「細身ですか?」→ ワイズ表記をチェック&記載


【豆知識】  

ヨーロッパ系ブランド(例:Alden、Crockett & Jonesなど)は、ラスト(木型)によってもサイズ感が大きく異なります。  

ブランドやモデル名+ラスト情報がわかる場合は、説明文に追記すると安心感がアップ!


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

【第11章:つま先デザインとシルエットの種類】


革靴を見極める上で、つま先のデザイン(トゥ)は非常に重要なポイントです。

ここでは代表的なつま先デザインを一覧で紹介し、それぞれの特徴や仕入れ判断への活用法について解説します。


■プレーントゥ(Plain Toe)

もっともシンプルなデザイン。飾りが一切なく、どんなスタイルにも合わせやすい。

ビジネスからカジュアルまで幅広く対応でき、常に一定の需要があるため回転率も安定。

REGALやSCOTCH GRAINの定番ラインにも多い。


■キャップトゥ(Cap Toe)

つま先に横一線の切り替え(キャップ)があるクラシカルなデザイン。

冠婚葬祭にも使える万能型で、ドレス寄りの革靴として人気。

「冠婚葬祭OK」で出品文に書くと反応が良くなることも。


■ウイングチップ(Wing Tip)

つま先が「W型」になっていて、穴飾り(ブローグ)付き。

華やかでカジュアル寄りの印象。特にCOLE HAANやTricker'sなどアメリカ系・英国系で見られる。

見た目が派手なので好みが分かれるが、刺さる層には高額でも売れる。


■ロングウイングチップ

ウイングチップの羽根が靴の側面から後方まで伸びているデザイン。

AldenやFlorsheimなどのアメリカンヴィンテージに多い。

レアなモデルだとコレクター需要もあり、プレ値も狙える。


■Uチップ(U Tip/Vフロント)

つま先部分が「U字型」に縫製されているタイプ。

カジュアルな印象を持たれやすいが、スーツにも合うモデルも多数。

スコッチグレインやリーガルの定番モデルに多く、仕入れ対象になりやすい。


■モンクストラップ(Monk Strap)

ストラップで固定するデザイン。シングル/ダブルの2種類があり、金具付き。

フォーマルにもカジュアルにも使えるため、安定した人気。

使用感が出やすい金具部分の状態チェックは必須。


■スクエアトゥ(Square Toe)

つま先が角ばったデザインで、スタイリッシュな印象。

REGALやtexcy luxeなどに多く、足幅が広い人にも人気がある。

好みが分かれるため、デザインよりサイズ感やブランドで判断。


■ラウンドトゥ(Round Toe)

つま先が丸く、クラシックで柔らかい印象。

日本人の足に合いやすく、履きやすさ重視のブランドで採用される。

カジュアル系や歩きやすさ重視のビジネスシューズに多い。


■チゼルトゥ(Chisel Toe)

つま先がやや角ばり、中央に折り目があるようなシャープな形。

ALDENやエドワードグリーンなど、ハイブランド系に多い。

高級感があるため「大人の男性」向けとして訴求しやすい。


このように、トゥデザインだけでも靴の印象やターゲットが変わります。

リサーチ時には「ブランド×トゥの形」で検索して傾向をつかむのも効果的です。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

【第12章:利益が出る革靴ブランド100選(価格帯・回転率・特徴つき)】


革靴せどりで扱いやすく、かつ利益を出しやすいブランドを厳選して100個紹介します。  

定番の人気ブランドから、実は売れる狙い目ブランドまで幅広く網羅。  

メルカリや店舗仕入れでの目利きにお役立てください!


【高回転&高利益の定番ブランド】

1. REGAL(リーガル)…圧倒的な知名度と安定の売れ行き  

2. SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン)…国産グッドイヤーの代表格  

3. UNION IMPERIAL(ユニオンインペリアル)…質の高さでリピーター多し  

4. SANDERS(サンダース)…ミリタリーラインが特に狙い目  

5. Church's(チャーチ)…ハイブランド中古市場でも高値  

6. Crockett & Jones(クロケット&ジョーンズ)…英国名門  

7. Tricker's(トリッカーズ)…カントリーシューズの代名詞  

8. J.M.WESTON(ジェイエムウエストン)…180ローファー人気  

9. Edward Green(エドワードグリーン)…革靴最高峰の一つ  

10. John Lobb(ジョンロブ)…高額取引多い


【初心者でも扱いやすい日本ブランド】

11. HARUTA(ハルタ)…ローファー系で回転◎  

12. ASICS RUNWALK(アシックスランウォーク)…高機能レザー靴  

13. texcy luxe(テクシーリュクス)…ビジネスマン向け需要高  

14. Madras(マドラス)…地方店舗でもよく出る  

15. SHETLAND FOX(シェットランドフォックス)…REGAL上位互換  

16. スピングルムーブ(SPINGLE MOVE)…レザー×スニーカー風で人気  

17. Hush Puppies(ハッシュパピー)…安定して売れるシニア層向け  

18. ムーンスター(MoonStar)…一部ラインが高品質  

19. ビルケンシュトック(Birkenstock)…レザーラインは高値も  

20. Timberland(ティンバーランド)…3アイクラシックなど狙い目


【知る人ぞ知る優良ブランド】

21. ORIENTAL(オリエンタル)…百貨店系で高品質  

22. MIYAGIKOGYO(宮城興業)…職人技が光る逸品  

23. 大塚製靴(OTSUKA)…老舗ながら狙い目ブランド  

24. HENDER SCHEME(エンダースキーマ)…レザーデザイン◎  

25. PADRONE(パドローネ)…デザイン性と履きやすさ両立  

26. foot the coacher(フットザコーチャー)…レザー好きに根強い人気  

27. KLEMAN(クレマン)…フランス製で高回転  

28. paraboot(パラブーツ)…シャンボード大人気  

29. Santoni(サントーニ)…イタリアの色気あるデザイン  

30. BERWICK(バーウィック)…コスパ良くて人気拡大中


【高級ライン・海外ドレスブランド】

31. ALDEN(オールデン)…コードバンは超高値取引  

32. Meermin(メルミン)…価格と品質のバランス◎  

33. MAGNANNI(マグナーニ)…スペイン発の美フォルム  

34. Ferragamo(フェラガモ)…ローファーの定番  

35. GUCCI(グッチ)…ホースビットローファーが売れる  

36. Prada(プラダ)…ドレスラインも中古市場で需要  

37. Bally(バリー)…クラシック靴が安定して売れる  

38. Louis Vuitton(ルイヴィトン)…スニーカーより革靴狙い目  

39. Dior Homme(ディオールオム)…シャープなデザインが特徴  

40. Paul Smith(ポールスミス)…カラーソールなど差別化


【ビジネスシーンで人気】

41. TEXCY(テクシー)…見た目革靴、中身スニーカーで大人気  

42. Rinescante Valentiano(リナシャンテバレンチノ)…量販店系で意外と高回転  

43. asics walking(アシックスウォーキング)…レザーウォーク系で売れる  

44. Mizuno(ミズノ)…コンフォートラインが人気  

45. Rockport(ロックポート)…履き心地重視層に刺さる  

46. Clarks(クラークス)…デザートブーツ含め需要高  

47. cole haan(コールハーン)…ナイキ技術と融合  

48. texcy luxe スニーカー見えレザー靴  

49. リーガルウォーカー…REGALの中でも快適性重視ライン  

50. Timberland ドレスカジュアルライン


【国内の良質ブランド・中堅】

51. 三陽山長(さんようやまちょう)…日本製高級靴の代表格  

52. ペルフェット(Perfetto)…知る人ぞ知る高品質ブランド  

53. フェランテ(Ferrante)…イタリアらしいフォルムが魅力  

54. セントラル(CENTRAL)…高品質で意外な掘り出し物あり  

55. ロイドフットウェア(Lloyd Footwear)…英国風スタイルで根強い人気  

56. KIYONAGA&CO.(キヨナガアンドコー)…百貨店系の上質ライン  

57. H.I.P. by SOLIDO(エイチアイピー)…細身フォルムが◎  

58. ナンバーナイン(NUMBER (N)INE)…デザイナー靴として高回転  

59. AKM(エーケーエム)…セレクトショップ向けの高品質モデル  

60. フープディドゥ(whoop-de-doo)…若年層向けに人気上昇中  


【海外中堅・職人系ブランド】

61. Carlos Santos(カルロスサントス)…ポルトガル発の実力派  

62. BARKER(バーカー)…英国伝統の風格あり  

63. Heschung(エシュン)…フランスの伝統的革靴  

64. Fratelli Rossetti(フラテッリロセッティ)…クラシック派に人気  

65. Florsheim(フローシャイム)…米国老舗で安定感あり  

66. Sebago(セバゴ)…ローファー・デッキ系が定番  

67. GH BASS(ジーエイチバス)…ローファーの原点モデルあり  

68. ZARA(ザラ)…一部レザーラインが高値に  

69. H&M PREMIUM(エイチアンドエム)…素材次第で利益取れる  

70. UNIQLO × ジルサンダー、+Jコラボ系  


【廃盤・掘り出し系】

71. adidas(アディダス)レザーライン(例:スタンスミス)  

72. NIKE(ナイキ)ドレスライクな革製モデル  

73. new balance(ニューバランス)レザーバージョン  

74. HAWKINS(ホーキンス)…本革仕様は回転率良好  

75. TEXAS(テキサス)…古着系と合わせて需要あり  

76. EDIFICE(エディフィス)…セレオリでも質が高い  

77. JOURNAL WORKS(ジャーナルワークス)…一部レザー靴人気  

78. visvim(ビズビム)…スニーカー系でも革製人気  

79. ENGINEERED GARMENTS(エンジニアドガーメンツ)  

80. NEPENTHES(ネペンテス)×レザーシューズ  


【デザイナーズ系】

81. SOPHNET.(ソフネット)系のレザー靴  

82. COMME des GARÇONS(コムデギャルソン)レザーライン  

83. TAKAHIROMIYASHITA The Soloist.(タカヒロミヤシタザソロイスト)  

84. PUMA × JIL SANDER コラボ  

85. adidas by RAF SIMONS(ラフシモンズ)  

86. NIKE ACGレザーシューズ  

87. BAPE(ベイプ)…カジュアルでも一部高値  

88. UNDERCOVER(アンダーカバー)レザー靴  

89. Y's(ワイズ)レザーシューズ  

90. Toga(トーガ)デザイナーズライン  


【ゴルフ・ウォーキング系】

91. FootJoy(フットジョイ)…ゴルフシューズで高利益  

92. ECCO(エコー)…ゴルフライン特に狙い目  

93. Callaway(キャロウェイ)…ゴルフ靴でも◎  

94. Mizuno(ミズノ)…ウォーキング系で売れる  

95. New Balance(ニューバランス)ゴルフ・革ライン  

96. DESCENTE(デサント)…レザースニーカーが一部人気  

97. ASICS(アシックス)ゴルフやウォーク系  

98. FJ(FootJoy略称)…中古でも高回転  

99. BRIDGESTONE GOLF(ブリヂストン)  

100. Dunlop(ダンロップ)…中高年に支持されるレザーライン


▶型番・素材・製法にも注目して、利益予測を忘れずに!


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

【第13章:仕入れ先別攻略法(実店舗編)】


革靴せどりで安定して稼ぐためには、仕入れ先のバリエーションがカギになります。  

ここでは「実店舗仕入れ」の代表的なスポットをまとめました。


■セカンドストリート(セカスト)  

全国展開の大手リユースショップ。  

革靴の品ぞろえも豊富で、REGALやスコッチグレインなど定番ブランドに強い。  

アパレル専門のセカストでは、状態やサイズが細かく記載されていて初心者にも扱いやすい。


■オフハウス(OFF HOUSE)  

ハードオフ系列の総合リサイクルショップ。  

タグにブランド名がなく「ビジネスシューズ」としか書かれていないことも多いが、掘り出し物がある。  

価格が控えめなので初心者にもオススメ。


■キングファミリー  

量り売りや格安棚が特徴の激安系リユースチェーン。  

ブランド名の記載がないノーブランドコーナーに、実は高回転ブランドが眠っていることも。  

選定眼があれば爆益チャンスあり。


■トレファクスタイル  

アパレル専門のトレジャーファクトリー系列。  

ブランド革靴の取り扱いも多く、商品の状態も良好。  

やや価格は高めだが、セール時期や値下げ品を狙えば十分利益を取れる。


■モードオフ(MODE OFF)  

カジュアルが多いが、革靴コーナーも存在する。  

状態はバラつきがあるが、安価で手に入るため練習用にも◎。


■リサイクルマート  

地域密着型の総合リユースショップ。  

ブランド表記がない商品も多く、現物で見極めるスキルが活かされる。  

価格帯が低く利益を出しやすい。


■ドンドンダウンオンウェンズデイ  

タグの色で値段が決まり、水曜に値下がりする仕組み。  

革靴の在庫も定期的に変わるため、通えば通うほど狙い目が見えてくる。  

曜日と値札ルールを攻略すれば爆益あり。


■マンガ倉庫/万代書店  

大型複合型リサイクルショップ。  

革靴の取り扱いは店舗によって差があるが、未使用品クラスが格安で並ぶことも。  

ゲーム・古着・ホビー・家電などのついでに革靴もチェック!


■ジャングル・ジャングル  

関西中心に展開するリユースショップ。  

靴の取り扱いもあり、特価品棚にブランド革靴が紛れていることも。  

回転率が低い商品は安くなりやすく、狙い目。


■ブックオフプラス(BOOKOFF PLUS)  

古着や靴も取り扱うブックオフの大型店舗。  

タグ表記が簡易な分、相場より安く仕入れられることが多い。  

商品の入れ替わりが早いので、こまめに通うのがコツ。


■BOOKOFF SUPER BAZAAR(スーパーバザー)  

ブックオフ最大規模の業態で、衣類・靴・スポーツ用品も充実。  

価格設定は割と甘く、REGALやSCOTCH GRAINの革靴が3,000円以下で出てくることも。  

仕入れ対象は非常に多く、革靴初心者にも優しい。


■良品買館  

関西を中心に展開するリユースチェーン。  

状態やブランドの見極めは必要だが、価格は良心的。  

ローカルチェーンならではの“ライバルが少ない穴場店舗”として重宝される。


―――――――――――


📝ワンポイント  

・店舗ごとに「クセ」があるので、まずは近隣の店舗を数件回って傾向を把握する  

・週1〜2回のルーティン訪問がベスト。タイミングが合えば入荷直後の未チェック品に出会える  

・アプリ割引やクーポン、店舗限定セールも見逃さないように


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

【第14章:仕入れ判断のコツ(見るべき3つのポイント)】


革靴せどりで安定して利益を出すには、仕入れ判断が非常に重要です。  

安く買えるからといって何でも仕入れてしまうと、売れなかったりリペアにコストがかかったりして赤字になることも。  

ここでは、仕入れる前に必ずチェックすべき3つのポイントを紹介します。


①【ブランド・型番の需要と相場】  

まず一番大事なのは、売れるブランドかどうか。  

「REGAL」でも「315R」などの定番型番と、それ以外では回転率・価格帯が大きく異なります。  

型番がない場合も、デザインやソール、ライニングなどで判断する力をつけましょう。  

メルカリで同一モデルの販売履歴を検索し、売れている価格帯と回転スピードを確認するのが基本です。


②【革の状態】  

アッパー(表面の革)の状態は利益率に直結します。  

✅大きな傷・ひび割れがないか  

✅クリームで復活しそうな擦れかどうか  

✅乾燥しすぎていないか  

この3点を見極めましょう。  

「磨けばピカピカになる革靴」は、利益商品として化けます。


③【ソールとヒールの消耗】  

かかとのすり減り、ソールの剥がれ、アウトソールの摩耗などは、必ずチェック。  

多少のすり減りなら問題ありませんが、アウトソールの張替えが必要なレベルならスルー推奨です。  

ヒール交換に3,000円近くかかることもあるため、利益を計算に入れて慎重に判断しましょう。


―――――――――――


📝補足アドバイス  

・最初は「明らかにキレイな商品」だけを選ぶのがおすすめ  

・仕入れ時はスマホでサクッと相場検索するクセを  

・「安いから買う」ではなく「売れるから買う」意識を持つ


👀こんなところにも注意!  

・【中敷きの状態】→ ブランドロゴが擦れて消えていると印象ダウン。再販時に「ブランド不明」と誤認されるリスクも。  

・【におい】→ タバコ・香水・カビ臭がきつい商品はトラブルのもと。臭いチェックは必須。  

・【内側の破れ・劣化】→ パッと見で気づかないが、ライニングの破れやベタつきは返品の原因になります。  

・【シュータンのヘタり】→ 意外と見落とされがちですが、ベロ部分が変形していると着用感に影響あり。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

【第15章:リペア・メンテで価値を上げる方法(実例あり)】


革靴せどりでは、ちょっとしたメンテナンスだけで見違えるほど価値が上がる商品がたくさんあります。  

実際、1,000円台で仕入れた革靴を、簡単な手入れだけで7,000円以上で売ったケースも。  

この章では、初心者でもできるリペア・メンテ方法と、実際のビフォーアフター例を交えて紹介します。


■基本のメンテナンス3ステップ  

①【ブラッシング・汚れ落とし】  

馬毛ブラシでホコリを落とし、リムーバーで古いクリームや汚れをふき取ります。  

これだけでも革の表情がパッと明るくなります。


②【クリームで保湿&ツヤ出し】  

カラークリーム or 無色クリームで革に栄養補給。  

指 or クロスで塗り広げて、豚毛ブラシでツヤを出します。  

特に黒や茶系はツヤの差が如実に出て、写真映えもUP!


③【仕上げ磨き】  

グローブクロス or ストッキングで軽く磨いてフィニッシュ。  

"ちょっと光るだけ"でも印象が大きく変わります。


―――――――――――


■ビフォーアフターの実例


◎REGAL 2235  

仕入れ:1,320円  

販売価格:7,500円  

メルカリ手数料:750円  

送料:750円  

▶︎ 利益:4,680円  

(7,500 - 750 - 750 - 1,320)


◎スコッチグレイン  

仕入れ:3,300円  

販売価格:10,000円  

メルカリ手数料:1,000円  

送料:750円  

▶︎ 利益:4,950円  

(10,000 - 1,000 - 750 - 3,300)


―――――――――――


■最低限そろえておきたい道具  

・馬毛ブラシ、豚毛ブラシ(各1本ずつ)  

・クリーナー(M.モゥブレィ・ステインリムーバーなど)  

・靴クリーム(黒・茶・無色)  

・グローブクロス or ストッキング  

・仕上げ用クロス(不要なTシャツでもOK)


📝補足アドバイス  

・最初は高級品じゃなくてOK。1,000円前後の道具で十分  

・「手入れしてあげる」感覚でコツコツやるのが大切  

・慣れてきたらソール補修やヒール交換にも挑戦!

リペアについては別のプレゼントで解説してるので『リペアノート』って公式LINEにおくってください!✨

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第16章:価格リサーチと利益計算のやり方


革靴せどりで失敗しないためには、仕入れ前の「リサーチ力」が命。  

売れるかどうかを判断するには、価格相場・需要・状態など複数の視点からチェックする必要があります。


●①価格リサーチの基本手順(仕入れ前に必ずやること)

1. **ブランドで絞る**

 →「REGAL」「スコッチグレイン」など、実績あるブランドからリサーチスタート。

2. **型番で検索**

 →型番があれば最優先で検索!例:「REGAL 315R」「ランウォーク 824」

3. **色やサイズで絞る**

 →「黒・25.5cm」など、自分の仕入れ予定品に近い条件に絞ると相場が正確に見える。

4. **商品の状態で絞る**

 →「目立った傷や汚れなし」「未使用に近い」など、自分の商品の状態に近いものを参照。

5. **販売済みにチェックを入れる**

 →売れた価格・販売速度の目安がわかる。


→ この5ステップを踏めば、「その革靴がいくらで売れるか?」が明確になります。


●②利益計算の公式

 利益 = 販売価格 −(手数料+送料+仕入れ値)


【例1】REGAL 315R(仕入れ5,500円)

販売価格:16,000円  

手数料:1,600円(10%)  

送料:750円(60サイズ)  

▶利益:**8,150円**


【例2】ASICS RUNWALK(仕入れ990円)

販売価格:14,000円  

手数料:1,400円(10%)  

送料:850円(80サイズ)  

▶利益:**10,760円**


●③注意すべきコスト

・リペア・クリーム代(必要時)  

・発送資材(段ボール・プチプチなど)  

・シューキーパーなど撮影用備品


●④利益を出すためのチェックポイント

・仕入れ価格は相場の1/3以下が理想  

・利益率40%以上を狙うと安定  

・高値で売れていても回転が遅ければNG  

・販売履歴がない商品は避けるのが無難


●⑤補足:Googleレンズも活用しよう

 →写真から型番やブランドが特定できる  

 →実店舗での時短リサーチに有効


価格リサーチは「売れる確信」を持つための必須プロセス。  

経験と回数を重ねれば、見るだけで「いけそうか」が判断できるようになります。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第17章:革靴の撮影と魅せ方(PhotoRoom活用術)


革靴は「写真がすべて」と言っても過言ではありません。  

撮影の工夫次第で、同じ商品でも売れ行きと価格に大きな差が出ます。


●①最低10枚!売れる写真構成

1. 正面(全体)  

2. 側面(内側)  

3. 側面(外側)  

4. 背面(かかと部分)  

5. アウトソール(靴底の減り確認)  

6. トゥ部分(つま先アップ)  

7. ヒール部分(削れや高さ)  

8. インソール(ブランドロゴあり)  

9. 内側の状態(ライニングの劣化チェック)  

10. 傷・スレ・補修跡など(マイナス要素も誠実に)


▶枚数が多い=誠実さ&安心感!  

とくに中古の革靴では「しっかり見せる」が大前提。


●②撮影に使いたい道具

・白い布 or 模造紙(背景用)  

・スマホ三脚(安定して撮れる)  

・LEDライト(斜め45°から当てるとテカりが美しく見える)  

・シューキーパー or 詰め紙(型崩れ防止)  

・拭き取りクロス(撮影直前の仕上げ)


●③PhotoRoomで白背景&高級感アップ

おすすめアプリ:PhotoRoom(無料でOK)  

→ 余計な背景を自動削除  

→ 清潔感・統一感が出るので高単価でも売れやすい


📌補足:光の調整が最重要!

・自然光(午前中)+LEDライトがベスト  

・影を落とさないよう、角度は斜め前から  

・暗い写真は一気にチープ感が出るので注意


●④写真撮影の裏技

・「右足を前に、斜め45°から撮る」のが王道構図  

・ブランド箱やタグがあれば必ず写す  

・背景に余計な物を入れない(床撮りNG!)


●⑤スマホでOK!でも“プロっぽさ”は意識

iPhoneやAndroidで十分キレイに撮れます。  

必要なのは「道具」より「意識」と「構図の工夫」です。


写真10枚しっかり撮るだけで、  

信頼性も価格も跳ね上がる!  

慣れれば10分で完了するので、ぜひ習慣化を。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第18章:出品文テンプレートとキーワード戦略


革靴をメルカリで売る上で、「出品文」と「検索ワード」は集客に直結する超重要ポイント。  

いくら写真が良くても、説明がスカスカでは売れません。  

ここでは、購買意欲を引き出す“売れる文章術”をお伝えします。


●①魅力が伝わる説明文テンプレ(例)


ーーー  

【商品詳細】


◎ブランド:REGAL(リーガル)  

◎タイプ:ストレートチップ/外羽根式  

◎サイズ:25.5cm  

◎カラー:ダークブラウン  

◎素材:本革(レザー)


丁寧な仕上がりが特徴のREGALの人気モデル。  

外羽根×ストレートチップの組み合わせは、  

ビジネスシーンでも冠婚葬祭でも対応できる万能タイプ。


革の質感や縫製もよく、長く愛用していただけます。  

細かなスレはありますが、着用に支障はなく、  

ソールの減りも少ないため、まだまだ履いていただけます。


●付属品なし/箱なし  

●自宅保管品のためご理解ある方に


ーーー


●②検索に引っかかるためのキーワード配置


【おすすめ構成】  

「ブランド名+モデル系統+サイズ+用途ワード」


例:  

REGAL ストレートチップ 本革 ビジネスシューズ 25.5cm  

スコッチグレイン コインローファー 黒 ドレスシューズ  

リーガル 315R Uチップ グッドイヤー製法 通勤用


▶検索ユーザーの視点で、「何で探してくるか?」を考えるのがコツ。  

▶ブランド名や型番は最初の方に。カラーやサイズも積極的に入れる。


●③差別化のコツ


☑「革の種類」や「製法」に触れると信頼感UP  

☑「どんなシーンで使えるか」まで書くとイメージしやすい  

☑「過去の販売実績」や「売れてる型番」も参考に


●④NGなパターン例


❌ ブランド名の記載漏れ(もったいない!)  

❌ 文字数稼ぎの曖昧な説明(例:かっこいいです、など)  

❌ 実物と違う色やサイズ表記(トラブルの元)


●⑤まとめ


出品文はテンプレで効率化しつつ、毎回ひと手間を加えるのがベスト。  

同じ文章のコピペだけだと、信頼されません。


「この人から買っても大丈夫そう」と思わせるのが、売れる文章の条件です!


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第19章:梱包と発送のコツ(らくらくメルカリ便・60〜80サイズ)


革靴せどりでは、なるべくコストを抑えつつ、丁寧に梱包することが大切です。  

箱は基本使わず、シンプルで安全な発送が可能です。


●①おすすめの発送方法


▶【らくらくメルカリ便(宅急便)】  

・匿名配送/追跡あり/補償あり  

・全国一律料金(2025年現在):  

 60サイズ:750円  

 80サイズ:850円  

→ 多くの革靴は80サイズに収まるため、**利益計算では850円で見積もり**ましょう。


●②必要な梱包資材


・OPP袋(靴の保護用)  

・宅配用ビニール袋(60~80サイズ対応)  

・緩衝材(必要に応じて)  

・マスキングテープ or セロハンテープ(固定用)


●③梱包の流れ


① 革靴をやさしく拭いて汚れを取る  

② 左右を1足ずつOPP袋に入れる or 2足まとめて包む  

③ 可能であれば靴同士がぶつからないように工夫  

④ 宅配ビニール袋に入れる(余白がある場合は新聞紙などで固定)  

⑤ 封をして完成!シンプルかつコスト最小限


●④注意すること


・靴底の汚れは軽く清掃してから梱包  

・雨の日対策として**ビニール密封**はしっかりと  

・高級感を出すなら、薄紙や不織布での包みも◎  

・発送前の「商品状態写真」も撮っておくと安心


●⑤発送方法


アプリで「らくらくメルカリ便」を選択  

→ QRコードをコンビニ or ヤマトで提示  

→ 発送完了!匿名配送で安心です


●⑥まとめ


箱なし発送でも、十分に安全で高評価につながります。  

見た目よりも「清潔感」「丁寧さ」が購入者の安心感になります!


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第20章:売れ残り対策と値下げ交渉の対応術


革靴せどりにおいて、売れ残りを放置するのは機会損失そのもの。  

売れない=ダメな商品ではなく、「伝え方」「見せ方」「タイミング」の見直しで十分に売れることが多いです。  

ここでは売れ残り対策の具体的な行動パターンと、値下げ交渉への適切な対応法を解説します。


●売れ残りの“よくある原因”  

・相場より高い値付けになっている  

・状態と価格のバランスが悪い(傷が多いのに高値など)  

・写真が暗い・少ない・ボケている  

・タイトルにブランド名やモデル名がない(検索に出にくい)  

・説明文が薄い、サイズやカラー、素材の記載がない  

・季節外れの商品(ブーツを夏に出しているなど)


→「商品に問題がある」のではなく「伝えきれていない」が理由のケースが大半です。


●対策①:再出品して“新着”に戻す  

・メルカリのアルゴリズム上、古い出品は下位表示されがち  

・数日経っても動きがなければ、一度取り下げ→再出品  

・「いいね」は消えるが、反応しなかったユーザーに再び露出される  

・タイトルや説明文も合わせて見直すと効果大


※「出品から7日以上売れていない商品」は一度見直すサイクルを持とう!


●対策②:価格の見直し&段階的値下げ  

・闇雲な値下げはNG。相場・状態・季節性を再確認  

・100〜300円ずつ段階的に下げることで、新着表示を繰り返す  

・「週末限定」「24時間セール」などの一言コメントで購買意欲アップ  

・定期的に価格変更することで、検索で目立つようにもなる


→ 値下げは“イベント感”を演出するのがコツ!


●対策③:いいねした人にコメントアプローチ  

・メルカリでは「いいねした人」にコメントを入れるのが超有効  

例:「本日中にご購入で500円お値引きいたします!お気軽にコメントください☺️」  

・「気になってるけど迷っている」人に対して、背中を押す一言で即購入されることも!


→ いいねがついてる商品は、迷ってる人に“ひと押し”するだけで売れやすいです。


●対策④:フォロー割・コメント割の告知を入れる  

・プロフィールや説明文に「フォロー割あります」と書くだけでもOK  

・コメント欄での値下げ交渉を誘導して、アクションを増やすのも◎  

・例:「フォローいただければ100円引きします♪コメントお待ちしてます!」


→ メルカリでは“コミュニケーションの場”をうまく使うことで売れやすくなります。


●対策⑤:値下げ交渉へのスマートな対応  

・交渉はあくまで対等。無理な要求は丁寧に断って大丈夫  

・「◯円なら即決します」と言われたら、利益を見直して判断  

・断るときは一言添えると好印象:「すみません、そこまでの値下げは難しいです🙇‍♂️」  

・対応可能な場合:「お気持ち程度ですが、△△円までならお値下げ可能です!」


→ 柔軟性を見せつつ、自分の利益ラインをしっかり守ることが大切。


●補足:安易な値下げは避けよう  

・値下げだけで勝負すると、利益がなくなるだけでなく“安売り体質”になる  

・まずは「再出品・見せ方改善・魅力の再訴求」で改善できないかチェック  

・本当に売れない場合は、「時期が悪い」「需要が低い」と判断して長期戦へ切り替え


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第21章:売れない時の対処法と見直しポイント


革靴せどりをしていると、どうしても「まったく売れない商品」に出会うことがあります。  

でも安心してください。それはあなただけではありません。  

ここでは「売れないときにやるべき見直しポイント」と「改善するための具体的な対処法」を紹介します。


●まず最初にやるべきこと  

1. 相場を再確認  

 → 同じブランド・同じ型番・同じサイズで直近の売れた価格をチェック  

 →「売れた順」で確認することで、リアルな相場が見えてくる


2. タイトルと説明文の見直し  

 →「ブランド名」「型番」「色」「サイズ」「革の種類」などは必須  

 → 検索にヒットしない=見てもらえない=売れない


3. 写真のクオリティをチェック  

 → 写真が暗い/背景がごちゃついている/枚数が少ない  

 → 最低10枚、明るく清潔感のある写真が理想です


●売れない原因チェックリスト  

☑ 価格が高すぎないか?  

☑ 出品してから2週間以上経っていないか?  

☑ 季節とズレていないか?(ブーツを夏に出していないかなど)  

☑ 「使用感あり」のわりに価格が強気すぎないか?  

☑ 人気ブランドと思い込んでいるだけで、需要が低い商品ではないか?


→売れないのは「商品が悪い」より「出品方法やタイミングがズレている」だけのことが多いです。


●改善のアクションプラン  

①再出品してアルゴリズムをリセット  

②価格を相場に合わせて調整(売れ筋より少しだけ安く)  

③説明文に「◯日までに売り切りたい」など一言加える  

④フォロー割・週末セールなど「限定感」を演出する  

⑤状態を再チェックし、写真・説明文をアップデート


●見直しの習慣を持つ  

・出品後7日以内に反応がなければ見直す  

・2週間経っても売れない場合は再出品か価格再設定  

・毎月“出品リスト全体の見直し日”を1日設けると◎


→PDCAを回せる人が、メルカリ物販では長く勝ち残っていきます。


●それでも売れない時の“判断基準”  

・無理に値下げしても利益が出ないなら「長期保管」か「セット売り」に切り替える  

・メルカリで売れにくい商品はYahoo!フリマ・ラクマなど他販路への展開もアリ  

・在庫が溜まりすぎる前に「割り切って処分」も選択肢に入れてOK


→「売れない時にどう判断するか」で、経験値が一気に上がります!


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第22章:出品タイミングと売れやすい時間帯


メルカリで革靴を効率よく売るには、「いつ出品するか」も非常に重要です。  

同じ商品でも、出品する“タイミング”を変えるだけで、売れ行きが変わることも珍しくありません。


●出品に適した曜日と時間帯  

・土日:特に土曜の夜〜日曜午前中はアクティブユーザーが多い  

・平日:通勤前(6〜8時)/昼休憩(12〜13時)/夜(20〜23時)が狙い目


→ユーザーがスマホを見る時間=売れるチャンスが増える時間です!


●ベストタイミングは「夜8時〜11時」  

・仕事終わりのリラックスタイム  

・寝る前に“ポチる”人が多い  

→この時間帯に出品すれば、いいねや閲覧数がグッと伸びやすくなります


●再出品するなら週末に合わせる  

・平日に出して動きが悪い商品は、金曜か土曜に再出品が効果的  

・売れ残っている商品も「週末セール」と組み合わせると売れる可能性UP


●季節やイベントにも注目  

・4月:新生活スタートで革靴の需要UP(就職・入学など)  

・6月〜7月:ボーナス時期で高価格帯商品が動く  

・12月:年末年始やクリスマス需要でプレゼント用の購入も多い


●売れやすい時期を狙って仕込みも戦略  

・春・秋は革靴の需要が最も高まるシーズン  

→1ヶ月前から在庫を揃えて、最適な時期に出品できると売れやすさ倍増!


●「売れない時期」に仕入れを進めるのもアリ  

・夏や年始は動きが落ちやすい=逆にライバルも少ない  

→この期間に良い在庫を仕込んでおくと、繁忙期にガツンと売れる!


●“出品通知”の影響も活用しよう  

メルカリでは、フォロワーに新着通知が飛びます。  

→フォロワーが多いアカウントほど、夜の出品がより効果を発揮します!


まとめると…  

▶︎ 革靴は「土日」「夜20〜23時」が鉄板!  

▶︎ 季節・イベントも加味して「事前に仕込む」  

▶︎ 売れない時期もチャンスに変えられる!


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

第23章:評価を積み重ねて信頼を得る方法


メルカリでは、「評価の数」と「内容」が信頼を得る上で非常に重要です。  

どんなに良い商品を扱っていても、評価ゼロでは買い手が不安を感じやすく、売れにくくなります。


●評価のメリットは信頼と“売れやすさ”  

・評価が多い=安心感につながる  

・評価数が100を超えると明らかに購入ハードルが下がる  

・評価欄での「丁寧な梱包」「対応が早い」などは次の販売にも好影響


●評価を増やすための具体策  

・最初の10件は利益度外視で“売り切る”つもりで動く  

・安価で回転の早いアイテム(レディースアパレル・子供服など)を活用  

・丁寧なメッセージで取引を終える(評価欄に直結しやすい)


●メッセージ例(発送時)  

「本日発送しました。お届けまで今しばらくお待ちください☺️  

何か不備があればお気軽にご連絡くださいね!」


●メッセージ例(到着後)  

「このたびはご購入ありがとうございました!  

無事に届いたようで安心しました✨  

また機会があればよろしくお願いします!」


→定型文でもいいので、一言あるだけで印象が変わります


●悪評価を防ぐためのコツ  

・状態の説明は“良く見せすぎない”  

・発送遅れそうなときは即連絡  

・相手が過度に神経質な場合は、評価を見る段階で避けるのもアリ


●評価の見せ方も意識する  

・プロフィール文に「評価○件以上/丁寧な梱包に定評あり」など記載  

・出品タイトルに「✨高評価多数✨」などを入れるのも有効


●丁寧な対応は“リピーター”につながる  

一度取引した方が、また同じ出品者から購入するケースは少なくありません。  

→特にREGALやスコッチグレインなど、同じブランドの出品をしていると、再訪されやすい!


まとめると…  

▶︎ 最初の評価は“スピード重視”で積む!  

▶︎ 丁寧な対応がリピーターと良評価につながる  

▶︎ 評価は「数字」だけでなく「中身」も重要!


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

【第24章:月10万円稼ぐためのロードマップ】


「月に10万円稼ぎたいんです」  

そう言う人は多いですが、  

本気でその金額を「現実」として見ていますか?


──実は多くの人が  

「月に10万円=毎月お小遣い感覚でもうかる」と  

なんとなく思い込んでいます。


でも、10万円ってめちゃくちゃ大金です。  

本業の給料でも、昇給で+1万円って簡単にはいかないのに、  

副業で毎月10万円も増えるって冷静に考えてもスゴイこと。


だからこそ、「やってみたけど稼げませんでした」で終わらないために、  

最初に【逆算の思考】を持ちましょう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ 利益10万円を稼ぐために必要な構造  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  


たとえばメルカリ販売では  

・販売手数料:10%  

・送料(らくらくメルカリ便 60〜80サイズ):約850円  


これらを引いた【純利益】を考えないと、正しい仕入れ目標が立ちません。


◆利益率50%で計算する場合(革靴せどりで十分狙えるライン)

・必要利益:10万円  

・売上目標:20万円  

・仕入れ総額:10万円前後


◆利益率30%で計算する場合(ちょっとミスが増えても安心なライン)

・必要利益:10万円  

・売上目標:約33万円  

・仕入れ総額:約23万円


つまり、「月10万稼ぐ」なら  

→ 少なくとも仕入れに**10万〜23万円**使わないと届かないという現実。


「仕入れは月に2〜3万円だけど、10万円は稼ぎたい」は無理ゲーです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ 革靴せどりの強み=高利益率  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  


革靴ジャンルは、  

✔1,000〜3,000円で仕入れ  

✔7,000〜15,000円で売れる  

といった**“利益率50〜70%”の世界**です。


さらに、リペアやメンテで価値を引き上げられるので、  

他ジャンルよりも「少ない仕入れでも高利益を出しやすい」んです。


たとえばこんな実例:


◎REGAL(315R)  

・仕入れ:5,500円  

・販売:16,000円  

・利益:約8,650円(利益率:約54%)


◎アシックスランウォーク  

・仕入れ:990円  

・販売:14,000円  

・利益:約11,760円(利益率:約84%)


「革靴=むずかしい」というイメージだけで避けるのはもったいない。


このジャンルなら、  

✔月5万円利益 → 月10足前後  

✔月10万円利益 → 月20足前後  

で達成可能です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ 数字に強くなる=成果が出る  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  


副業で結果が出ない人は、  

「行き当たりばったりの仕入れ」を続けて、  

「目標の利益」と「実際の売上・仕入れ」がバラバラ。


数字での逆算を身につけた瞬間、  

「じゃあ、あと◯足仕入れよう」と具体的な行動に落とし込めるようになります。


10万円は、夢ではありません。  

ただし「本気の計画」がなければ、いつまでも届きません。


このマニュアルを読んだあなたは、  

もう「なんとなく」では終わらないはずです。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

【第25章:まとめと特典プレゼントのご案内】


ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。


全25章にわたるこの「革靴せどりマニュアル」では、


・革靴ジャンルがなぜ利益を出しやすいのか  

・ブランドや構造、素材などの知識  

・仕入れ判断やリペア、出品のコツ  

・月10万円を稼ぐための現実的な戦略  


といった実践的な内容を、現場目線でまとめてきました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ 「稼ぐ」には、仕入れ→販売の継続が命  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  


革靴せどりに限らず、物販で結果を出すには  

「再現性のあるリサーチ」と「継続できる仕組み」が必要です。


最初は誰でも迷いますし、知識がゼロでも大丈夫。  

でも、やるべきことを1つずつこなしていけば、確実に力になります。


特に店舗せどりは、  

・ライバルが少ない店舗  

・誰も気づいていない利益商品  

・小資金でも始められる戦略  

など、ネット仕入れにはない強みがたくさんあります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ でも、1人でやるのは難しい…  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  


「何から調べたらいいかわからない」  

「利益商品が全然見つからない」  

「本当にこれで合ってるのか不安…」


そんな方に向けて、今回特別に  

【完全無料の特典】をご用意しました✨


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ 店舗せどり×メルカリ攻略パック  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  


📦【豪華30大特典】一部紹介  

✅利益商品リスト100選(革靴・アパレル・バッグ etc)  

✅初心者向け:仕入れ判断のチェックリスト  

✅価格リサーチのやり方(スマホでOK)  

✅撮影・出品テンプレート  

✅トラブル対応Q&A  

✅値下げ交渉・売れ残り対策マニュアル  

✅再現性の高いリピート仕入れ戦略  

…など店舗せどり×メルカリのすべてを詰め込みました!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ 受け取り方法  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  


\先着順で【無料の個別相談】も実施中📩/  

▶ プロフィールの【公式LINE】を追加して  

【プレゼント希望】と送ってください!


※本気で始めたい方にこそ受け取ってほしい内容です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ これから始める方へ  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  


「やるからにはちゃんと稼ぎたい」  

「でも何をすればいいかわからない」  

そんな方のためにこのマニュアルを作りました。


革靴せどりは、コツをつかめば継続的に利益を出せます。  

最初はわからないことも多いですが、一歩ずつ経験すれば必ず見える景色が変わります。


誰よりも早く動いた人が、いち早く成果を手にします。  

このマニュアルが、あなたにとっての「きっかけ」になれば幸いです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  

■ 最後に  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  


このマニュアルが、あなたの「最初の一歩」を後押しできたなら本当にうれしいです。


革靴せどりは、誰でも実践できて、しっかり利益を出せるジャンル。  

そして、店舗せどりは「稼ぐ力」を最短で身につけられる手段です。


あとは、あなたが「やるか、やらないか」だけ。  

未来を変えるのは、いつだって今この瞬間の行動です。


最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

いいなと思ったら応援しよう!

コメント

ログイン または 会員登録 するとコメントできます。
note会員1000万人突破記念 1000万ポイントみんなで山分け祭 エントリー7/8(火)まで
『革靴せどり完全攻略マニュアル』 月10万円稼ぐまでの25章ステップ!|すけのすけ
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1